
金融関係勤続26年 事務職 50代男性です。
うつ病で1年半休職中です。健保からの傷病手当金支給期間はあせらず休めと言われており、半年前からは定期的に産業医とも面談しおりました。ようやく主治医からの復職可の診断書を貰って、あとは復職願提出というところでした。復職希望日の半月前にになってところで、「明日、自宅の最寄り駅まで行くから、奥さんにも一緒に話を聞いてもらいたい。」と呼び出されました。
「復職しても前の部署には戻れないし、本部に空きはない。地方配属、後は営業だけだ。営業は厳しいぞ。配属後に再発して再休職なら就業規則から解雇理由になる。今なら会社都合で早期退職という形もできるぞ。一応復職願は預るよ。」
妻は「ここまで回復したのだから無理に復職に拘らないほうがいい。再発してから退職となったら、転職もできなくなる。」と半ば諦めています。
復職目前の退職勧奨、受けるとしても少しでも有利な条件を引き出したいと思いますが、退職金など会社との交渉での留意点をご教示ください。
A 回答 (3件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.3
- 回答日時:
恐らく、会社は質問者様との雇用関係の継続は望んでいないと思われます。
もし、会社の言う通り地方での営業職に従事したとしても、仕事で良い結果を出す事は難しく、うつ病等の再発も懸念されます。
会社から「今なら会社都合で早期退職という形もできる」という提示があるなら、それに同意するのが得策かもしれません。
No.2
- 回答日時:
半年ぐらいで、会社の勝手で状況が変わってしまうことは、よくあります。
せっかく回復したところだったのに残念ですね。復職するのが難しいようなら、退職金上積みの相談をするのもいいですが、さらに「会社都合退職」になるように会社と掛け合うのがよいと思います。
質問者さんから退職届を出すのではなく、解雇してもらうのです。
「解雇された」というと聞こえがよくないのは事実でしょうし、この世の終わりのように感じるかもしれませんが、これが実はいいことだらけの場合もあるんです。前向きに考えましょう。
「会社都合退職」となってハローワークに認められると、失業給付金が自己都合退職の人よりも2ヶ月ぐらい(たしか)早く支給開始になりますし、受給期間も倍以上長くなります。
さらに、国民健康保険料と国民年金の大幅な減免も受けられます。国保は最大2年間、年金は半年だったか、払うはずだったものを払わなくてよいことになるのですが、受ける期間が長いとかなりの金額の節約になると思います。
ぜひ調べてみてください。また、どのぐらい節約になるのかは、市町村役場に問い合わせると試算してもらえます。
次の働き口がみつかるまで時間がかかりそうならなおさら、この制度を利用できるように進めるべきだと思います。
せっかく受けられる権利は、めいっぱい活用することをおすすめします。
No.1
- 回答日時:
基本としては休職規定が大きく関係してきます。
大手のようですし、1年半は休めるようになっているのかと思いますが・・
医師のOKが出ても、従前の業務が可能とならなければ会社としては拒否する事も不可能ではありません。ただ、労務可能であって復職であるならば元職に復帰させるのが基本であり、通常の配転などはありますが、休職のみを理由とした配転には問題があると思います。もちろん、軽労働から復帰させるというような場合は別です。
やはり元職復帰を基本として、会社がどうしても解雇か自己都合でやめさせたいなら、退職金上積みというような方向へ持っていくしかないように思います。
ただ、そう言えばうまく行くという事もありませんから、お互い腹の探りあい、どこで決着させるかというような点でも難しいと思います。
基本的に、50代事務職で転職は相当難しいと思っていて下さい。少しの上積みだけではやめる理由になりません。
もっとも、そのような駆け引きはストレスの元です。体を取るか金かというバランスも大事かと。
ご回答ありがとうございます。退職するリスクは大きいですが、最後は体と金のバランス、その通りですが、決断するのに一番難しいところでもあります。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 不安障害・適応障害・パニック障害 休職について 3 2022/12/29 12:57
- 出産 出産手当金について 1 2023/06/23 15:42
- 不安障害・適応障害・パニック障害 適応障害で休職中の夫。私は冷たいですか? 6 2022/07/07 15:30
- その他(妊娠・出産・子育て) 7/3に初産し、実家で育児中の母です。 母の提案と、下記の理由から 育休なし(または短縮、また父曰く 1 2022/07/21 20:30
- うつ病 復職の為に産業医面談をした翌日から復職する事はありますか? 4 2022/10/05 15:08
- 会社・職場 相談機関が分からず困っています。 長文になりますが読んで頂けたら幸いです 私50代女性 介護職 経験 4 2022/08/22 15:06
- 妊娠・出産 育児休業給付金について 2 2023/08/14 13:47
- 退職・失業・リストラ 休職→復職できなければ退職しなければならない?? 10 2023/07/15 16:58
- その他(妊娠・出産・子育て) 産休育休の職場復帰について 現在産休中正社員です。9月出産予定です。職場復帰の時期に悩んでいます。 1 2023/08/17 09:51
- 会社・職場 現在休職中の高卒23女です。現在適応障害で1年ちょっと休職していて、残り2ヶ月で休職期間終了予定です 1 2022/12/05 21:42
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
COUNT関数で0.5カウントはでき...
-
同じ月に早退2回、欠勤2回しま...
-
3ヶ月に一度は当日欠勤、遅刻...
-
試用期間中の欠勤について 4月1...
-
仕事を欠勤する癖が治りません。
-
女子社員が妊娠後、会社に出て...
-
じんましんで会社を休むのは非...
-
2日無断欠勤してしまいました。...
-
入社後すぐの欠勤
-
試用期間中 子供の用事で欠勤
-
今日、仕事を早退してしまいま...
-
膀胱炎で入院して会社を休むこ...
-
早退する理由になる場合
-
本社にクレーム入れられたらど...
-
「声がうるさい人」 が職場に居...
-
社員のフルネームは個人情報?
-
ダメなのは僕?会社? 昨年、ベ...
-
畑違いの部署での耐え方を教え...
-
社内メールが原因で左遷されました
-
昨日から、目がグラグラ、寝て...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
COUNT関数で0.5カウントはでき...
-
3ヶ月に一度は当日欠勤、遅刻...
-
欠勤の連絡をメールやLINEです...
-
試用期間中の欠勤について 4月1...
-
同じ月に早退2回、欠勤2回しま...
-
仕事を欠勤する癖が治りません。
-
新入社員
-
試用期間中 子供の用事で欠勤
-
ノロウイルスについて
-
じんましんで会社を休むのは非...
-
試用期間中の休み交渉
-
膀胱炎で入院して会社を休むこ...
-
在職証明書 勤務実績のない期間
-
早退する理由になる場合
-
欠勤の多いアルバイトの対応に...
-
入社後すぐの欠勤
-
今日、仕事を早退してしまいま...
-
病気による休職中にパチンコに...
-
2日無断欠勤してしまいました。...
-
女子社員が妊娠後、会社に出て...
おすすめ情報