重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

アナログのB型粘度計を使用しています。

説明書には、測定後はクランプレバーを離してクランプ状態を解除し、
指針がゼロに戻ったら再びクランプ状態にする、とありますが、
クランプ状態を解除しても指針がゼロまで戻らず、5~10あたりで止まってしまいます。

説明書に則りロータを外しての空転等を試したところ、針はゼロまで戻ったため、本体の故障ではないと思います。
現在は目盛板のある台を上下に動かしたり、ロータ軸を手で回したりしてゼロまで戻していますが、無理な力をかけているのではないかと感じています。

正しい戻し方があるのか、またはすみやかにゼロまで戻らない事が異常なのか、教えて下さい。

A 回答 (1件)

いつも使っていますが、付加がかかっていない時は、勢いよく0点にもどります。

(ローターがあってもなくても)
東機産業製?のアナログ式はばねのテンションで測定しているので、戻らないのはおかしいです。
どちらにしましても、メーカー(又は代理店)に聞いてみた方がいいです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。東機産業製です。
粘度の低い液体であれば戻りますが、やはり本来は勢いよく0まで戻りますよね

不具合の可能性もありそうなので、一度問い合わせてみようと思います。ご回答ありがとうございました。

お礼日時:2012/02/22 21:13

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!