
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
検索してみたら2箇所ありました。
両方とも絵ものっています。ご参考に。
「ねんがら」という釘のようなものを土に打ち込み、
刺してある釘を倒すという遊び。
(長崎のもの)
http://www.mirokuya.co.jp/mlmag/archive/vol17.html
「ねんがら打ち」4,50センチの先を尖らせた木の枝を、
地面に投げつけて刺し、相手の木を倒すという遊び。
http://www.senior-net.gr.jp/arima/miimachisi/1-5 …
この回答へのお礼
お礼日時:2005/08/29 00:58
回答ありがとうございます。
URLまで!一度ヤフーで検索してみたのですが、ここまで参考になる資料は出てきませんでした;
メンコ遊びのような感じですね。
No.2
- 回答日時:
一説で、長崎出島に下僕として連れてこられたインドネシア人の子供の遊びが市中の子供に広がったというものがあります。
語源としては黒人をあらわす(negro,オランダ語でがneger)が転訛したのではないかとも考えられています。釘は木を削り作ったもの(木ねんがら)、鉄で作ったものもしくは船釘(金ねんがら)を使います。
ねんがらという言葉はこの遊び自体とこの鉄釘の名称でもあります。
ルールは色々とあったようですが、基本的には相手のさしている釘を倒しなおかつ自分の釘は刺さっているのが勝ちのようです。
しかし江戸時代にこの遊び、通りかかった役人の眉間に刺さりそれが原因となり破傷風で無くなったことがあります。それ以降厳禁されたことがありました。ま、それ以後また復活するんですけど。
この回答へのお礼
お礼日時:2005/08/29 01:03
回答ありがとうございます。
由来がとても面白いですね。
部活内で早速遊んでみました!木の代わりに鉛筆で代用してみたのですが、勢いがつくと向かいの人の足に当たりそうになってスリル満点でした;
禁止になった理由に納得しました(^_^;)
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
鉄のネジ穴にステンレスのボル...
-
金属にサビが発生するまでの時間
-
金属探知機の数値データが意味...
-
モルヒネの立体配置R体かS体か...
-
金属材料SS、MSとは
-
鋼のメンタルと鉄メンタルどっ...
-
SUS310Sについて
-
アニリンの反応について
-
小学5年生の算数問題
-
このクイズなに?
-
金属状態図のα相、β相、γ相...
-
砂糖が熱くなると焦げる原因は?
-
なぜ 鉄の溶接をするとき、材料...
-
鉄とステンの簡単な見分け方は...
-
ステンレスの値段
-
アルミホイルに含まれる鉄
-
鉄を塩酸で洗った後に発生する...
-
熱処理すると弾性係数は変わり...
-
ステンレスの色は高温で変化し...
-
鋼の元素記号・・・
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
金属にサビが発生するまでの時間
-
鉄のネジ穴にステンレスのボル...
-
金属状態図のα相、β相、γ相...
-
金属探知機の数値データが意味...
-
金属材料SS、MSとは
-
アニリンの反応について
-
モルヒネの立体配置R体かS体か...
-
アルミホイルに含まれる鉄
-
鉄の摩擦係数
-
ステンレスの色は高温で変化し...
-
クリップの素材は針金が使われ...
-
錆(サビ)ってすぐにできますか?
-
SUS310Sについて
-
固溶体、金属間化合物、合金の...
-
鉄は、放っておくとすぐ酸化し...
-
食酢を鍋で煮る場合について
-
テンパーカラーの酸化皮膜と錆...
-
酸化鉄
-
銅板は何℃で変色するのですか?
-
最強の剣を作るとしたらその素...
おすすめ情報