
田舎に住んでいた父が亡くなって5年が経ちました。
今になって借地の場所に54ー55年前に建てた古家を
取り壊す話がでました。
古い家でも取り壊すとなれば正当な手続きを取らなければならず、その手続きを調べているうちに家屋の名義、登記、固定資産税等 母(82)は知らないとの事です。
建てた当時は知り合いから製材所から出た端材料を格安で分けてもらって知り合いの大工さんに簡単に建ててもらったそうです。
当時は平屋で玄関とトイレ、流し、8畳の部屋が一つの小屋程度の家だったそうです。
その後資金ができた時に何度か建て増しし現在の5LDKに至っています。
解体する前にその固定資産税の部分を調べたいと思っています。
仮に54ー55年前に何度か建て増しを現在の木造二階建5LDKなの固定資産税が支払われていなかった場合どうなるのでしょうか?
さかのぼつて支払う事になるのでしょうか?
No.5ベストアンサー
- 回答日時:
こんにちは。
固定資産税は土地に課税されるものと家屋に課税されるものに大別されます。
土地については、借地ということのようですから地主が固定資産税を納税してるはずです。
そして、家屋に課税される固定資産税は減価償却の減税があるので、家屋の評価額が20万円以下になった時は免税になり非課税扱いになります。
ですから、50数年前に建てた古家なら非課税扱いになってる可能性が高いです。
また、古家に建て増した分は登記してない可能性もあります。
一般的に、新築や増改築の際は建築許可がいるため役所に届出を済ませ、完成後は役所の職員による立ち入り検査があり、建物の評価額が新たに決められるのですが、知り合いの大工さんが増築したということで役所に正規の届出を行わなかった可能性があります。
それなら、登記されてるのは50数年前の古家だけでしょうから、建物の評価額が低く非課税扱いになってるので家屋の固定資産税を納税してなくても不思議ではありません。
なお、増改築した時期にもよりますけど、新たに役所の立ち入り検査を受けて建物の評価額が上がり免税ではなくなった場合は建物にも固定資産税が課税されることになりますが、5年以上前の納税分は時効になってますから、5年前に遡った建物の固定資産税を納税するだけです。
No.4
- 回答日時:
法務局に行って、建物が登記されているか調べる。
市役所に行って、お母さん、お父さんの名寄せ帳を調べることで、税金を納めなければならないか判ります。
今更、ここに建物があるからと言っても、担当者が困ります。
それらの登記されていなければ、建物は壊すだけで良いと思われます。
No.1
- 回答日時:
時効にかかる。
固定資産税の時効は5年ですから
請求や差し押さえなどによる時効の中断がなければ
納税の期限から5年が経過したら、時効により納税義務は
消滅 します。
これが何年も繰り返されてきた・・・
とも考えられますが、どうですかね、役所が時効を許すのか?
今まで役所が何も言ってこない、のでしょうか?
名義・登記に関しては、未登記のままほったらかし
の人もいますから、これはさほど問題ではありあせん。
ただ、未登記だとしても納税からは逃げられないです。
調べないとわからない。
税上は、家が無いことになっているのか?
一度時間を作って役所に行かれるしか・・・ないと思いました。
早々、回答ありがとうございましす。
請求、差し押さえ等は無いです。
私は長男ですが、思うには建てた当時は平屋、板壁で8畳一間で基礎は拾ってきた石で
家というにはほぼ遠いもので、むしろ大きな車庫に玄関とトイレが付いた感じで今も同じです
今は傾き倒壊が怖いです。
いずれにせよ役場に行って調べたいと思います
登記の有無はこれから調べますが 当時は税金をかけるだけの値がなかったか。。。
いろいろ想像します。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
自分の家が(一戸建て)何坪か知...
-
役所に届けずに雨よけをつける...
-
土地・建物の固定資産税と登記...
-
農地として登記している土地に...
-
固定資産税を5年間遡って納める...
-
納戸の床面積と税金
-
固定資産税小規模非住宅用地の減免
-
建築物が2つの市町村にまたが...
-
住所の付け方(決まり方)を教...
-
ひとつの土地に二つ建物がある...
-
身体障害者1級ですが、固定資産...
-
皆さんは、固定資産税いくらぐ...
-
特許料収入の課税について
-
土地評価額と路線価額の違い
-
地目変更(雑種地から山林へす...
-
車庫として利用するテントガレ...
-
過去の固定資産税課税標準額。。
-
自宅から離れた車庫の土地の固...
-
「価格」と「固定資産税課税標...
-
4m×3mのテント式物置の固定資産...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
自分の家が(一戸建て)何坪か知...
-
掘り込みガレージの固定資産税...
-
役所に届けずに雨よけをつける...
-
古墳って固定資産税がかかるも...
-
土地売却後、未登記時の土地固...
-
10m2以下の増築登記
-
新築時に
-
固定資産税
-
建築確認申請と固定資産税の関...
-
住宅の未登記の税金は何年分支...
-
土地・建物の固定資産税と登記...
-
家屋調査の時期
-
住宅の延床面積の調べ方
-
家屋の建築年の調べ方
-
購入した戸建てが倉庫・居宅?
-
リフォームした時の家屋の固定...
-
農地として登記している土地に...
-
建築物が2つの市町村にまたが...
-
固定資産税について質問です。 ...
-
住所の付け方(決まり方)を教...
おすすめ情報