dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

今度祖母の13回忌なんですが、お客さんが沢山来るので仕事を休んで手伝いをしようかと思ったんですが、祖父はそこまでしなくて良いから仕事終わったら顔出しなさいと言います。

そこで思ったんですが、13回忌って何か手土産みたいなものは必要ですか?
お盆の時のお中元みたいな・・・。

私の家族に聞いても、20代だし未婚だし何も持っていかなくて良いと言いますた。
ですが私の家族は常識がずれているので心配なんです。(その家庭で育った私も常識知らずと何度か言われた事があります)

特に沖縄の13回忌なので、しきたりというか伝統みたいな?ものが本土とは違う気がして、13回忌を経験するのも初めてなので本当に困っています!

何かお土産とかお香典とか必要なんですか?それとも孫がそんなことすると逆におかしいですか?
全くわからないので助けてください…。沖縄の方で知ってる方はお願いします。

A 回答 (3件)

>私の家族に聞いても、20代だし未婚だし何も持っていかなくて良いと言いますた…



親戚間での冠婚葬祭は、結婚して親とは別の所帯を持ったときからが一人前です。
独身のうちはたとえ社会人であっても、冠婚葬祭に関しては親の扶養家族にすぎず、何もする必用はありません。

>私の家族は常識がずれているので心配なんです…

沖縄県の習慣に特別詳しいわけではありませんが、ご両親がそういっているのなら日本全国の一般的な考え方と同じだと思いますよ。

>何かお土産とかお香典とか必要なんですか…

もしあなたが結婚して法事の施主とは別の所帯をかまえているなら、「御仏前」という現金と、「御供物」として菓子や缶飲料などが必用です。
結婚していたとしても施主の跡取りなら、御仏前や御供物はもらうほうの立場で、出すものではありません。

まして、独身とのことですから、手ぶらでお参りだけすればよいです。
    • good
    • 0

我が家では、社会人は一人前ということになっていて法事の時には一万円のご仏前を持参します。


20代はイイ大人という発想ですので・・・手ぶらで親戚の家に行くと、云うのはちょっと私には抵抗があります。
ご家族で一人一万円という感覚でご両親は出していらっしゃると思いますが、東京では、法事後の会食、引き出物がありますので、家族4人で五万円くらいが相場ですよ。沖縄での習慣は良く判りませんので・・・
でも、法事の費用は葬家が負担するとしても、会食の費用くらいは負担しないといけません。

13回忌ですから、御香料という形で現金を包むのが良いと思います。祖父にお小遣いということでも良いかもしれません。たまにしか会わないでしょ!!じいちゃん孝行してください。

因みに手伝いに行くとしても、ご仏前は包みますよ!お礼として同じ金額が戻ってくる事もありますが、我が家はそれが常識だと思ってます。
    • good
    • 1

お若いのにつまらないことにこだわっていますね。


ただし 貴女の行為の結果は 50年後に何らかの形にあらわれます。
ごじぶんのいまをたいせつに、、。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!