
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
粘度測定かGPCがいいのではないでしょうか.
ナイロン,ポリアミドともDMF(ジメチルホルムアミド)に溶解するでしょうから,DMF用のGPCカラムがあるならば簡便に分子量がわかります.
そうでなければ,粘度測定となるのですが,これはポリマーが溶ける溶媒に0.1WT%で溶解し,オストワルド(もしくはウベローテ)粘度計で測定します.これによって固有粘度[η]が求められます.ナイロンなど既知のポリマーの場合,Mark-Houwink-桜田式を用いて粘度平均分子量が求められます.この場合測定条件があり,ポリマーハンドブックなどの便覧で調べられます.
粘度測定の細かい原理については,下記URLを参照してください.もう少しわかりやすいサイトがあったはずなのですが,URLを失念してしまいました.
なんかごちゃごちゃした文でわかりづらいかもしれません.補足が必要ならじゃんじゃん言ってください.
No.4
- 回答日時:
No.2
- 回答日時:
よく使われる方法は、メタクレゾールとクロロホルムの混合溶液にナイロンを溶かし、LC/MSなどで測定する方法です。
粘度法でも測定できますが、具体的な方法は忘れました。液クロで求めた値と、割と近いデータが得られた記憶があります。
あとは、動的粘弾性試験などから推測する方法ですね。
ナイロンは、繊維関係の研究論文が多いので、繊維学会誌とか高分子学会誌などを参照するといいですよ。
参考URL:http://www.sdk.co.jp/shodex/japanese/dawn23.htm
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 物理学 サルでも分かるように「ベルの不等式」を説明できますか。 8 2023/02/20 14:29
- 工学 実行減衰量([遮断域の損失]-[通過域の損失])30dBのHPF、LPF、BPFの損失-周波数特性を 1 2023/07/05 10:51
- 物理学 光子に質量がないという意味について教えてください。 6 2023/02/09 21:12
- 物理学 二重スリット実験について 9 2022/06/26 12:40
- 工学 計器用変成器(PT/CT)を用いた電力測定方法について 2 2022/08/16 11:09
- 不動産業・賃貸業 地積測量図と確定測量図について 2 2022/10/12 21:17
- 化学 メチレンブルー溶液を使用して活性炭による吸着量の測定を行いました。 どうしてもわからないところがある 3 2022/06/29 00:47
- 物理学 粒子の位置と運動量について。 3 2023/02/04 16:26
- 楽器・演奏 電子ピアノの音が鳴る時と鳴らない時と最大音量で鳴らない時がある。なぜ? 電子ピアノY-115を持って 2 2022/09/04 06:01
- 物理学 体重計が測定しているのは質量か重量のどちらなのでしょうか。 個人的に色々調べているのですが、ある情報 15 2023/02/26 04:08
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
おすすめ情報