dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

堅い英語の文書を和訳しています。英語のstaying awakeを日本語にしたいのですが、「起きている」や「目が覚めている」だとカジュアルすぎる表現なので、これを意味する熟語を探しています。

辞書によると「覚醒」は「目を覚ますこと」「目が覚めること」なので、目が「覚めている」状態とは違います。

どなたかご存じでしたら教えてください。

A 回答 (7件)

#5です。



>でも、「疾走」は「覚醒」「枯れる」「あく」とはちょっと違う気がします。
(「覚醒」は寝ていたのが目が覚める、「枯れる」は咲いていたのが枯れる、「あく」はしまっていたのがあく、というアクション(プロセス?)が完了する。でも疾走は、うまく言えませんが違うような…?)

なるほど。
辞書に「~する」という意味より記されていなくとも、「~している」のように言うことで状態を表現することはできるのではないだろうか、ということを言いたかったのですが、言われてみれば確かに、適切な例文とは言えなかったかもしれません。

「集計する」などのほうが良かったかもしれません。
「○○選挙区では、いつ集計が行なわれますか?」
「あ、今、集計している(集計中の)ようです」(進行形)
or
「あ、もう集計している(集計が終わった)ようです」(結果残存)
というシチュエーションが想定できます。
    • good
    • 0

awake and alartとかではどうでしょう



目覚めて警戒している

状態と訳しました。これだとおめめぱっちり
になるかと思います。

この回答への補足

英語ではなく、日本語の熟語にしたいのです。

補足日時:2014/02/11 20:03
    • good
    • 0

#3です。



>「覚醒状態」が(イ)の意味で「覚醒(している)状態」と考えればそれでよいのかもしれません。

そう思います。
たとえば、「疾走」も
非常に速く走ること。「全力で―する」
という意味で、「速く走っている状態」という意味はありません。
http://dictionary.goo.ne.jp/leaf/jn2/98540/m1u/% …
しかし、「疾走している」と表現すれば状態を表すことになるのと同様です。
「疾走状態」と言うこともできるでしょう。

>(ただ、それなら「咲いている」も「咲く」の結果なので、(ア)ではなく(イ)のような気がします。)

一理ありますね。
「咲き続けている」という解釈で進行形の例に挙がっているのだと思います。
夜になるとしぼんでしまうので、「結果残存」という用法には適さない、と辞書は判断したのでしょう。
  
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございました。

でも、「疾走」は「覚醒」「枯れる」「あく」とはちょっと違う気がします。
(「覚醒」は寝ていたのが目が覚める、「枯れる」は咲いていたのが枯れる、「あく」はしまっていたのがあく、というアクション(プロセス?)が完了する。でも疾走は、うまく言えませんが違うような…?)

また、花は夜しぼむとは限らないのでは?と思いましたが、おっしゃりたいことはわかりました。ありがとうございました。

お礼日時:2014/02/11 20:02

たくさんの本を読んできたつもりですが出て来ませんねぇ。


覚醒状態は目が覚めている状態のことだと思うのですが…。
うーん…なんか微妙に違う気がするなぁ。

この回答への補足

私も最初「覚醒状態」と思ったのですが、辞書で確認すると、どの国語辞書も「覚醒」は「目を覚ますこと。目が覚めること。」の意味はありますが、「目を覚ましていること」の意味がないので。。。

補足日時:2014/02/11 15:07
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございました。

お礼日時:2014/02/11 15:07

どのような文脈でお使いになるのか不明ですが、「覚醒している」という表現では不味い構文でしょうか。


「ている」には、
7 (補助動詞)動詞連用形に接続助詞「て」が付いた形に付く。
(ア)動作・状態が続いて、現在に至ることを表す。「猫が鳴いている」「花が咲いている」
(イ)動作・作用の結果が、続いて現在もあることを表す。「枝が枯れている」「窓があいている」
(ウ)現在の状態を表す。「彼の気持ちはもう変わっている」
という用法があります。
http://dictionary.goo.ne.jp/leaf/jn2/15573/m0u/
(ア)は進行形ですが、
(イ)は「結果残存」といって、過去に起こったある動作などが継続して現在も、その状態にあることを表わす用法です。
この用法として「覚醒している」と表現すれば、「起きている(目が覚めている)状態」を表すことができるように思います。
それ以外であれば、「覚醒中」「覚醒状態」などでしょうか。

この回答への補足

(機密文書なので残念ながら文脈は記載できません。)

(イ)の意味もあるんですね。「枯れている」は「枯れる」の結果、「あいている」は「あく」の結果と考えれば、「覚醒している」も「覚醒する」の結果と考えてよさそうですね。文書中のほかの語と揃えるために熟語にしたいのですが、「覚醒状態」が(イ)の意味で「覚醒(している)状態」と考えればそれでよいのかもしれません。

(ただ、それなら「咲いている」も「咲く」の結果なので、(ア)ではなく(イ)のような気がします。)

補足日時:2014/02/11 15:17
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございました。

お礼日時:2014/02/11 15:08

「不眠」

この回答への補足

不眠はたしかに辞書で確認すると「眠らないこと」の意味もありますが、「眠れないこと」の意味もあり、こらの意味で使われる場合のほうが多いと思われます。
「不」や「非」のつかない、「起きている状態」を示す熟語を探しています。ないのかも知れません。

補足日時:2014/02/11 14:36
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

お礼日時:2014/02/11 14:42

「目覚めたまま」

この回答への補足

探しているのは「熟語」(二つ以上の漢字の結合してできた語)です。

補足日時:2014/02/11 13:33
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!