dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

参考に・・・という形でお聞きしたいのですが、
現在、幼稚園に預けているお子さんがいる保護者の方に月謝についてお聞きします。
私は今、3人の子供(6歳・4歳・2歳)を保育園に預けて4時まで仕事をしています。
月謝のほうは収入によって違いますが一人目3万円・二人目1万5千円・三人目無料で3人合わせて月4万5千円を保育料として払っています。
通常のお迎えは3時半ですが仕事などで延長をしたい場合、5時までは延長料金は取られません。5時からは1時間50円です。
園バスは一人につき往復2千円・片道千円です。(延長の際は園バスには乗れません)
月謝の他に取られるのは行事ごとに取られる写真代(希望者のみ)や毎月の絵本代(だいたい400円ほど)ぐらいです。
後の追加料金は発生しません。保育園ですので長期の休みはありません。
今日、私立幼稚園の保育料減免制度があることを知り、減免される額が多いことに気がつきました。
また、近くの幼稚園の園バスを見ていると4時を回ってから送ってくる園もあるので
それなら幼稚園のほうが安いのでは?と思ったのです。
参考までにお聞きしたいのですが現在幼稚園に入れている方、私の環境でそっくりそのまま幼稚園に移行したとすると月謝(延長料金含)はいくら取られますか?
幼稚園に通わせようかと考えているわけではないのですがどっちが月にかかるお金が安いのかが気になりました。
通わせている幼稚園との比較で結構です。答えられる方、教えてください。

A 回答 (6件)

私立の幼稚園に通わせています。


月謝が2万7千円
給食費が3千円
バス代が3千円
水曜日は午前保育なので、延長保育料金が月3千円
年間2万4千円の施設利用料と、父母の会費が7千200円
あとは写真代などです。
長期休みのときの お預り料金が、春・夏・冬休み合わせて5万くらいです。
年間にすると一人当たり約45万円です。
これ以外にも、入園金が4万、制服・お道具で3万ほどかかりました。
うちの子が通っている幼稚園は、兄弟児割引はありません。

私立幼稚園の保育料減免額は、年で10万戻ってくれば良いほうです。

たぶん。。。保育園のほうが安いでしょうね。
    • good
    • 43
この回答へのお礼

わかりやすく、大変参考になりました。
長期休みのお預かりが結構高額なんですね。
そして父母会費も一人で7200円ですか?(うちは3人なので21600円?そんな・・・汗)
一世帯でですかね、違うかな・・・?。
入園金・制服代もあることは知っていたのですが入園時だけから最初はかかるけれどトータルでは同じくらいかな?なんて思っていました。
減免額はそうです、うちの市町村、うちの収入で見ると10万戻ってくればいいほうです。
先日、長女の移行学級で小さい頃に出会った幼稚園組に会ったのですが
二人目、三人目を幼稚園に預けている人もいて、安いのか?と思った次第です。
一人50万弱では保育園で正解だったってことなんですね。
ありがとうございました。

お礼日時:2008/02/01 09:52

こんばんは。


うちは幼稚園(私立)に通ってます。
(近所に公立の幼稚園はありませんし、保育園は
激戦区らしい・・・です)。
週3日給食です。
まだ通い始めてから日が浅いので・・・完璧に理解して
いるわけではないのですが・・・。

月謝は一人26000円くらい。
給食費は月によって違いますが3000円くらい。
バス代は3000円です。
その他にもちょこちょことお金を徴収された気もします。
うちの子の園では兄弟割引は無いそうです。
同時に入園する場合は、二人目のお子さんの入園費が
半額になる程度だそうです。
(兄弟が数年後に入園という場合は入園費の免除も
ないそうです)。

うちの園だと・・・兄弟3人通ったら
10万円近くいきますね。

保育園って入園費とかはどうなってるのでしょう?。
うちの子は入園した際、入園費、幼稚園の園服など
で15万円近く払いました。
(保育園で私服の場合は・・・それはそれで
量も必要ですし、大変かもしれませんが・・)。

あと・・・うちの子の園は、延長保育は
ありません。

バス通園ですが・・・。バスは朝8時30分頃
お迎えに来て、14時30分頃家に戻ってきます。
うちの子の園バスですが・・。
早バス、遅バスみたいなものがあって・・・。
早いところは朝は8時、夕方は14時。
うちは朝は8:30、夕方は14:30.
1番遅いところだと朝は9:30、夕方は15:30と
いうところもあるようです。
夕方が遅いという事は、朝も遅いという事らしいです。

kkk112さんの目撃した16時近くに走っている園
バスも、もしかしたら朝のバスは9時30分・・・
なのかもと思いました。

うちの子の園に預ける場合ですが・・・。
恐らくkkk112さんのお子さんが通っている保育園の
方が安くて、長い時間預かってもらえるように
思いました。
    • good
    • 41
この回答へのお礼

わかりやすい説明ありがとうございました。
幼稚園は保育料とは別に給食費を払うんですね。初めて知りました。
実は長女が入園するときに(もう6歳で卒園ですが・・・)幼稚園も見て回りました。
そのときに二人目の入園料は半額というのは聞きました。
でも保育園が当たり前のように兄弟は半額と言われていたので幼稚園もそうだったかも・・・と思っていました。
たぶん、うちの近所の幼稚園も入園料だけは半額ですね。
保育園は入園料はありません。園服とバッグ(指定の大きさで各自用意)。お昼寝布団って感じでしょうか。
私服も下に行けば行くほどお下がりばかりで貧相な格好かも・・・(笑)。

園バスは行くのが早ければ帰りも早いってことなんですね。
以前、保育園に3時半にお迎えに行くと行ったら
「うちの幼稚園は園バスの帰りが3時半だから同じようなものなんだね」と言われたことがあって
園バスの時間は園の都合だから延長にはならないんだよな~それは得だな・・・なんて思ったりしていました。
3人通わせると10万近くか・・・やっぱり保育園で良かったんですね。
ありがとうございました。

お礼日時:2008/02/01 10:24

ごく普通の私立幼稚園で働いてます。



うちの園の場合ですと
・保育料 15000円/月
・バス 1500円/月
・延長 10000円/月(16時まで)
・絵本 600円/月

一人 27100円×3=81300円

長期休み 300円/1時間 
8時~16時まで利用の場合、一日2400円×3=7200円
7200円×利用日数20日の場合=144000円

○園バスの時間は普通地域によって決まりますので、遅く乗りたいからという希望はまず叶わないと思います。むしろ地域によっては8時にバス乗って13時30分に帰宅するケースもあります。
○補助金ですが、去年住民税が上がったので、対象外の家庭が一気に増えました。
    • good
    • 30
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
保育料、安いですね。給食費も込みでしょうか?。
それにしても長期休み!!!高いですね。
パートでは割が合わない感じですね。私のお給料の2ヶ月分です(涙)
定率減税廃止でやはり補助金の対象外になる世帯も増えているんですね。
保育園は見直しがありましたが幼稚園の補助金は見直しが遅いんですかね。
結構、それを期待している世帯もあるだろうからそれは痛いですね。
ありがとうございました。

お礼日時:2008/02/01 10:32

私立の延長保育は、本当の千差万別。


1時間500円もあれば、30分300円など。
長期保育も1日1000円からしてくれる幼稚園もあったりと。
ちなみに私立の保育料減免制度は通常保育料のみが対象の自治体がほとんどだと思います。
延長保育料や長期休みの保育料は対象にないので、保育園に通っている方が安いはずですよ。

私立幼稚園は、バス代以外にも教材費や運営費、維持費、レクレーション費や父母会などの名目で数百円~数千円単位で徴収しています。(毎月だったり学期ごとだったり)
    • good
    • 25
この回答へのお礼

回答ありがとうございました。
やはり皆さんのおっしゃるとおり、うちの収入では保育園のほうが安いんですね。
月謝は行かない長期休みも12分割で取られるようですし、そのほかに長期休みの保育料が上乗せとなると
ちょっと解せないな・・・と思いますね。
でも本題からはそれますが、移行学級に行ってみて幼稚園と保育園の違いをまざまざと見せつけられた気分です(笑)。
その辺は幼稚園・保育園に関係なく、親のしつけも関係しているかなとも思いますが・・・。
ありがとうございました。

お礼日時:2008/02/01 10:38

こんにちは。



私では ないのですが、友達の子が現在、幼稚園に 通っています。
その子の 10歳年上の お姉ちゃんは 保育園でした。

その友達の話です。
多少の 保育時間の違い や カリキュラムの違いは ありますが、
(1)年少組から年下の保育は 幼稚園の方が 安く、
 年中・年長組の保育は 保育園の方が 安い。。。(ここの幼稚園の保育料は 一律です)
(2)兄弟同時通園の場合、保育園は 2人目が半額、3人目から 無料。
 幼稚園は 2人目から 半額。(3人目も 半額)

こちらでは 私立幼稚園援助金を 貰うと 幼稚園と保育園 保育料は
同じくらいだそうです。

・・・が、
その友達は 年収の関係で 援助金が 貰えないのだそうです。
ちなみに 児童手当は 貰っているそうです。
最近は 財政難で、援助の対象が 狭くなってきたようです。
友達も ショックを受けていました。

援助金支給枠に 入っているかで、変わってくると 思います。
    • good
    • 19

 こんにちは


 私立の幼稚園にかよわせています。
 テレビにでてくるような、贅沢な幼稚園ではありませんが月謝はけっこうかかります。
 この地区では人気のある幼稚園なので兄弟がいると入りやすいというだけで、割引はありません。給食が週3回(後はお弁当)毎月絵本を買います。(強制ではありませんが、買わない方はいません。)また、夏休み、冬休みがありますが月謝の割引はありません。
 入園時の準備のためのお金は別にして、月3人だと7万円前後だと思います。(このなかに延長保育PM2:00以降のあずかり、バス代はふくまれません。延長は1日一人500円、バス代月3000円くらいだったと思います。)
 ただ、しつけ等はしっかりやってくれますので、小学校に入ったときに他の幼稚園や、特に保育園卒園児よりもはっきり差がでます。(もちろん私の住んでいる地域での話しです。)
 高いですけど子供が楽しんでいっているのでよかったかなと思っています。
    • good
    • 20
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
3人だと7万円ですか。3万円の違いか・・・と思いましたが年間にすると結構な額ですね。
先日長女の移行学級に行ってきました。保育園組と幼稚園組の違いをまざまざと見せつけられましたよ(笑)。
なので月謝も同じようなものなら下の子は幼稚園でも良かったのか?と思った次第です。
移行学級で感じたのは幼稚園組はしゃんとしている。別の意味でいうとおとなしいな・・
保育園組はわさわさしている・・・。別の意味で言うと元気がある・・かな。
幼稚園(制服組・・うちの近所は私服の幼稚園はありませんので)は親元でお絵かきしている。
保育園(私服組)は親元を離れ体育館で元気に遊んでいるといった感じでした。
どちらがいいとも言えないのですが差は感じましたね。
小学校に行って大丈夫か?と思った反面、元気よく飛び出していくぐらいが子供らしいかな・・・と思いました。
(自分もそんなだったと思うし、しつけは基本・親だからな・・・とも。)
ありがとうございました。

お礼日時:2008/02/01 10:55

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!