重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

お風呂の洗い場のタイルがひび割れてます。
そこから下に浸水しています。
10年以上浸水してたかと思います。
洗い場の床は当初から5センチぐらい落ちてしまいました。
木造家屋なので心配です。

浸水した水はどこへ流れて行くのでしょうか?
洗い場の下はコンクリートとか打ってあるので大丈夫なのでしょうか?

放置しても大丈夫なのでしょうか?

対処法とか有りましたらご指導願います。

A 回答 (5件)

>放置しても大丈夫なのでしょうか?


対処法とか有りましたらご指導願います。

お風呂自体はブロックで囲まれた枠の中にあって タイルの下には砂とセメントを混ぜた状態(空練りといいます)の砂、その下側にはコンクリートで固められています。
風呂桶(ステンレス製)はそこから一段下がったところにこれもブロックの枠の中にあってコンクリートが敷き詰められていて、そこに洗い場の水とお風呂の排水の水も集まって排水パイプを通して屋外に流れ出る仕組みになっています。

タイルの隙間から入った水はそのお風呂桶の下のコンクリートの上に流れ込むことはまずありません。
コンクリートの低いところに溜まります、そして一番低い場所から流れ出ます。
そこが床下の土の上なのか 或いは基礎部分のコンクリートの横なのか、或いは柱を支えている根太に流れているかも・・・
恐らく5cmほど沈下したということは、その砂もどこかに洗い湯と一緒に流れ出たはずです。

実は我が家も同じようなことになっていました。
男ですし、注意深くコーキングなどもしていましたが・・・
残念ながらユニットバスに交換するときには、柱の裾が完全に朽ちていました。
それも1本だけではなく 2本も3本も・・・ 家の隅の柱は大切な通し柱が入っています。 
それさえも黒ずんでいました。

さすがに職人さんは、そこに代わりの柱を造ってくれて事なきを得ましたが・・・

ぜひ、ユニットバスに交換するようにお勧めします。
間単には治りません、全部いったん壊して基礎からやり直さない限り、崩壊を待つだけです。
それにはお金も必要でしょうが、ユニットバスに交換するついでの作業で柱などを補修するのですから特別に大金が要ることもないでしょう。

まず、危険がそこに迫っていることを知るべきです。

お近くのTOTOとかのショールームに行けば、しっかりした業者さんも紹介してくれますし、見積もりもローンの相談にも乗ってくれますよ。
一日も早く・・・対処されますように・・・。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご丁寧なご指導を頂きありがとうございました。
お風呂の下の構造とか勉強になりました。
現在は取り急ぎ、防水セメントで補修しました。
が、時は既に遅しという感じですね…

家の崩壊を考えるなら、多少の出費も仕方ないのですね

最早、貯金してる猶予もなさそうなので、
借金してでも改修の必要が有りそうですね。

わたしもインターネットで調べましたが、柱も考えると総額160万くらい行きそうでした。

とても恐ろしい金額ですが家の崩壊よりましかもです…

ありがとうございました。

お礼日時:2014/03/02 22:46

風呂ですから1階に設置されていると思います。

浸水した水はヒビ割れ
から浸透し床下に流れます。その際に直に地面には落ちず、床下に使
用されている材木や束柱等を伝って流れ落ちます。

と言う事は、浸透した水によって床下材や束柱等が腐敗して床が抜け
落ちる危険性があります。
コンクリートが張ってあるから大丈夫とは言えません。湿気で床下材が
水分を含んでカビが発生し、その内に腐敗して抜け落ちる危険性もあ
ります。放置をしないで早急に補修なり張り替えをした方が良いでしょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

そういう事ですね
直に水が落ちればまだマシなのですが、
そうは行かないようですね

木材が腐食する理由がわかりました

ありがとうございます。

お礼日時:2014/03/02 13:37

古い木造家屋なら、布基礎なので、タイルの下は土間コンクリートその下は砕石、その下は地面


なので、水は地面にしみこんでいます。その為、タイル床が沈下してきたのでしょう。
このまま放置すると全体が沈下する可能性が高いです。

とりあえずの対処は、タイルのひび割れをコーキングかな。
根本的には、土間を取り去って床のリフォーム、できれば、全面リフォームでユニットバス交換

古い木造家屋の在来浴槽の場合は、ほとんど土台、壁の下地が腐朽菌にやられています。
できれば、全面リフォームしたいところです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
築30年ぐらいかと思います。

床下に落ちた水はコンクリートにたまっているかとずっと思ってました。

構造がよくわからないので、どうなってるのか不明でした。
教えて頂きありがとうございました。

確かに家が崩壊する前に
全面リフォームが一番ですよね…

でもそれはその日暮らしの給料なので経済的に無理なのです

コーキングでしのいで、家が崩壊するまでは頑張るしか無いようですね…

お礼日時:2014/03/01 10:18

現在湯船はどの様な状態ですか?(ボツボツ飽きた?据え付けの傾きも合わせて)



賢いのは湯船を引き続き使うと言う条件なら、洗い場の床は上盛りの状態で新しく作る事です。
=プロに頼まないとまた水が下に浸透します。

この回答への補足

ありがとうございます。
湯船はステンレスですが、特に問題なく使っております。
湯船の傾きはありません。
出来たら洗い場の補修だけで安価で修繕したいのが本音です。

100万とかの出費は最早ございません。

かといって、放置しても家が壊れたら余計に経費がかかるのも困ります…

もし洗い場の修繕で対応可能でしたら、修繕費用等を教えて頂けたら嬉しいです。

補足日時:2014/03/01 08:51
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
補足させていただきました。
ご指導宜しくお願いいたします。

お礼日時:2014/03/01 08:52

>浸水した水はどこへ流れて行くのでしょうか?



床下へ

>洗い場の下はコンクリートとか打ってあるので大丈夫なのでしょうか?

木造家屋ならコンクリなんかうっていませんから、木部が腐ってるでしょう

いつか、風呂に入っていたら湯船ごと、地面まで落ちるでしょう

>対処法とか有りましたらご指導願います。

基礎からやり直しです、50~100万円コース(^_^)v
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
緊急事態のようですね。

そんな費用がかかるのですか…

困りました…

お礼日時:2014/03/01 07:04

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!