
私の記憶では、第二次世界大戦の時点で、国際法に鑑みて、非戦闘員は殺してはならないことになっていたと思っていたのですが、その論拠に自信がありません。
ジュネーブ条約というのがありますが、第二次大戦以前のものは、負傷者や捕虜のみを念頭に置いたもので、一般市民は念頭に置かれていないように見えます。第二次世界大戦当時、ジュネーブ条約以外に一般市民の殺害を禁ずる国際法があったのでしょうか。それとも、ジュネーブ条約を一般市民にも適用していたのでしょうか。後者の解釈には無理があるように思えます。どなたかご教授ください。
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
古来より
万国公法(慣習国際法)として
・戦闘員は殺してはならないことになっていた
が、
条約として成文法とされたのは
・ハーグ陸戦法規
1899年にオランダのハーグで採択、1907年に改定され今日に至る。
ハーグ陸戦協定、陸戦法規、陸戦条規などとも言われる。
戦闘員(普通には軍隊の一般構成員)と非戦闘員とは区別されて、
非戦闘員である一般の民間人(市民、住民)を攻撃してはならない、
というのが交戦法規のうちでもっとも重要な原則である。
また、非戦闘員とその財産の保護という人道的要求にこたえて、
戦時国際法は、砲爆撃は軍事目標のみに限定されなければならないと規定している(軍事目標主義という)。
オープン・シテイ、非武装都市という発想は、ここからきている。
・逆に言うと住宅地近くに軍需工場や陣地作ると攻撃されても文句言えない。
交戦者の定義や、宣戦布告、戦闘員・非戦闘員の定義、捕虜・傷病者の扱い、使用してはならない戦術
、降服・休戦などが規定されている。
「交戦法規」においては、たとえば、
・本当は軍隊の一員なのに民間人の服装をして敵軍をだまして、
いきなり背後から敵軍の兵士を攻撃して殺害するという、
いわゆるゲリラのテロ行為をした者は、捕虜としての資格は与えられず、
戦時軍法会議で死刑にすることも認められている
・また、戦闘員が、武器を捨てても自軍に加わる意思をもって逃走している場合には、
この者は投降したとは認められず、この者に対して攻撃することは合法と認められている。
No.3
- 回答日時:
ハーグ条約は批准が必要と記憶してるんですが・・・
大日本帝国は批准していない。と思うが・・・確かではない。
ハーグに準じるという方針は取ったと思う。
しかし批准していなければ国際法において従う必要は無い。
よけいな事ですが。
国際法とは条約などを主とした常識行為の合意であります。
国際法から条約が生まれ、条約の条項により個別規定が生まれる。
国際法自体は善悪や損得などとは無関係です。
国際法とは国々の行動や行為から生まれる常識の認定が意味。
テロリスト攻撃の名分なら他国主権を無視しても良い、という
近頃の行為も多くの国が行えば常識として国際法の意味を持つ。
No.2
- 回答日時:
ニュールンベルク及び極東軍事裁判での敗者側への追及ですが
A…戦争を起こした罪(侵略か否かは問うてはいません)
B…戦時国際法違反(捕虜虐待及び使用禁止武器使用。住民への虐待行為)
C…住民虐殺(抵抗意思の無く敗者側の支配下にあった住民を理由なく抹殺する行為)
です
C項に関しては国際条約というより当事国の法律に拠るです
日本でも住民を殺せば殺人罪で最高刑・死刑です
住民殺害が不可抗力なのか意図的なのかで戦争犯罪者か否かになります
日本陸軍によるB29搭乗員への処遇は
軍事施設及び軍需工場への攻撃…合法として捕虜とする
非戦闘員居住区への意図的な攻撃…戦争犯罪者として処刑
どちらか判らないケース…軍律会議にて処遇を決定
としていました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 戦争・テロ・デモ ゼレンスキーは、ジェノサイドにならないと都合が悪いのですか? 4 2022/04/14 14:51
- 歴史学 ゲリラについて 7 2022/04/09 21:50
- 歴史学 日本軍と戦った中国側の資料に南京事件はどう書かれているか? 何応欽上将著、呉相湘編、第一版は1948 2 2022/06/14 20:22
- 戦争・テロ・デモ 第一次世界大戦って日本人ってほとんど死んでないけど、日本は参加してなかったの? 4 2022/04/11 16:22
- 政治 個人的に、憲法改正案を考えてみました。 意見を聞かせてください。 特に、9条(第2章 - 戦争の放棄 3 2023/02/22 22:08
- 戦争・テロ・デモ 第二次世界大戦、忘れてはならないって・・・日本の被害ばかりじゃない? 8 2022/04/10 22:09
- 世界情勢 ゼレンスキー大統領は選民思想を持ってますか? 2 2022/03/23 13:22
- 憲法・法令通則 ウクライナ戦争を受けて。日本は、憲法9条を一部改正して「自衛軍」の創設をした方がいいと思いませんか? 4 2022/05/14 01:30
- 政治学 ロシアとソ連の何処が同じなんですか? 1 2023/01/04 11:54
- 政治 小泉自公政権になってからも、善政・善行は何一つ行わず、悪政・悪行・犯罪・テロ・噓八百等々 1 2022/06/02 18:22
今、見られている記事はコレ!
-
扇のこれまでの発展は仏教なしには語れない。扇は仏教にどう関わったか。
全国各地で真夏日が記録され、熱中症対策は必要不可欠となってきた。水分補給やエアコン、涼しい服装など、日常生活での予防のポイントは幾つかあるが、中でも扇・扇子は最もポピュラーで安価な対策だろう。 ちなみ...
-
歴史家に聞いた。大正時代ってどんな時代!?
「大正デモクラシー」や「大正ロマン」という言葉はよく耳にするが、大正時代そのものは、たった15年間。日本史の教科書などにも大正時代についての記述は多くないようで、「教えて!goo」にも「大正時代とはどんな...
-
歴史入門!教えてキツネさん:第10話「メロメロ」
-
歴史入門!教えてキツネさん:第9話「重い!」
-
歴史入門!教えてキツネさん:第8話「歴史上の都市伝説」
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
戦陣訓「生きて虜囚の辱を受け...
-
捕虜にゴボウを食べさせたとし...
-
米軍が体罰をしないのは何故?
-
政治将校はどんな仕事をするの...
-
戦争中の兵士の水分補給
-
「バターン死の行進」て、嘘な...
-
慰安婦導入の効果がないのに、...
-
日本兵は何故、降伏せずに万歳...
-
インドネシアと日本
-
日本軍による命令の証拠
-
旧日本軍の現地調達主義はいつ...
-
ドイツには、慰安婦問題はない...
-
朝鮮戦争 韓国軍は慰安婦を制度...
-
手榴弾で自決するのは旧日本軍...
-
「降参」の時はなぜ白旗をあげ...
-
大砲一門を操作するための必要...
-
人数差15倍。でも空挺部隊な...
-
第二次世界大戦で日本が戦った...
-
沖縄戦について
-
従軍慰安婦の問題について
おすすめ情報