dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

25歳の会社の後輩が結婚するそうです。
穏やかな性格で優しく、こんな私を慕ってくれている、私が一番可愛がっている後輩です。

結婚式や披露宴は親族のみで行うと伝えられました。規模も小さいそうです。
もっと盛大にやったら?とアドバイスをしますが、結婚式に呼べるような親友は1人しかいないから親族のみで…と言われてしまいました。
友達が駄目なら会社の人を沢山呼べば?と言っても、あまり良い返事はしません。

そんな小規模の結婚式、披露宴で後悔しないのでしょうか。
私なら、盛大な結婚式をしている人と比べてしまい、惨めな気持ちになると思います。
一生に一度のものなのに、祝ってくれるのは親族のみ…

私は40代前半・未婚で、自分の結婚は諦めています。
だからこそ、後輩には私の分まで楽しんでもらいたいんです。お節介かもしれませんが後悔して欲しくないんです。

こんな結婚式、祝ってくれる人も少ないし可哀想だなー…と感じます。

皆さんはどう思いますか?
このまま好きにさせた方が良いのでしょうか?

A 回答 (11件中1~10件)

こんにちは。

40代後半既婚女性です。

確かに結婚式や披露宴
華やかで大規模の方が、目を引きますね。

でもね、
結婚式や披露宴は、人生において
沢山ある節目の一つにすぎません。

一番大事なのは、結婚後の人生です。

いくら豪華な披露宴をしたって、
結婚生活が不幸で不毛だったら、
「私って可哀想」という部分が
「あんなに豪華な披露宴をしたのにもかかわらず、不幸な結婚生活で可哀想」になるし、
質素な結婚式でも、結婚生活が夫婦思いやりにあふれて、
幸せな日々だったら、
「あんな結婚式可哀想な私。」など思う事もありません。

結婚式披露宴の規模で、結婚生活の幸せ不幸せは決まりません。

どういう結婚生活になるかは、相手次第です。(お互い)
この人以外、人生のパートナーは考えられない!
そういう相手と結婚できるのですから、
二人きりの結婚式だろうと、最高に幸せなんですよ。

以上、一度目の結婚式披露宴は、
バブルで超豪華でしたが、
肝心の結婚生活が不幸に終わり、離婚してしまった私からでした。

「皆さんはどう思いますか?
このまま好きにさせたほうが良いのでしょうか?」
えと・・・
本人と本人の彼と、親御さんたちが納得しているのに、
会社の先輩であるあなた様が、
何を口出すのでしょうか?
口を出すなら、金も出せ。ですね。
「私が300万出すから、もっと披露宴を豪華にしなさい。」
そうすることで、説得力も出ます。
さあ、銀行へGO!

それから、後輩思いの素晴らしい方だとは思いますが、
ご自分の人生の投影を、後輩の彼女に対してすることは、
控えたほうがいいと思います。

あなた様と、彼女はまったく別個の人格で、別個の人生なんですよ。
ご自分ができなかったことを、
彼女に代わりにしてもらおう。
そういう気持ちでいると、真の友情が育ちません。

せっかくいいご縁で、素晴らしい後輩がいるんですから、
彼女の事を信じて、見守っていくことも
人生の先輩としての器量ではないでしょうか?
    • good
    • 30

私自身は挙式も披露宴もしていませんが、


そのことに関して他人と比べて
惨めに思ったことなど一回もないです。
最近は何もしない(籍だけ入れる)というカップルが
すごく多いそうです。半数くらい・・とか。
小規模でも本当にお祝いしてくれる人たちだけ呼んで結婚式・・
いいと思います。ご本人がそうしたいというのなら、
かわいそうではないですよ。
結婚式の規模とその後の結婚生活がうまくいくかどうかは
関係ないし・・。問題は結婚後です。
結婚生活って、色々本当に大変なことがあります。
後輩思いの優しい方ですね。
後輩の方が結婚したあとも、
仲良くしてさしあげてくださいね。
    • good
    • 3

質問者様より少し年下の既婚女性です。



32歳で結婚しましたが、ホテルで盛大に式をしました。
先に結婚した同級生や先輩もみんなホテルで盛大にしていたので
こんなものだと思ってました。

しかし私より5歳ほど年下になると、ホテルで盛大ではなく
ゲストハウスやレストランなどでこじんまりするカップルが多くなってきたと思います。

結婚式のスタイルや価値観が多様になってきたのでしょう。
バブル世代や私のようにギリギリバブルを知っている世代は
盛大にあげるのが普通だったのですが、今はそうじゃないってことです。

まぁ早い話「盛大にやってこそ結婚式」という考え自体おばさんなんですよ。
もちろん私も含めてですが。
でも多様な価値観を受け入れられないのは、おばさん通りこしておばあさんですよ。

>こんな結婚式、祝ってくれる人も少ないし可哀想だなー…と感じます。

結婚できないあんたに言われたくない。
結婚できるだけマシ。結婚できないあんたのほうがよっぽどかわいそう。
って言われるだけだからこんなことは言わない方がいいと思います。
    • good
    • 12

それはあなたが、結婚式とは人をたくさん呼ぶもの、と思っているからそうでない場合を


事情があり、可哀想に見えるだけで、本来、結婚式ってそれまで本当の意味でお世話に
なった相手に感謝を示す会なんですよ。

そこに友人や会社の人なんて呼ばないし、本来は家族、親戚を招待するものです。
結婚式に義理チョコは要らないんです。会社の人たちがいなくても彼女はここにいましたが、
親戚の人たちがいなければここに彼女はいないんです。そういった意味でも、
最近の人は結婚式に友人や知人、会社の人を呼びたがり、親戚をあまり呼びませんが、
全く逆なんですよね。
    • good
    • 6

 派手婚ですぐに離婚する人だっているし


 地味婚で末永く添い遂げる人もいるし
 招待客が少ない=祝う人が少ないではないと思います。

 結婚できるだけいいんじゃないの?

 他人の幸せを量ることは出来ませんよ。

 「結婚もしないでかわいそう」と言われてませんか?大きなお世話でしょう?

 無理して人数を呼ぶよりも、親族のみで~というのはとても現実的ですよ。

 盛大にやることのどこがいいのか、小さい結婚式の何がみじめなのか全然わからない。

 なんか、バブル世代の価値観ってやつ?

 考えを改めたほうがいいと思うよ
    • good
    • 7

婚礼の場にも会場のオフィシャルカメラマンとして撮影に入る事があります。


本日も撮影に行って来たところです。
挙式や披露宴の規模なんて関係無いと思います。
過去には親族のみのお食事会に近い披露宴の撮影から100人を越える出席者の披露宴まで150組以上の撮影に入った経験から
言えるのは、新郎新婦と出席されたゲストの方が良かったと思われれば良いのであって、他人がとやかく言うものではありません。
    • good
    • 3

式が小規模でも、素敵な式はありました。


素敵なホテルで、それはそれは上品な式でした。

彼女は、見栄や体裁ではなく本当に大切な人しか呼びたくない誠実な女性だと思います。
呼ぼうと思えば呼べるでしょう。
けれども、お付き合いで知り合いの休日を自分たちのために使わせること、
ご祝儀を用意し、身なりを整え、式場に足を運ばせることが、
申し訳ないと謙虚な気持ちで辞退されるつもりなのでしょうね。

式は少人数の方が、赤字が出やすいです。
ですから、自分たちの挙式費用が赤字にならないよう、
さして親しくない職場の上司や同僚、友人知人を呼べるだけ呼ぼうとする人だっています。

人気が無くて人が呼べないのではなく、
気遣いが出来る人だからこそ、なのです。

お祝いの気持ちは、彼女のような人なら、
ご祝儀や盛大な披露宴がなくてもきっと十分に受け取れることでしょう。

中身のある女性ですね。
お若いのに本当に素敵だと思います。
    • good
    • 2

義理で参列を集めるより、心から二人の門出を


祝う人に囲まれた結婚式、むしろ後輩の女性は
幸せだと思います。

盛大に・・・・って、その費用の上乗せ分
あなたがご祝儀として出してあげるの?

会社の人を沢山呼べば?って
そりゃあなたのように勤続年数が長いと
社内の人との付き合いも深い人が沢山でしょうけれど
25歳で穏やかな人なら、
例え、声をかけたところで、ご祝儀を包んでまで
参列してくけるだけの関係が築けている人は
限られているかもしれません。

何より、結婚式は結婚相手の意向もあれば
招待客数のバランスもあります。
そのうえで、当人&両家が決めたことを
他人のあなたが口出しする筋合いはありません。

まったく余計なお節介です。
    • good
    • 3

どこが可哀想なのか解らないです。



私も昨年結婚したのですが、親戚と友人数人の小規模な披露宴でしたよ。

私も主人も会社の人を招待するとなると、色々気を遣うのが嫌だったのが一番の理由です。
会社には「親族のみでこじんまり行います」と報告しました。仲の良い同僚が出席したいと言ってくれたので迷ったのですが、その同僚だけ招待するのもややこしくなってしまうので諦めました。

そして、生々しい話ですが、招待客を増やすと予算は増えますが、その代わり御祝儀も増えるので結局のところ負担額はあまり変わりません。

招待客が多い場合の一番のデメリットは準備に時間がかかる事です。余興や演出等を考えるのが面倒という気持ちもありました。
友人をたくさん招待する場合も、友人同士の関係もありますし、小さいお子さんのいる子は呼びにくかったり…気を遣う事が多くて…結果的に少人数で行う事に決めました。

私は、小規模な披露宴でもお色直しも三3回しましたし、それなりにやりたい事は出来ましたよ。

その後輩さん、穏やかな方との事で、人前で派手に振る舞うのが苦手なのかもしれませんね。
きっと、ご自身では納得のいく披露宴を考えてらっしゃいますよ

>後輩には私の分まで楽しんでもらいたいんです。
あくまで、後輩さんの結婚式であって、質問者様の希望を押し付けるのはどうかと…。お姉さんとか身内の方ならまだしも…。
    • good
    • 2

人それぞれではないですか。


ド派手な披露宴を好む人がいる反面、披露宴は行わないと言う人も少なくありません。
盛大にやる事で見栄を張る人もいます。
つまり財力や交流関係の広さを自慢するために披露宴をやるみたいなものです。

披露宴に沢山の人を呼んだとしても、その全員が心から祝っている訳ではありません。
友達の友達くらいの繋がりの薄い人もいるでしょう。
たとえ少なくても心からおめでとうの言葉をかけてくれる人の方が嬉しい事もあります。

まぁ要らぬお節介だと思います。
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています