dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

 最近、独り暮らしをはじめたんですが、洗濯で悩みがあります。

 実家で生活していた時は、ふきんや洗面所のタオルなどは衣類とは別に洗っていたんですが、独り暮らしを始めて全体の洗濯量が少なくなった事で、別々に洗うのが面倒で・・・。

 全部一緒に洗ってしまうかと考えているんですが、これはOKでしょうあか?。

 結局は自分の中で許せるかどうかが問題なんだと思うんですが、皆さんだったらどうするか教えてください。

A 回答 (7件)

こんばんは。



以前、別のとある掲示板で同じような質問をした方がいて、
それに対して殆どの主婦の方が「他の洗濯物と普通に一緒に
洗濯機で洗ってます。」という回答をしていたのには大変驚き
ました。小学校の家庭科で習った筈なんですけどね~(苦笑)

洗濯機の中の洗濯槽の外側には黒カビや赤カビがビッシリ
蔓延って(はびこって)いるという話を聞いたことはありませんか?
服類は直接口の中に入るものとは関係ありませんから大して
神経質になる必要はないと思いますが、さすがに食べ物を扱う
台所のふきんを洗濯機で洗うことは衛生上避けた方が良いと
思います。

因みに、ふきんは台所用洗剤か石鹸でこまめに洗うように
心掛け、2~3週間に一回程度ハイター等の塩素系漂白剤で
漂白(消毒することにもなります)するとベストです。
私は漂白剤はあまり気が進まないので鍋でお湯を沸かし、
適量の重曹(漂白作用がある)を入れて20分位煮沸消毒を
しています。(不思議なことに、乾いたら柔軟材を使ったかの
ようにふんわりとした手触りになります。)
暇がない時や面倒な時は綺麗に手洗いした後、天日干ししても
ある程度は消毒されると思いますよ。
    • good
    • 5

「食器も全部、一掃して新しいものにしたほうがいいんでしょうか?」



食器に付着した蛍光剤が食器を洗う程度で落ちるかどうかはわかりません。
心配ならばブラックライトを購入して、暗いところであててみましょう。
蛍光剤が残っていれば青白く光ります。(←不気味ですが)

参考URL:http://www.ne.jp/asahi/ogi/home/back/063.html
    • good
    • 1

わたしも基本的には、ふきんは手洗いですね。

でも他のものと一緒に洗濯機で洗うということを聞いても、抵抗はありません。
あ、でも#3さんのおっしゃるとおり、合成洗剤での洗濯はナシですよ。粉せっけんでの洗濯に限ります。
    • good
    • 2

主婦です。


どうしても、別々に洗う必要はないと思います。
わざわざ別に洗うのは、面倒くさいですもん(主婦なのにずぼらですみません)。

我が家は、洗濯物の量が少ないときは、ふきんも洗面所のタオルもぜ~んぶ一緒に洗濯機の中です。
まあ、結局は自分で許せるかどうか だと思うんですけど・・・。 参考になりましたか?
    • good
    • 4

ふきんは洗濯洗剤で洗ってはいけません!



洗濯洗剤には、より白く見せるために蛍光剤が入っています。
蛍光剤は食品衛生法で食品及び食品に触れるすべて(ふきんが含まれます)に使用が禁止されています。
ふきんに使用するのは止めましょう。

ふきんを洗うのは、量が少ないということを考えれば、石鹸を使った手洗いでよいかと思います。
そして漂白剤を入れた水に浸けて置きましょう。(すし屋でバイトしていた時こうしてました)

参考URL:http://www.ryutan.co.jp/taiyo-yusi/koramu/koramu …

この回答への補足

 本当ですか!?
 うわ~、生まれてからずーっと合成洗剤で洗っていました(--;)。

 食器も全部、一掃して新しいものにしたほうがいいんでしょうか?。

補足日時:2004/05/07 12:14
    • good
    • 2

私はふきんをすすいでから洗い桶に水をはって漂白剤を入れて漂白します。


洗濯機で洗ったことはありません。しかし、かわいい柄入りのものは色が落ちてしまうので色気のないふきんを使用しています。
洗面所のタオルは洗濯機で普通に洗っています。
    • good
    • 2

同じく一人暮らしです。


でも、一緒には洗っていません。
布巾ですよね?食器とか拭く?
小さな鍋に入れて「酢&塩」でグツグツ5分ほどして、水ですすいで干すだけです。
でも、鍋がステンレス以外のものをご使用になっていたらやめたほうがいいかもしれません。酢が良くないですから。
塩だけでもきれいになると思いますよ。
小さい鍋だと手軽に出来るしね^^
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!