dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

親の法事のあと、お墓を別の土地に移すことになりました。
新しい墓の費用は一部私も負担します。
嫁いでいる姉たちは建碑祝いを包むようなのですが、私も包むべきでしょうか。
それとも墓の費用を負担する私は必要ないでしょうか。

法事の御仏前として1万円包む予定です。
もし建碑祝いも包む場合はどのように包めば良いでしょうか。
よろしくお願いします。

A 回答 (1件)

>親の法事のあと…


>新しい墓の費用は一部私も負担…

一部負担するって、喪主・施主は誰で、あなたは喪主・施主とどういう関係なのですか。

1. 父また母あるいは祖父母が喪主・施主で、あなたはその跡取り。
2. 父また母あるいは長兄か祖父母が喪主・施主で、未婚のため同居しているが跡取りではない。
3. その他。

>私も包むべきでしょうか…

1. 番なら、香典・御仏前や祝儀は出すのでなくもらう側です。
その意味で、費用の一部を負担するという考えはあたっています。
法事の御仏前も無用で、法事に赤字が出そうなら裸の現金を渡します。

2. 番なら、親戚間での冠婚葬祭は、結婚して親とは別の所帯を持ったときからが一人前です。
独身のうちはたとえ社会人であっても、冠婚葬祭に関しては親の扶養家族にすぎません。
黙っていれば良いですし、御仏前も必要ありません。

3. 番なら、状況を補足ください。

>もし建碑祝いも包む場合はどのように…

紅白の祝儀袋。
お墓を建てたり仏壇を新調したりするのは、家を建てるのと同じ慶事なのです。
仏事ですが慶事なので紅白です。

あなたが男性なら、建碑法要は白ネクタイ、年忌法要は黒ネクタイと、小休止の間に取り替えます。
お坊さんも袈裟を着替え、ろうそくも赤と白の違いがあります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

両親は早くに亡くなっていて、両親が住んでいた場所に一人で住んでいます。
2番にあたりますので、私は包む必要はないということですね。
法事の際、自分は親の戸籍に入っているから包む側ではないと思っていたので
当初は包みませんでしたが、途中から長兄だけに負担させるのはと思い包んできました。

今までが略式の服装だったので、今回もそうなると思いますが、
正式にはネクタイも替えなければならないのですね。
詳しく説明していただきありがとうございました。

お礼日時:2014/02/14 09:26

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!