重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

築十年の12畳の吹き抜けで、ややかび臭さがあって業者のクリーニングを入れたものの翌年には元に戻ってしまい、過敏症があるので、それが難点です。200Vの4.5kW(SANYO)、最低は0.2kWなので優秀だと思ったのですが、冷房も28℃設定では弱運転でよく、特におやすみ運転ではほんの微弱で済みます。半分の定格のものに今月に買い換えるのも一手なのですが、最低が0.3kW (HITACHI/RAS-M22C) では最低W数はかえって上がってしまいます(70→235W)。どうするのが最適なのでしょうか? なお床暖があるので暖房能力は問いません。

A 回答 (3件)

最低冷房能力を気にされている様ですが、製造年が同じであれば、


どの機種も効率はほぼ同じなので、消費電力はあまり変わりません。

機種により、冷房負荷を処理するための、コンプレッサの運転時間が
異なってくる事になります。

1.1時間あたりの試算

  負荷と能力と言う言葉を、読み間違えないようお願いします。

  夜間の極低負荷時に 「1時間あたりの冷房負荷が0.2kWh」 で
  あったとします。

(1) 最低冷房能力が0.2kWの機種は、コンプレッサが下記の時間
  運転します。

  冷房負荷 0.2kWh / 最低冷房能力 0.2kW = 1.00 h (60分)

(2) 最低冷房能力が0.3kWの機種は、コンプレッサが下記の時間
  運転します。

  冷房負荷 0.2kWh / 最低冷房能力 0.3kW = 0.67 h (40分)

2.つまり、温度設定が一定なら、寒くならないようにコンプレッサが
  運転/停止して温度調節する事になります。

3.上記は、「効率が同じ」場合の試算です。古い機種より、新しい
  機種の方が効率が良くなっていますので、最新機種を購入すれば
  確実に、電気消費量は削減されます。

4.冷房能力は 3.6kW のものを選ばれた方が良いように感じます。
  暑いときに、頑張って運転するより、余裕を持った運転の方が
  効率が良いからです。

この回答への補足

勘違いの指摘に感謝してBAとしますが、エアコンに関しては、洗浄剤とムースで今年はごまかしてみようと思います。消費税の差は10万円で3000円ですが、せいて廃棄物を増やすのもよくないかな、と思って。

補足日時:2014/03/08 15:13
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

ひとつ勘違いしていました。
最低冷房能力が0.6kWでも冷え過ぎる事はないんですよね。
圧縮機の発停回数が変わるんですよね。
でも送風運転はかび臭さをまき散らす危険が高いので、最低冷房能力は小さいに越したことはない、様です。
そうですね、最低冷房能力が大きい機種は発停を繰り返して温度調節をするんですよね。

お礼日時:2014/03/04 22:54

東芝の最上位機種のデュアルコンプレッサーは良いよ なんたって最小運転がたったの45ワットだから コンプレッサー停止し時間がとても少なく冷風が途切れない


コンプレッサーの音もスペック以上に静かな感じ
    • good
    • 0
この回答へのお礼

遅くなりまして。
やれる事はなんでもやってみました、というところでしょうか。
ここまでの支出はムリですけどね。

お礼日時:2014/03/08 15:08

こんにちは。



これですね
http://kadenfan.hitachi.co.jp/ra/lineup/mseries_ …

少々勘違いされているようですが、

kWは冷房能力の単位(4.5kWが標準の能力単位、0.2kWが最低での能力単位)
Wは消費電力の単位

ですが、

電気代に直結する数値は別に、kWhで示される期間消費電力量や%で示される2010年度省エネ基準達成率から判断します。

あと、暖房の使用有無により、最適な冷房能力の数値が変わります。

冷房のみしか使わない→冷房能力2.8kW
 (冷房のみの使用でしたら12畳まで対応できます)
暖房も使用する→冷房能力3.6kW
 (冷房能力2.8kWタイプの場合、暖房は10畳までしか対応できないため、暖房で12畳まで対応するこのクラスで対応可能となります。また、一部機種で200V電源に対応したモデル(※)が存在ます)

※三菱電機 MSZ-ZW363Sなど
http://www.mitsubishielectric.co.jp/home/kirigam …

上記の内容で日立アプライアンスの「白くまくん Mシリーズ」に当てはめると、冷房のみならRAS-M28C、暖房も使うとRAS-M36Cになります。

RAS-M28C
http://kadenfan.hitachi.co.jp/ra/lineup/mseries_ …

RAS-M36C
http://kadenfan.hitachi.co.jp/ra/lineup/mseries_ …

上記2機種における冷房運転時の最低消費電力は205Wになります。

なお、機種やメーカーにより、冷房運転時の最低消費電力は変わるようで、「白くまくん Mシリーズ」よりも冷房運転時の最低消費電力が少ない機種は多々あります。

例えば、三洋電機の親会社であるパナソニック製の「ナノイー」搭載スタンダードモデル"Jシリーズ"でしたら、CF-J283Cで135W、CF-J363C2(200V電源タイプ)で155W

CF-J283C
http://ctlg.panasonic.com/jp/aircon/wall/wall-10 …

CF-J363C2
http://ctlg.panasonic.com/jp/aircon/wall/wall-12 …

全モデル国内生産(付属品の一部を除く)を貫いている三菱電機製「霧ヶ峰」のスタンダードモデル"GMシリーズ"はMSZ-GM283/GM363共に135Wとなります。

霧ヶ峰GMシリーズ(MSZ-GM283/GM363)
http://www.mitsubishielectric.co.jp/home/kirigam …

※このシリーズに関しては、「フロアアイ」が床温度を見張り、冷房運転と爽風(風だけ)運転を自動切替することで冷房運転時の節電に役立つ「冷房ハイブリッド」を搭載しています。

※ちょうど中級~下級シリーズがモデルチェンジの時期を迎えていますで、こだわりがなければ価格が安くなっている2013年モデルをお勧めします。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

冷凍能力と消費電力は違うという事は理解していますが、次元(?)の違うものが同じWというのはとても紛らわしいですね。
今回、消費電力は話からはずしてもかまいません。

さて、HITACHI/RAS-M22Cは量販店店頭で、最低運転能力が低い0.3kWという点で仮に選定しました。
電圧は200Vから100Vに変更しても良いと考えています。
見た感じでは買い換えるのはコンセントだけで切り替えられる様ですし。
で、いくら6帖タイプでも最低運転能力が0.8kWもあると今と比較して深夜のおやすみ運転が今以上に冷え過ぎる事になりますよね。
その点では今のSANYOは4.5kWでありながら0.2kW運転が効くのは立派だなあ、と。
中程度の圧縮機と熱交換器の割には。
消費税8%にあわてている感じはあるのですが、買って十年、という点でも迷ってしまいます。

お礼日時:2014/03/02 23:11

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!