dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

3月よりある一部上場企業に就職しました。しかし、入社後、やはり、自分にはあってない仕事だとわかり、一日も早く退社したいと思うようになりました。3月末に、一度その旨上司に相談し、退職したいと申し出たのですが、「まだ、何にも仕事してないのにわからないでしょ。もうちょっと頑張って!3年はやってみないと。」と言われとりあえずもう少し様子を見ることにしました。しかしやはり、辞めたい と言う気持ちは消えず、5月中頃からある1週間の入社時研修時研修に行かずに退社したいのです。この研修に出席したら、余計に辞めにくくなると思います。4月末に今度は、実家の両親が、体調不良のため、家業手伝いをしたいからと辞めたいと申し出たのですが、「何とか続けられるように全国的に他の支店にもそういう例がないか相談してみるよ。でも、前にも辞めたいって行ってたから、それにかこつけてやめたいんじゃない?」といわれ、確かにそうなんですが、その方が、上司にとっても、対面が守れるから、承諾してもらいやすいと思ったのに。「上場企業が、人を雇うには、いろいろお金がかかっているんだから、そう簡単に辞められると思ってるの?とか、せっかく資格2個も取ったのにもったいない」とか言ってきます。私には、辞める権利はないのでしょうか?私は、口下手な上に、上司は、営業職のため、口が上手で、矢継ぎ早に攻められるので、困っています。どうすればいいのでしょうか。

A 回答 (7件)

貴方には自由に退職する権利があります。

これは法律で保証されています。そして会社には貴方を拘束する権利はありませんし、あなたには会社に拘束される義務はありません。

で、退職を申し出るのは何日前までか、と言う点については、あなたが期間を定めず労働契約を交わしたのであれば、二週間前までに退職を申し入れれば辞められる、ということが民法第627条に定められています。上司が退職願を受け取らないようならば、人事部長や取締役に直接申し出るか、内容証明+配達証明で送付すればOKです。

上司の指示や会社の就業規則よりも法律の方を遵守しなければなりませんので、この2週間を目安に考えればよいでしょう。

契約期間が決められている契約を交わしている場合には、同条第2項あるいは第3項が適用されますので、二週間前では遅い場合もあります。もしそうであれば、一ヶ月前までに申し出なさいという会社の規定が有効となるケースもあります。

>上司は、営業職のため、口が上手で、矢継ぎ早に攻められるので、困っています。

相手にしなければ良いのです。

一番重要なことは、貴方の人生なのですから、貴方にとってベストな道を選択することです。職選びはとても重要なことですので、自分のことを犠牲にしてまで上司の立場やメンツを必要以上に尊重する必要はありませんよ。

そして辞めたいにもかかわらず嫌々ながら働いているというのは、他の同僚に対してこの上なく失礼なことですよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

アドバイスありがとうございました。なんだか勇気が出てきました。就業規則には、1ヶ月前までにとなっているので4月末に申し出はしてあるのですが・・・。明日早速、退職願を出そうと思っています。ただ、退職願を出した後、1ヶ月の間、どのように会社で過ごせばいいのか、悩んでしまいます。入社したてで、他の人に引き継ぐ仕事も特にないのですから。それに、当然のことながら居辛くなるのは目に見えていますから。そのまま、欠勤にしてもよいものかどうか。

お礼日時:2004/05/05 21:09

まずどういう業種かわかりません。


まあ、私も上場企業にいましたのでなんとなくわかりますが、あなたを採ったということは、あなたにその素質があると見たからだと思います。
会社の金は株主から集めた金であり、勝手に無駄遣いをするということ事態許されません。
普通の上場企業と仮定します。
なお、「3年はやってみないと」については、
あなたが入って間もないのに、仕事をまだ覚えてないのに結果を出すのは早すぎるぞ!
どうせやめるのなら、何かひとつでも身に着けてやめろ。今やめたら、ずっとこのままだぞ。という言葉も含まれてるかと思います。
あなたを雇ったということは、何らかの利益になる部分を見出したからだと思います。
それでもやめたいのであれば、
せめて1年なり半年なり今の会社の技術を身につけて仕事をしながら次の仕事を探す方向で考えてもいいのではと思います。
3度目の就職はきついですよ。

この回答への補足

確かに、「あなたが入って間もないのに、仕事をまだ覚えてないのに結果を出すのは早すぎるぞ!
どうせやめるのなら、何かひとつでも身に着けてやめろ。今やめたら、ずっとこのままだぞ。という言葉も含まれてるかと思います。」これも一理あると思います。ただ、2度も退職したいと言ってから、もう少し頑張りますというのも・・・。1度目退職したい旨、申し出たときには、「せめて1年なり半年なり今の会社の技術を身につけて」から辞めても遅くないかと考えて、1月弱頑張っていました。しかし、技術的なことは、特に教育を受けていません。営業なんで、とにかく人になれるために、訪問活動を行なってきただけで。

補足日時:2004/05/06 05:45
    • good
    • 0

あなたは初めての就職ですか?


それでしたら、辞めた後の再就職を考えると、今辞めることはお勧めできません。
有力なコネがあって新しい就職先のあてがあるのなら、私の心配は無視していただいて結構ですが・・・
再就職のために履歴書を書きますよね。そこに数ヶ月で辞めた事実が載っていれば、人事担当者から見れば「ここでも続くかどうかわからない。嫌なことがあったらすぐに辞める人なのでは?」というところでしょう。
入社してすぐに辞めたことは、雇用保険加入者証(というような名称だったと思います)など、公的書類によってわかってしまいますから、もし履歴書に書かずに入社しても、入社後にバレます。(まともな会社なら、雇用保険には必ず入らされるので、前職場での雇用保険証の提出を求められます。ちなみに今現在は、今お勤めの会社の人事部か総務部が保管しているので、退職時にしかあなたの手元には来ません)
一部上場企業ということは、それなりの規模があるはず。
仕事が自分に合わないのなら、部所を変えてもらう、担当の仕事を変えてもらう、など、今日明日には無理にしても、何らかの処置はできるはずです。(ちなみにこれが零細企業や個人企業だと難しい)
自分の適性(入社時に適性検査などあったのでは?)などを上司と話し合うことをお勧めします。
また、社会人ともなれば、現在の状況から逃げる(避ける)のではなく、改善していくことが要求されます。
もう子どもではないのですから。
再就職するとなると、面接で絶対にそのあたりを攻撃されると思いますよ。
新入社員のために研修もしなければならないし、仕事の説明のために、説明する社員はいつも通りに仕事ができなくなり残業が増える・・・。他にも新人のために会社が使った費用と労力はあると思いますので、上司の方が言われることもわかります。
辞める権利については、十分あります。
でも今後、現状打破もできずにただ逃げた人 として生きていくのですか?

以上、18歳で一部上場企業に就職し、会社側からは大卒や大学院卒と同じ扱いを受けてきたものの意見でした。
(会社側の話は「就職すれば未成年だろうと何だろうと、同じ社会人だ」とのこと)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご意見ありがとうございます。私は、2度目の就職です。つまり、転職です。確かに、会社には、本当にご迷惑をおかけしました。私自身、本当に社会人として甘いと思います。現状打破できず、逃げるのではなく、道を誤ったと考えています。もう一度よく考えて、軌道修正していきたいのです。

お礼日時:2004/05/05 21:18

本人が退職したい場合、会社はそれを阻止したり会社に拘束することは出来ません。



退職届を、会社の従業規則に規定されている期限までに提出すれば退職できます。
また、会社が了承しなくても、退職の意思表示をして2週間経過すれば、民法の規定によって雇用契約が解除されます。

本当に辞めるのであれば、内容証明で退職届を提出すれば、2週間後には退職できます。

参考urlをご覧ください。

参考URL:http://www.techno-brain.co.jp/faq/taishoku.html
    • good
    • 0
この回答へのお礼

とても参考になりました。どうもありがとうございます。

お礼日時:2004/05/06 06:01

あなたが辞めたいのならそれはあなた自身が決めることです。


ただし、入社まもなく辞めたとなると今後あなたが次の職に就くときに困るのではと思います。
履歴書には入社してすぐ辞めたといった経歴が残るからね!
自分をもう一度見つめなおしそれから判断を下してもよいのでは?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

どうもありがとうございます。2ヶ月間、考えて、判断しました。短いかもしれませんが。

お礼日時:2004/05/06 06:00

退職届を出せば、退職できます。


それを勝手に破棄したり、もみ消したりすることはできないです。

ただ、上司も親御さんもあなたのことを思って止めているのでは・・まぁ、上司はそんなにすぐに辞められると上司の対応が疑われるということも大きいでしょうが。

ただ、すぐに辞めたことが、これからのあなたにいろいろな困難をもたらすこと(再就職する際になぜ辞めたか、なぜ続かなかったか、質問されますし、どうしてもマイナスの印象を与えますし)や予想されます。

でも、あなたがよく考えた上での結論なら、誰も止められませんよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

どうもありがとうございます。親は、「親が入院したことにでもして辞めたほうがいい」と言ってくれています。主人も、もともと、現職に就職することは反対でした。そして、私の姉妹も。それを押しての転職だったのですが、やはり、自分が、甘かったと思います。良く考えて、希望を持って、転職したはずなのに、私の考えていた、仕事の内容とはかなり、全然、違いました。それを、私の周りの人は、わかっていたのに、自分だけが、上場企業のネームバリューに踊らされてよく考えていなかったのかもしれません。よく考え、今後のことも考えて、辞めると決心しました。

お礼日時:2004/05/06 05:57

いやなら辞めた方がいい、人事課に電話して退職願の用紙を貰い出してしまうことです。


上司に出しにくければ直接人事課に出してしまう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

どうもありがとうございました。

お礼日時:2004/05/06 05:31

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!