
「システム情報」の「システムの概要」のところを
見ましたら、
【合計物理メモリ 256.00 MB】 とありまして、
これは、
「マイコンピュータ」>「プロパティ」>「全般」タブ
のところで、
「240 MB RAM」
と表示されるメモリーのことかと思うんですが、
256 と 240 のように数字が違うのは、
どのように理解しておけばいいでしょうか?
----
同じ「システムの概要」のところで、
【合計物理メモリ 256.00 MB】の次が、
【利用可能な物理メモリ 48.25 MB】となってまして、
48.25 とかいうのは、「合計物理メモリ」の数字に比べて随分小さいように思えたりもするんですが、
この程度のものなんでしょうか?
(「システム情報」以外には、
プログラムは何も起動していない状態です。
タスクバーの通知領域には、いくつか常駐がありますが。)
--
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
「システム情報」の「システムの概要」に表示される「合計物理メモリ」は、そのPCに実装されているメインメモリの総容量になります。
「利用可能な物理メモリ」は、文字通り、現在利用出来るメモリの残量になります。
PCは何も作業しない状態であっても、OS(Win)自体、及び常駐ソフト類がメモリを消費しています。
XPの場合、立ち上げただけで何も作業しなくても、OS自体が200MB程度使用しています。
256-48.25=「207.75MB」は、現在使用されているメモリ容量となります。
つまり、256-207.75=「48.25MB」が自由に使える空き容量となります。
XPの場合ですと、256MB程度の容量はすぐに使い果たしますので、増設をお勧めしたいです。
最低でも384MB。(現在容量+128MB)
理想をいえば、512MB以上をおすすめしたいです。(現在容量+256MB)
>256 と 240 のように数字が違うのは、どのように理解しておけばいいでしょうか?
「システム情報」に表示される容量は実装されているメモリの総容量となりますが、マイコンピュータ→プロパティ→全般タブで表示される容量は、ビデオメモリの分、マイナスされています。
別体のグラボをお使いではなく、オンボード(チップセット内蔵)をお使いですよね?
その場合、256-240=「16MB」がビデオメモリ用として割り当てられている事を意味します。
故障等ではありませんので、ご安心を。
いつもありがとうございます。
「利用可能な物理メモリ」については、
『アプリケーションをほとんど立ち上げていないのに、
"その程度しか" 残っていないんだろうか?』
ということでおたずねしたものですが、
OSのXP自体が200MB程度も使用しているというのは、
知りませんでした。
おたずねの前に「タスクマネージャ」も開いてみて、
「CPU 使用率」なんかは 20% にもなってないのにと
思ったりもしてたんですが、その数字とメインメモリ使用量とかは
別のものなんですね。
で、「タスクマネージャ」については、
「パフォーマンス」画面について分りやすく説明されたページを
挙げていただきましたので、後で良く読んでみようと思いますが、
いずれにしても、メモリが充分でないと、
「ページングファイル」を介して、
メモリ←→HD でのデータやり取りがしょっちゅう発生するようですね。
----
メモリ増設の関係ですが、
今のPCは、「DynaBook SS S5シリーズ(2002年6月)」で、
サイト上でその機種のオプションを見ましたら、
増設メモリ128MB(タイプZ)PAME128Z 標準価格(税別) 60,000円
増設メモリ256MB(タイプZ)PAME256Z 標準価格(税別)120,000円
ということで、結構な値段のようではあります。
この機種の本体は、軽さ約1.19Kgを謳っているんですが、
モバイルなどでの実用上は、大容量バッテリーパック330gを装着しないと
不自由ということと、CPU 性能(800MHz)のこともあって、
何か最新のものに買い換えようかとも思案してるところでして、
今回お聞きしたメモリ増設のことも含めて、
改めて検討してみようと思います。
--
No.6
- 回答日時:
>サイト上でその機種のオプションを見ましたら…結構な値段のようではあります
メーカー純正オプションの値段は、世間の常識とかけ離れていますので、参考にしないでください。
現行モデル期間であっても、世間の常識を逸脱している価格ですし、新モデルに切り替わった後でも、純正オプションの定価は下げませんので、益々逸脱価格になって行きます。
SS S5シリーズなら、使用しているメモリはPC133だと思われますので、現在サードパーティ物(バッファロー)でも256MBが2万円以下で入手可能です。
http://www.sofmap.com/shop/product/tanpin.asp?PR …
http://buffalo.melcoinc.co.jp/taiou/kisyu/detail …
サードパーティ物であれば、メーカー純正と同レベルの信頼性、品質ですので(場合のよっては上回る)一切心配要りません。
まあ、今時はデスクトップ用のDDR400(PC3200、JEDEC準拠バルク)の512MBが一万円程度で入手出来ますのでPC133の256MBが2万は高いとは言えるのですが…
ご親切にありがとうございます。
そのうち新しい機種にしたりということも考えると、
ちょっと勿体無いかなと思ったりもしてましたが、
お話のように価格のさほど気にならないサードパーティ物で
問題ないのであれば、
この際、増設というのを一度経験してみようかと思います。
--
No.5
- 回答日時:
#3,4です。
NECのメモリ容量に関する解説のURLの後部が切れてしまい、飛べませんので、再度ご案内しておきます。
http://121ware.com/qasearch/1007/app/nec.jsp?002 …
参考URL:http://121ware.com/qasearch/1007/app/nec.jsp?002 …
No.4
- 回答日時:
#3です。
メモリ容量の食い違いについてのNECの解説がありましたので、合わせてご案内しておきます。
また、メモリ使用状態は、タスクマネージャで詳細に確認出来ます。
見方の解説がありますので、参考にしてみてください。
参考URL:http://www.atmarkit.co.jp/fwin2k/win2ktips/166me …
No.2
- 回答日時:
>【合計物理メモリ 256.00 MB】
実際に搭載されているメモリのサイズ。
>「240 MB RAM」
Windowsが利用可能なメモリサイズ。
パソコンのメモリは、ビデオメモリと共用されていて、差の16MBがビデオメモリとして利用されている状態ではないかと思います。
>【利用可能な物理メモリ 48.25 MB】
様々なアプリケーションがメモリを利用しているので、チェックした時点で240MBのうち48MBが未使用な状態(空き)になっているということです。
No.1
- 回答日時:
256MBと240MBの16MBの差は何?
という事であれば、恐らくオンボードVGAのVRAMで16MB使われているんでしょう。
調べ方は
[スタート]→[ファイル名を指定して実行]で
dxdiag
と入力し、[OK]します。
[ディスプレイ]タブのメモリ合計が16MBとなっているものと思われます。
次の利用可能な物理メモリとは、今現在使えるメモリの空き容量と思って頂ければ良いですね。
同様の質問がありましたので、参考URLもご確認ください。
参考URL:http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=829848
ありがとうございました。
dxdiag で、
DirectX 診断ツール>「ディスプレイ」タブ
を見ましたら、、
【 メモリ合計:16.0 MB 】のようにありました。
ビデオRAM が、メインメモリのうちのこの分を使っているということなんですね。
----
因みに、
DirectX 診断ツール>「システム」タブ
のところでは、
【 メモリ:238 MB RAM 】となっていました。
「マイコンピュータ」>「プロパティ」>「全般」タブ
での 240 MB RAM との 2 MB の差については、
#829848 でのご説明からすると「丸め誤差」のようですが、
その種の誤差であれば、1 MB ということが多いようにも思いまして、
"何か別の用途に使われる分" というようなことはありませんでしょうか?
--
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
Windows Media Playerが再生中...
-
5
メモリがwrittenになることはで...
-
6
シャットダウン時のエラーメッ...
-
7
メモリを増設したら急にフリー...
-
8
macエラーコード-35
-
9
システムリソースが不足してい...
-
10
LinuxのSwap領域は、なぜ実メモ...
-
11
mac でアプリケーションの割当...
-
12
ビデオメモリが不足しています...
-
13
ブルースクリーン頻発の原因を...
-
14
USBメモリ取り外し時のエクスプ...
-
15
ハードディスクをSSDに変更した...
-
16
仮想メモリは小さいほうが良い??
-
17
Windows7 64ビットの快適なメ...
-
18
Windows3.1のインストール
-
19
イラストレータの印刷がメモリ...
-
20
X window
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter