dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

よく「生きていればこそ」とか、「何があっても生きなければならない」、あるいは「生きていればいいことがある」などと言いますが、それにいったい何の意味があるのでしょう?

確かに、楽しいことや嬉しいことには力があります。
どんなに辛く悲しいことも癒してくれます。

しかし、それは生きる理由にはなりません。
生きていくための原動力として捉えるべきです。
なぜなら、死んでしまえば何のパワーにもなり得ないからです。

「生きたくとも生きられない人もいる。だからその人の分まで精一杯生きるべきだ」と説教のごとく言う人もいます。

そういう人生もあるでしょう。しかし、それと私の人生とは別です。
早死にした人の分まで背負って生きるつもりはありません。

何のために生きなければならないのでしょうか?
わたしには解りません。

A 回答 (14件中1~10件)

人生を長いこと生きて来た経験からすると。

。。
「生きる意味」なんて無いのではないかと思っています。
ただ単に、親が、産んで育ててくれたお陰で、自力で生きられるように成ったから、毎日を命ある限り生きて行くという事で良いのではないかと思います。

人間は、脳が発達して、知識を得て蓄えて、物事を考え出せるようになったので、哲学者や文学者のように「生きる意味」は何かと考えて、自分の人生に意味付けしようとしているだけの事ではないのでしょうか。
人間以外の生物も命を持って生きていますが、「生きる意味」なんて考えることなく、生涯を全うしているのを見ても、生きることに意味付けしても自己満足のような気がします。

でも、結婚して配偶者に対する責任や生まれてきた子供を育て上げなければならない義務を感じて、生命保険に加入していた事もありますし、会社という組織の一員のとして、職務を担っていた年代の時は、ある意味では、生き甲斐を感じていましたが。。。
そして、より良い家庭を築き上げるという目標を持って、日々、努力していた頃は、小さな目標や計画が上手く出来ると幸せ感を感じられる事もありました。

その内、子供も成人して一人前になれば、肉体的にも、精神的にも衰えが感じられて来て、本能や欲望も萎えてくれば、心身共に健康でありさえすれば、日々是好日と思えるようになります。
仙人のように、人生に達観するのは難しいですが、窓辺に飛んでくる野鳥のように自由に気ままに飛び回って、他から生かされているのではなく、自ら生きていると感じられれば、それで良いのではないのでしょうか。

この回答への補足

ご回答ありがとうございます。
そうですね。生きる意味を探すほうが無意味なのでしょう。

ふと思い出したのですが、以前「自分探し」なんてのが流行った時期がありました。
そのときは「そんなもの見つかるかい!」と内心思っていましたが、それと同じことを今、自分はしていたのですね。

補足日時:2014/02/20 20:46
    • good
    • 0

別に生きる意味なんてありません。



そんなものは自分ででっち上げるものです。

なぜそんな説教があるかというと、死ぬことを肯定するのが恐いからです。

論理的なようで論理的ではありません。

死ってのは誰もがもつ不安ですから。

現実的に言うなら、死ぬと他人に迷惑がかかるというのもあるでしょうね。

電車で飛び降りたら、遺族に何億もの損害賠償です。

誰の目も及ばないところで死を選ぶなら、ぼくは否定しませんよ。

この回答への補足

残念ながら死ぬことへの恐怖はありません。なんの不安もありません。
あるのは死に至る苦痛に対する恐怖だけです。
誰かが言ったか書いたことかもしれませんが、正しい説教ではないですね。

以前にも書きましたが、他人への迷惑は自分が生きていて思うことです。
死んでしまえば何も考えられないのですから。

補足日時:2014/02/20 20:32
    • good
    • 0

生きる事に意味なんて最初から無いですよ。


如何に意味を見いだせるかだと思います。
ただ、それを知るのは人生全うした時だと思います。

それが簡単にわかるなら苦労は無いし、それこそ生きてる意味は無いでしょう。
意味など無いのです、与えられた人生を精一杯生きればそれで良いのです。
例えそれが辛くても…生まれた以上生きる義務があるのです。

貴方の命は貴方だけの物では無いです。
単細胞生物であった時代から延々と途切れる事無く伝わって来た命を貴方が預かってるだけです。
貴方がその流れを断てば貴方が生まれる為に生きてきた多くの命が無駄になる事になります。
生きるとはそういう多くの命の責任を背負ってるのです。

この回答への補足

> それを知るのは人生全うした時

それこそ無意味ですよね。
よく「家族に看取られて死にたい」という人がいますけど、何の意味もありません。
本人の最後のわがままです。

わたしは孤独死でも、屍を生ごみに捨てられようとも、一向にかまいません。
ただ、周囲にいくばくかの迷惑をかけることになりますので、それを少しでも少なくして死んでいきたいと思うだけです。

補足日時:2014/02/20 20:40
    • good
    • 0

「生きる意味」なんて考えた事もありません。


それって必要ですか?

「生きる意味」と「生きていくための原動力」って人によっては同じ意味だと思います。

私は自分や家族の健康が常に気になって、
かえってストレスを溜め、体に悪い影響を起こしてしまうような人間です(苦笑)
100歳までも生きたいとは思いませんが、平均寿命くらいまでは生きたいです。
理由は様々ありますが、どれも大した理由ではありません。
一番の理由は可愛い息子の成長を見ていたいからです。

もし今あなたが健康で、楽しいや嬉しいと思う事が多少でもあるなら、
「生きる意味」なんて考えず、生きていけばいいんじゃないですか?

とは言ってもあなたのような人は納得できないでしょうね。

人間、色んなタイプがいると思うんですよ。
私の様に生まれて一度も「生きる意味」を考えた事のない人間。
10代でも「生きる意味」を探して苦悩する人間。
思うんですけど、もともと持ってるものじゃないですかね?

私のような人間は、もちろん悩みや不安は色々ありますが、「生きる意味」なんて事では
たぶん悩まずに終わるんだと思うんですよ。

でもあなたのような人はどんなに周りのアドバイスや意見を聞いても、「これだ!」なんて
納得できるものは見つからず、考え続けて終わるんじゃないかと思います。

だから「生きる意味」を考えるんじゃなく、自分はそういう事で悩む人間なんだ、と納得した方が
良いんじゃないですか?

あなたは「生きる意味」は分からないけど、「これは生きる意味じゃない」と言うのは分かるんですね?
「生きる意味」なんて曖昧だと思うし、それを考える方が私には意味が無いように思います。
答えなんてありませんよ。
それを探すのは勝手ですが、解ろうなんて思うのは傲慢なのかも・・・。

それとこんな壮大なテーマをせいぜい10数人位しか回答しない場所で聞くのも
答えが見つかるとは思えませんよ^^;(とは言えちょっと期待して質問しちゃいますけどね)

あなたなりに納得のいく答えがいつか見つかるといいですね。
    • good
    • 0

仮に生きることに特定の意味があるとして、その意味が生きる人にとって魅力的なものでなければ、生きててもつまらないですよね。


何十億もの人間がその特定の意味に向かって生きているのも、虚しいです。

生きる意味は十人十色だと思いますよ。
そしてその意味は自分の人生からセレクトした、いいこと、悪いことからのこじつけだと思います。
つまりいいことも、悪いことも多ければ多いほど、生きている意味のこじつけができるようになります。

いつか死を意識したり、死に直面した時、または死んだあとに周りの人たちが、質問者さまの人生のパーツから生きていた意味を見出すことができるでしょう。

そうでもしないと、意味が見出せないのは困りものですけど、結末までいかないとレビューは書けません。
    • good
    • 0

質問を拝見し思ったことですが、あなたはご自身の存在意義を見出そうとするあまり、生きることに疲れてしまったのではないですか?


何もかも上手くいかないと嘆いていらっしゃる。
さて、あなたが考える「上手くいく」とは、どういう状態なんでしょうか?
一番なのか、称賛されることなのか。
究極の選択から富を権力を手にすることなのか、永遠の愛を獲得することなのか。

大多数の人間は、日々淡々とそして粛々と生活を営んでいます。
その姿は地味ですし、人生の中でクライマックスと呼べるような事柄もありません。
しかし皆、自分がこの世に存在していること、自分がただ居ることをリアルに感じ、その中心に自分が存在していることに満足しています。
自分の中に特別な意味を探したりしていません。

あなたは考え過ぎて脳が疲労している状態です。
そんな時はただ休んで下さい。
そしてあるがままの状態を受け入れましょう。
虚しさに突き動かされて意味を追い求めてはいけません。
思考に翻弄されるだけですよ。

この回答への補足

> 生きることに疲れてしまった

その通りです。
ですが、上手くいかないと嘆いているわけではありません。
概ねうまくいってきた人生だと思っています。
だからこそ「それがどうした?」と考えてしまうのです。
考えられるだけ幸せだと言われれば、そうかもしれません。

補足日時:2014/02/20 09:58
    • good
    • 0

こんにちは。



私も若い頃は色々考え、人生論なる本を読みまくり、人に問いましたが、結局答えは見つかりませんでした。
だれがなんと言おうとも、結局自分自身で意味を見出さないといけないものなのでしょうね。

そしてなんだかんだで意味なんてないと思います。
生を受けてしまったから、死ぬまで生きようとする、それだけ。
生きる為にご飯を食べる(今の時代はでは働く=お金を稼ぐ)だけです。
生物としては、食べ物を得て生き延び子孫を残す目的があります。
今のところ、人間の敵は人間で、他の生物による脅威がありません。
なので、戦争のない地域では、明日死ぬかもしれないような命がけの生存競争がない。
だから、生きる意味を考えられるのでしょう。

死ぬかもしれない、生き延びなければならない、という恐怖がないため、
生に対する執着が薄くなります。
その分余裕があるから、人間は「生き甲斐」「幸せとは」「なぜ生きるのか」ということを求め考えるのでしょうね。

私事ですが、若い頃学校での人間関係に疲れ、ふと「自分がいなくなったらどうなるんだろうか」と思ったことがありました。
でも、その後どんなに親が悲しみ嘆き暮らすのだろうかと考えたとき、
自分の命は自分だけのものではないのだ、と感じました。 

意味なんてなくていい、欲しければ自分で意味を与えればいい。

>確かに、楽しいことや嬉しいことには力があります。
どんなに辛く悲しいことも癒してくれます。

これが分かっているなら、これで十分だと思う。
死を選ばない限り、生きなければいけない。
なら、「生きる」こと自体が「生きる意味」で「生きる理由」
そのための力を求めることが、「生きる意味を求めること」なのかと思いますよ。

この回答への補足

> 「生きる」こと自体が「生きる意味」で「生きる理由」
> そのための力を求めることが、「生きる意味を求めること」なのかと思いますよ。

なるほど、説得力のあるご意見ですね。その通りだと思います。
ありがとうございました。

補足日時:2014/02/20 09:29
    • good
    • 0

そこまで頭で理解しているのであれば、あとは自分で見つけるしか無いんじゃないかな?。


材料は揃っているのだから。

何か経験するもよし。
一生懸命に頭で突き詰めるもよし。
哲学書を読みあさるのもよし。
なんでもいいし、自分なりの「理由」を見つければいい。

他人に聞いても、それぞれの答えが返って来るだけだよ。
自分の人生だから、自分でケジメをつけようとするのだからね。
どう生きるか、どう死んでいきたいか。
それは人それぞれだよ。

…それで、もし「わからない」としたら…いいんじゃないの、わからなくって。
そういうもんだと思うよ、きっと。

この回答への補足

なるほど。
と納得できればいいんですけどね。

絡むようで恐縮ですけど、「自分なりの理由」はごもっともなんですが、それが見つからないから困っているんです。

見つからなくても日々の生活に支障があるわけではないけれど、巷では「生きがいを見つけて毎日が楽しい」なんてことを聞きますよね。

その感覚がどうにも理解できないのです。
それこそ、人はひと、自分は自分ですから。

補足日時:2014/02/20 08:48
    • good
    • 0

彼方は、多分男ね。

俺たちの生きる意味はほぼないよ。ただ、生きる意味がない女性の虚しさを守り、支え、その人にも自分を守ってもらうことが生きる意味ではないのだろうか。
    • good
    • 0

良い影響を与えるかどうかはわかりませんが、


これ読んでみたらどうでしょう。
岩波新書 上田紀之 生きる意味
http://www.iwanami.co.jp/hensyu/sin/sin_kkn/kkn0 …

この回答への補足

ご親切にありがとうございます。
目次だけ見させていただきましたが、当たり前のことしか書かれていないようです。
一度死んでみて再起動できれば理由もわかるのでしょうけど…。

補足日時:2014/02/20 09:21
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!