
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
チョコレートはそれ自体が多くの油脂を含むものです。
融点が体温程度ですが。油脂(脂質)は、中学や高校で学びますが、高級脂肪酸とグリセリンのエステルでしたね。
高級とは炭素数が多いと言うことです。金額じゃない!!
(1)炭素数が多く、(2)二重結合が少ないと融点が低くなります。
炭素数18の脂肪酸
ステアリン酸( http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B9%E3%83%86% … )(二重結合0):固体 融点約70℃
オレイン酸( http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AA%E3%83%AC% … )(二重結合1):固体 融点約14℃
リノール酸( http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%AA%E3%83%8E% … )(二重結合2):液体 融点約-5℃
油脂と水は溶けあいませんから、細かい粒にして乳化--コロイド状にして分散させる必要があります。マヨネーズは典型的ですね。
固体中に液体が分散している状態--ゲル( http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B2%E3%83%AB )と、液体中に固体が分散している状態--ゾル( http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%BE%E3%83%AB )が分散系(コロイド)と呼ばれる状態です。
地震のときのニュースで聞かれる液状化はゲル⇒ゾルの変化と説明されることもあります。--厳密には違う--チキソトロピー
溶いた片栗粉を叩いても硬いのはゾル⇒ゲル--ダイラタンシー
チョコレートに使用されているカカオバターは、多くの結晶形を持っています。そのためテンパリングと言う操作で結晶を揃えないと滑らかできれいなチョコレートはできませんよね。冷却して多種類の結晶が出来たら一旦過熱して低温でできる結晶を溶かして、高温での結晶を核にして徐々に冷やす・・
⇒Amazon.co.jp: チョコレートの科学: 本( http://www.amazon.co.jp/s/ref=nb_sb_noss_1?__mk_ … )
チョコレートに限らず、料理は、バーナーがコンロに、ビーカーが鍋に代わるだけで、始まりから終わりまですべて「化学」そのものです。
>チョコレートを一度溶かし生クリームを入れると固まらず、なにも入れなければ固まりますが、
ゲル⇒ゾル になるからです。
⇒コロイド - Wikipedia( http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B3%E3%83%AD% … )
No.3
- 回答日時:
生クリームも、入れる量によっては固まりますよ
生チョコは沸騰させた生クリームにチョコを入れて作ります
生クリームは 42 とか書いてありませんか?
42ってのは、42%の脂肪が含まれているという事で
およそ
4割がバターで、残りの6割は水分です
で
油脂って固まる性質があるのです
植物性の油脂 例えばサラダ油も
固まらないように
シリコーンだったかな?って物を混ぜているから固まらないだけで
純粋な物は固まります
サラダ油が有ったら、原材料を見てみましょう
純粋なオリーブ油を冷蔵庫に入れておくと、結晶化して固まりますよ
チョコには油脂が含まれています
チョコが固まる理由は、油脂が固まる理由を探せばきっと見つかるでしょう
生クリームを入れると固まり難いのは
生クリームの半分以上が水分だから です
No.1
- 回答日時:
なんだか、とても興味深くなったので調べました。
一部抜粋
>油脂の連続相中に固体粒子が分散されているものであり、油脂の存在がなければ成り立たないものである。
http://blog.goo.ne.jp/eeexcellent/e/e095e9f48f15 …
人様のブログのようですが、ちょいと拝借。
簡単に言えば、カカオバターの油分の凝固ということ。
生クリーム入れて固まらないのは液体を混ぜてるから、だと思いますが…。
普通のチョコの場合、泡立てていれないもの。生クリーム。
固形チョコに水いれたら固まらないのと似たようなこと。
液体の生クリームが凝固するにはチョコ(カカオバター)より低い温度が必要そう。
カカオバターと生クリームの凝固が始まる温度を調べてみた。
カカオバター(ココアバター)>ココアバターの融点は一般的に32~36度
生クリーム>突き詰めないとだめなようで面倒くさくなった。
生クリームから脂肪をとりだしたバターの状態で20度程度で柔らか、30度前後で融解らしい。
となれば、前段階の生クリームだともっと早い段階で融解するということに。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- お菓子・スイーツ 生クリームにゼラチン入れたら柔らかいババロアみたいになってしまいました。 レシピで、植物性生クリーム 1 2022/04/28 03:46
- 化学 ナトリウムとカリウムの何の違いが石鹸の固形と液体の違いを生むのですか? 20 2023/06/24 16:20
- お菓子・スイーツ 生チョコを手作りしたのですが、 生クリームを十分に温めていなかったかもしれません。 80℃程度で湯煎 3 2023/01/26 23:08
- クラフト・工作 サドルレザーのケア法を教えてください 1 2022/04/03 03:26
- お菓子・スイーツ アイスについて 手作りアイス作りたいのですか、市販のアイスみたいに滑らかにならずシャリシャリしてます 2 2022/04/17 21:44
- お菓子・スイーツ 明日テリーヌショコラ作るんですが、乳化がめちゃくちゃ不安です チョコと卵混ぜた後にもう一度湯煎しても 1 2023/02/12 01:06
- お菓子・スイーツ ジュースの中でチョコを固めるお菓子 「ねるねるねるね」「なるなるみになる」ではありません チョコレー 1 2023/01/20 22:06
- お菓子・スイーツ 生クリームについて 生クリームの何分立て、冷蔵庫に入れると崩れやすいとか、生クリーム脂肪分何%だとど 1 2022/03/28 13:26
- 化学 液体によって、L[リットル]あたりの重さ[g]は変わるのでしょうか? 水は1Lで1kgだと思います。 8 2023/01/02 08:51
- その他(教育・科学・学問) 中2理科生物&化学の調べ学習テーマについて 2 2023/08/27 22:34
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
パイの分配とはどういう意味で...
-
doubleclick.netというのが出ま...
-
仕事を風邪で2日間休んでしまい...
-
このチョコ、裏に洋酒入りって...
-
要冷蔵商品は常温でどれくらい...
-
ケーキは寝かせた方が美味しい?
-
最近室内にこんな虫が見かけら...
-
バイトの飲み会で嘔吐。お詫び...
-
職場でずっとお菓子を食べてる...
-
荒らし対策でクッキーを設定??
-
子供の泊まりについて 高校生の...
-
spi 非言語 教えてください
-
夕方に買ったプリンを冷蔵庫に...
-
プリンのカラメルソースが固ま...
-
キャラメルと・・
-
ナビスコのピコラに似たお菓子...
-
小論文を書くときの質問です 原...
-
ベイクドチーズケーキを焼いた後
-
消費期限を2日過ぎたプリンは食...
-
高校生です。同級生が金持ちで...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
doubleclick.netというのが出ま...
-
このチョコ、裏に洋酒入りって...
-
spi 非言語 教えてください
-
仕事を風邪で2日間休んでしまい...
-
要冷蔵商品は常温でどれくらい...
-
5日過ぎたケーキは食べても大...
-
プリンのカラメルソースが固ま...
-
クッキー生地が割れてしまいます。
-
ケーキは寝かせた方が美味しい?
-
夕方に買ったプリンを冷蔵庫に...
-
製菓用のラムと普通のラム酒の...
-
転校するとき先生へのお礼は・・・
-
心配症の高校生です。 よく、洋...
-
クッキーってどれくらいの調理...
-
1000カロリーくらいのお菓子を...
-
生チョコを作っている最中にチ...
-
子供の泊まりについて 高校生の...
-
お菓子の箱の中に入っている紙...
-
クッキー作りで、粉がまとまらない
-
生地がクッキングシートにくっ...
おすすめ情報