dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

戸建ての住宅です。

1階のリビング天井には、引っ掛けシーリングを使って、シーリングライトが付いています。

新築時からなのですが、恐らくドライバーでつついてVVFケーブルを通す穴を開けたと思われ、引っ掛けシーリング以上の直径の穴が開いていました。引っ掛けシーリングは穴周辺に残った石膏ボードの際にかろうじてビズ止めしてあるという格好で早晩落下するだうという案配でした。

ということで、セオリー通り、石膏ボードの穴の補修を行いました。ただ、今回は石膏ボードでは塞がず、10ミリの木製の合板で塞ぎました(引っ掛けシーリングのビス止めの際のビスの利きを考慮して)。

そこで、本題の質問です。下地材をビス止めしたのですが、どうもグラグラします。ビスの頭が石膏ボードにすぐにめり込むといった感じです。
添付の画像は補修過程を紹介する動画のキャプチャーですが、キッチりとビスで下地材を固定しています。

石膏ボードと一口に言っても、丈夫なもの、粉っぽくすぐに割れるもの、あるいは経年変化でもろくなるというようなことがあるのでしょうか?

また、下地材がビス止めできない、ということであれば、補修はどのように行えばよいでしょうか?

(今回は内部にたまたま、木製の桟があり、そこを足掛かりに補修を終えました)

宜しくお願い致します。

「天井(10ミリ)石膏ボードの穴を補修」の質問画像

A 回答 (5件)

No.3です。


>ネジの選定を上記のような適したネジを選ばなかったということが原因ではとも考えています。
 リンク先の画像と説明をよく読んでください。ビスの種類ではありません。
 石膏ボードに直接ビス止めする方法はありません。!!!
  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 ボードアンカー( https://www.google.com/images?hl=ja&q=%83%7B%81% … )などを使用しますが、それでも壁なら兎も角、天井には弱いです。
 負荷が石膏ボードには絶対掛からない様に、下地材に渡した木材などに負荷がかかるようにしてください。特に照明器具は落下しますよ!!

 引っ掛けシーリング取り付けビスが下地材にねじ込まれていない完全な施工ミスです。
 ⇒天井 下地 OR 野縁 照明器具 - Google 検索( https://www.google.com/images?hl=ja&q=%93V%88%E4 … )
    • good
    • 0
この回答へのお礼

今回お伺いしたかったのは、写真の通りの石膏ボードの補修の方法でした。石膏ボードと木材を固定するのに適したネジということです。

調べましたら「石膏ボード+木材」の場合「コースレッド ラッパ」ネジということでした。
ネジ山の間隔が大きく、ネジ山が高いという仕様です。スクリューアンカーのネジ山ほど顕著ではありませんが、その方向にシフトしたネジ山の仕様になっています。

私は普通のタッピングネジを使っていたので、ネジ山が粉っぽい石膏ボードの内部に利かず、結果、固定するつもりの下地材がグラグラということでした.

上記のネジの選定の誤りは石膏ボードのメーカーに電話をして聞きました。
石膏ボードに直に物を固定することをメーカーはすすめていないということでした。
スクリューアンカーなども推奨はしておらず、構造材に直接連結する形での工事を推奨と言っていました。

いろいろとご意見を頂きました引っ掛けシーリングですが、天井の石膏ボードをもう少し大きく壊してみますと、2階床パネルの裏に10ミリ以上の厚みがある木製の合板が釘で固定してありました。そこに、1階天井の石膏ボードの裏面と面一になるような太さの角材を釘で固定しました。それを下地材として12ミリの合板を当て、木ねじで4ヶ所止めました。そこにはあらかじめ中心部分までVVFケーブルが通る程のスリットを入れておき、引っ掛けシーリングを中心部分に持ってきてそこでビス止めしました。

添付写真の方法での石膏ボードの補修は必要なくなりました。

お礼日時:2014/03/10 02:23

動画の要領で行うならば 天井板の裏側は物で隠れる筈ですのでしっかりした大きめの板を宛がいます。


その上で 石膏ボーに直接ビス止めするのではなく、当て板を体裁良く作ってビス止めします。
もちろん天井の上に乗せた板が浮きますので先にドリルで小さめの穴を開けておきます。

その位置が判るような工夫も必要ですがここでは省きます。

要は石膏ボードを両側から板ではさみこめば(サンドイッチにする)新しく付けた板で荷重を支えるので負荷にも耐えるし、石膏ボードの崩れも起こりません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

動画の例ですと、壁紙を貼って最終的には平にするので、ご推奨の方法は採れません。

しかし、私の場合はシーリングライトで隠れてしまう部分で、壁紙で仕上げる必要もないので、おっしゃる方法は非常に確かと思いました。

自分も、ビス程度の直径の穴が数か所開いた金属プレートを石膏ボードの表側に当て、石膏ボードの裏の木製の下地材とで、石膏ボードをサンドイッチにすれば素人なりにも丈夫な工事になると同感致しました。

お礼日時:2014/03/06 21:09

その補修は間違っています。


 照明器具はスイッチ操作や地震の際に大きな力が加わりますので、必ず下地材に固定しなければなりません。照明器具をつける位置は下地材自体も天上裏の躯体から吊り下げ固定しなければなりません。

 天井の石膏ボードの裏に下地材があると思いますので、それを補強する形で器具を取り付けるための下地材をとりつけます。電線が通るように穴をあけておくこと。

 天井の下地材は石膏を買ってきて塗るなり、石膏ボードを切り抜いて修復します。
 ⇒天井 照明器具 補強 下地 - Google 検索( https://www.google.com/images?hl=ja&q=%93V%88%E4 … )
 埋め込み器具でない限り、添付されたような形にはなりません。

 石膏ボードは下地の上でつながるように張ります。ビスはラッパ頭形状の専用ビスを使います。

 なお石膏ボードの規格は9mmないし12mmです。最近は二枚貼りでない限り9mmは使用することはないと思います。


 

この回答への補足

一応、石膏ボードの会社にも問い合わせた結果、自己反省ですが、ビスが不適だと思いました。

石膏ボードは石膏ボード自身に設備を固定するとを推奨していませんので、石膏ボード用のビスというものは正式には存在しないのかも知れません。

しかし、ネジ山の間隔が大きく、ネジ山の高さが比較的高いものがあります。金属のシャシーの穴に打ち込むネジ山の間隔も短くネジ山の高さも低いものに比べると同じネジでも少々違います。

まず自分なりには、ネジの選定を上記のような適したネジを選ばなかったということが原因ではとも考えています。

補足日時:2014/03/06 21:04
    • good
    • 0

通常は添付の写真の様な感覚で OKなんですが



現状ボードの種類はたぶん一般的なプラスターボードだと思います

築年数や厚みにもよるのでしょうが あまりにも ビスがぐらつくのであれば

木工用ボンドで 天井内へ あてる下地を固定、

ボンドが固まってから補修 と云った具合で如何でしょうか?

我々も 小さな穴で 裏あて下地を手で押さえれ無い場合には ボンドで

下地固定して補修を行います、

この回答への補足

一応、石膏ボードの会社にも問い合わせた結果、自己反省ですが、ビスが不適だと思いました。

石膏ボードは石膏ボード自身に設備を固定するとを推奨していませんので、石膏ボード用のビスというものは正式には存在しないのかも知れません。

しかし、ネジ山の間隔が大きく、ネジ山の高さが比較的高いものがあります。金属のシャシーの穴に打ち込むネジ山の間隔も短くネジ山の高さも低いものに比べると同じネジでも少々違います。

まず自分なりには、ネジの選定を上記のような適したネジを選ばなかったということが原因ではとも考えています。

補足日時:2014/03/06 21:04
    • good
    • 0

ドリルで穴をあけ、リベットで、二枚を一枚に固定すればいいのでは、、、。



表側から差し込んでリベットにして、切り取る道具が、ありますよ、ホームセンターへ。

この回答への補足

一応、石膏ボードの会社にも問い合わせた結果、自己反省ですが、ビスが不適だと思いました。

石膏ボードは石膏ボード自身に設備を固定するとを推奨していませんので、石膏ボード用のビスというものは正式には存在しないのかも知れません。

しかし、ネジ山の間隔が大きく、ネジ山の高さが比較的高いものがあります。金属のシャシーの穴に打ち込むネジ山の間隔も短くネジ山の高さも低いものに比べると同じネジでも少々違います。

まず自分なりには、ネジの選定を上記のような適したネジを選ばなかったということが原因ではとも考えています。

補足日時:2014/03/06 21:03
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
リベッというと頭の反対側も同じような形状にしてつぶして止める金属部品のことですよね。
蒸気機関車、飛行機、潜水艦などに使われている感じでしょうか?家だとシャッターのシャッターボックスがリベット打ちで固定してあるようです。
挟むにしても石膏ボードに強度がないので?と思ってしまいます。

お礼日時:2014/03/06 20:47

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!