プロが教える店舗&オフィスのセキュリティ対策術

厚生省援護局が、昭和39年に作成した「大東亜戦争における地域別兵員及び死没者概数」によれば、
陸軍軍人軍属の死没者数は、日本本土(含周辺)で58,100人、沖縄諸島では67,900人となっています。
本土では地上戦は無かったはずですが、なぜ激戦地の沖縄に匹敵する死者が出たのか、分かりません。
軍需工場や師団の兵舎が空襲されたのですか。
一度に大量の犠牲者が出た例があれば教えて下さい。
よろしくお願いします。
大東亜戦争に於ける地域別兵員数及び戦没者概数
http://www.geocities.co.jp/WallStreet/2687/siryo …

A 回答 (4件)

東京都小笠原郡硫黄島で2万人以上戦死しております

    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
そういうことですか!
この表では、小笠原諸島での戦没者は、陸軍2700人、海軍12500人です。
硫黄島は、これとは別枠で、日本本土(含周辺)に入るのですね。

お礼日時:2014/02/08 10:58

硫黄島で、2万人以上戦死。


数は知らないけど、広島で結構な数が戦死います。
長崎もいるんじゃないかな?
東京でも、近衛師団に戦死者出ています。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

そうですね。広島には師団がありましたから、原爆で多数の兵士の死者が出たはずです。
長崎原爆、東京空襲による兵士の死者と合わせて5万人近くになるのでしょう。
よく分かりました。

お礼日時:2014/02/08 15:40

NO2です。



確か、広島では、第2総軍の総参謀長が戦死しています。
第2総軍の総司令部部員に多くの死傷者が出て、総軍は一時指揮能力を失っています。
畑駿六元帥も命からがら助かった程です。
    • good
    • 0

 『大東亜戦争における地域別兵員及び死没者概数』(厚生省援護局 昭39)に基づくということですが、同資料は、1937年に始まった支那事変からの死没者数の合計を表しております。



 同事変において、戦傷、戦病となり、病院船で帰還したのち衛戍病院にて亡くなると、内地で死没したことになりました。そうすると、太平洋戦争が始まるまでの3~4年間でも死没者がいたことになります。

 つぎに太平洋戦争末期、輸送船で出航して内地周辺で撃沈され海没したばあいも同様です。一隻あたり1000~2000名が乗船していたでしょうからこれもかなりの戦没者がいたと想像されます。

 また、本土防空戦闘でも空中戦闘での戦死者のほか、陸軍航空基地が空襲を受けましたから、飛行場部隊、整備員など地上勤務者の被害がでています。

 原爆による被害を受けたのは、広島のばあい、第59軍司令部、中国軍管区司令部(元留守第5師団司令部、元広島師管区司令部)、中国軍管区歩兵第1補充隊(元歩兵第11連隊補充隊)、広島第1・第2陸軍病院などで、なかでも第59軍司令官兼中国軍管区司令官藤井中将が爆死、参謀長松村大佐が重傷のほか司令部部員もほとんど全滅。広島第2陸軍病院は院長木谷軍医大佐以下殆どが爆死または重傷という被害を出しました。また、当日第1補充隊にて編成中の歩兵第340連隊は入隊者らが集合していたときに被爆し、幹部以下殆ど全滅という被害を蒙りました。第2総軍司令部は二葉山にあり、直撃は免れましたが、韓国王族の李鍝公中佐参謀が爆死しました。このほか各種補給廠があったことから広島市内の陸軍兵員および軍属約15000名が爆死したと推定(復員連絡局調)されています。

 長崎のばあい、独立混成第122旅団が8月5、6日にかけて長崎に到着し市街地へ分散配備についたころ被爆し、部隊の直接被害はなかったものの救援活動による二次被害をうけました。

 なお、硫黄島での戦没者は日本本土(含周辺)には含まれてはおりません。
 
    • good
    • 0
この回答へのお礼

詳しいご回答ありがとうございます。
よく解りました。お陰さまで疑問は氷解しました。

支那事変で負傷した兵士が日本へ帰還して、「衛戍病院にて亡くなると、内地で死没したしたことに」なったのですね。
輸送船が内地周辺で撃沈され海没した場合も多数の兵士・軍属が亡くなったことは、容易に推定できます。

>このほか各種補給廠があったことから広島市内の陸軍兵員および軍属約15000名が爆死したと推定(復員連絡局調)されています。

やはり、大量の犠牲者が出たのは、広島原爆ですね。
民間人の犠牲者ばかりに気を取られていましたが、こんなに多数の兵員・軍属も亡くなっているのですか!!

 なお、硫黄島での戦没者は日本本土(含周辺)には含まれていないことは当然だと思っています。
ご教示に感謝申し上げます。

お礼日時:2014/02/09 09:45

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!