dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

(1)保育の場における今日的課題について
(2)乳幼児期の提携発達について
(3)各種障害の特性と支援方法について
(4)「気になる」子どもの実態と支援方法について
(5)障害のある子どもの家族の心情と支援方法について
(6)療育におけるチームアプローチ及び外部機関との連携について

保育園等で子どもたちの障害についてこれから勉強したいと思っているところですが、まとまりませんのでお教えくださいませ。A

A 回答 (2件)

学校のレポート課題?


全部書くの??
全部盛り込んで書くのか、
どれか一つを掘り下げるのか?
それすらわかんないんでは話にならない。

障害児は専門的機関でも療育しているし、
保育所や幼稚園で、健常児と一緒に療育もしているよね。
どちらも「保育の場」なんだよ。
どっちを書きたいのかな?

それも考えないとわかんないよ。
    • good
    • 0

このサイトでは回答に4000文字しか入力できません。


ご質問の内容は数の多さ、幅の広さ、奥の深さから、一つとっても4000文字に収まらないでしょう。
これは障害児保育の分厚いテキスト1冊分じゃない?

学校の課題かと思われますが、このまま検索かければあれこれ出てきます。
最初?から誰かに丸投げするような安易さはあまり感心しませんね。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!