
No.5ベストアンサー
- 回答日時:
「何気に」
個人的には、まだ俗語のレベルと感じています。
しかし、一部の辞書が認めてしまいました(「さりげに」も)。
こうなってしまうと、「俗語」とか「誤用」とか決めつけるのは無理でしょう。
積極的に他者にすすめる気もありませんし、自分では当分使う気もありませんが……。
詳しくは下記をご参照ください。
突然ですが問題です【日本語編139】──最近知ったこと5 なにげに/何気に/何げに さりげに
以下は一部の抜粋(重言)。
〈平成23年度「国語に関する世論調査」〉でも取り上げていました。
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-2499. …
================引用開始
〈「なにげなくそうした」ということを,「なにげにそうした」と言う〉ことがある人は、28.9%で、ない人が70.3%だったらしい。ほんとかなぁ。もっと多いと思う。ちなみに平成15年度の調査では、23.5%と75.7%だから、約5ポイント「なにげに」と言う人がふえたことになる。ほんとかなぁ。当方が見聞する限りだと、もっと多いと思う。とくに若い世代には相当普及している。
どんなに普及しても誤用は誤用、だと思う。しかし、事態はもっと進んでいるらしい。辞書が採用してしまったら、もうどうにもならない。
================引用終了
■Web辞書『大辞泉』から
http://kotobank.jp/word/%E4%BD%95%E6%B0%97%E3%81 …
================================引用開始
なにげ‐に【何気に】
《「何気ない」の「ない」を取り、形容動詞活用語尾「に」を付けて副詞化した語》⇒何気ない[補説]
================================引用終了
http://kotobank.jp/word/%E7%84%B6%E3%82%8A%E3%81 …
================================引用開始
さりげ‐に【▽然りげに】
《「さりげない」の「ない」を取り、形容動詞活用語尾「に」を付けて副詞化した語》⇒さりげない[補説]
================================引用終了
ただし、「何気に」は「何気なく」の意味ではなく、「実は」の意味のほうが主流の気がする。先行コメントや↑のリンク先にある『日本語俗語辞書』の[1]から[2]に移行したってこと。
■『日本語俗語辞書』から
http://zokugo-dict.com/21na/nanigeni.htm
================引用開始
何気に
何気にとは、何となく、さりげなく及び、実は、本当はといった形容動詞。
【年代】 1986年 【種類】 若者言葉
なにげにの解説
[1] 何気にとは「何気なく」「何となく」「さりげなく」といった意味で1980年代中頃、若者に使われた言葉である。
[2] 何気にとは「本当は」「実は」といった意味で使用する若者言葉である。
================引用終了
No.4
- 回答日時:
「なにげに」はもともと首都圏での新方言の形で現われたものが、幾段階かに変容しつつ「ヤッパ」同様に若者言葉としてマスコミも取り上げている段階でしょう。
用いる人ごとに意味が異なっている今の段階では、社会的道義や通念が求められる文書や会社勤めのステージではもちろん、通常での生活用語としても通じない程度の、いかにも意味曖昧な低俗語として忌避されている段階でしょう。
1)何気なげにの省略形
「何気ない」という形容詞を形容動詞に変化させると「何気なげに」となります。
ここでの「…げ…げ」の畳語が冗語として「ウザイ」と感じた関東の若者言葉で「何気に」と転訛したと思われます。
これは、既に若者言葉として全国区になりつつあります。
「この冷酒、ヤッパなにげにおいしくなぇー?」
2)「何気ない」+「然(さ)り気ない」の混同・混合
見た目からはさりげないが、気が付いて見たら、実は意外にというニュアンスへの変化形。
「あの子、何気にオッパイデカくねぇー?」
3)「実は」「本当は」の代用形
2)の「実は意外に」のレベルが強化され、肯定&強調形へと進化中。
「アイツ、なにげにあったまよっくねぇー?」
4)「なまら」「非常に」「すっごく」の代用形
3)からの一層のレベルアップが目下生成中?
No.3
- 回答日時:
http://zokugo-dict.com/21na/nanigeni.htm
によれば、1980年代半ばに生まれた造語、若者言葉とありますね。「何気なく」「なんとなく」という意味から、「本当は」「実は」という意味を表すようになった。
・お前、成績もいいし、インターハイにも出て何気にスゴイよな
・アソコ、こないだも弟が恐喝にあってるし、何気にヤバいんだって
日本語なんて、造語から生まれたものが多いので、これはいけないという必要もないでしょう。例えば、「きいろい」。これは、「黄色」の造語、つまり、これを形容詞化して「黄色い」としたに過ぎません。他にも造語の形容詞はいっぱいあります。赤い、青い…形容動詞に至っては、漢字の熟語を無理やり造語したようなもんです。偉大だ、などね。
まあ、市民権を得出しただけでは、テストや公式文書に使うのは控えた方がいいでしょうね。俗語辞典ではなく、広辞苑にでも載りだしたら使ってもいいでしょうが。
によれば、1980年代半ばに生まれた造語、若者言葉とありますね。「何気なく」「なんとなく」という意味から、「本当は」「実は」という意味を表すようになった。
・お前、成績もいいし、インターハイにも出て何気にスゴイよな
・アソコ、こないだも弟が恐喝にあってるし、何気にヤバいんだって
日本語なんて、造語から生まれたものが多いので、これはいけないという必要もないでしょう。例えば、「きいろい」。これは、「黄色」の造語、つまり、これを形容詞化して「黄色い」としたに過ぎません。他にも造語の形容詞はいっぱいあります。赤い、青い…形容動詞に至っては、漢字の熟語を無理やり造語したようなもんです。偉大だ、などね。
まあ、市民権を得出しただけでは、テストや公式文書に使うのは控えた方がいいでしょうね。俗語辞典ではなく、広辞苑にでも載りだしたら使ってもいいでしょうが。
No.2
- 回答日時:
本来の「なにげない」は「何という気もない」から来たのでしょうけれど、それとは別に形容詞の中には「いとけない」「あどけない」「しどけない」「ぎこちない」「えげつない」「だらしない」「あらけない」等の「ない」がつくけれど、何を否定しているのか分からないものがあります。
これらは否定ではなくて、単にその状態を強めているだけのように見られることから、「なにげない」も特に否定とは考えず、「なにげに」と言い出したのでしょう。今後もそういう使い方が拡がるのでしょうか。あまり広めてほしい言い方ではありません。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 日本語 正しい日本語という存在 7 2023/08/10 09:39
- メディア・マスコミ TBS,Nスタの、大谷21号ホームランについての異様な発信について。「独走態勢」??? 4 2023/06/15 20:19
- 野球 大谷の21号ホームランについてのTBSの異様な報道について。「独走態勢」??? 2 2023/06/15 20:10
- 倫理・人権 大谷の21号ホームランについてのTBS、Nスタの異常報道について。「独走態勢」??? 6 2023/06/15 19:27
- 教えて!goo 粗放な疑問ですけど、何故ネットでは正しい日本語を使わない人が多いのですか?ネットスラングを使う意味が 10 2022/12/17 01:00
- Android(アンドロイド) 海外のAndroid 端末の場合、日本語全角は、どう表示されるのでしょうか? 1 2022/10/02 21:16
- 韓国語 日刊言葉狩り比較 1 2022/12/30 10:18
- 日本語 導出という熟語 5 2023/06/03 16:57
- 歴史学 戦後台湾では、国民党によって日本語使用が禁止されたんですか? 3 2022/06/25 19:59
- Facebook 僕はフェイスブックで 2 2023/07/09 22:25
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
差すか、射すか。
-
「取り込み中」は不幸があった...
-
「わかりづらい」 と 「わ...
-
「こまめ」は「細目」?
-
「後継」の反意語は「前継」で...
-
『こと○○に関しては』という使い方
-
2択・3択において、どっち・...
-
受け答え? 受け応え?
-
前半・後半 に「中半」は入れ...
-
「端々」と「節々」の違いを教...
-
種類と区分と種別と分類の違いは何
-
擬似と疑似
-
「全体観」という言葉はありま...
-
「お裾分け」をいただく、とい...
-
いかんなく発揮する、「遺憾」...
-
前々回の前
-
「づつ」?「ずつ」?
-
いち~~として、の「いち」の...
-
大変ありがとうございました、...
-
「とおり」?「とうり」??
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
差すか、射すか。
-
「わかりづらい」 と 「わ...
-
「取り込み中」は不幸があった...
-
「後継」の反意語は「前継」で...
-
『こと○○に関しては』という使い方
-
「こまめ」は「細目」?
-
「端々」と「節々」の違いを教...
-
受け答え? 受け応え?
-
種類と区分と種別と分類の違いは何
-
「お裾分け」をいただく、とい...
-
いかんなく発揮する、「遺憾」...
-
「づつ」?「ずつ」?
-
「全体観」という言葉はありま...
-
前々回の前
-
「ふかぼり」の漢字は深堀り?...
-
2択・3択において、どっち・...
-
大変ありがとうございました、...
-
言葉の意味。
-
「面着会議」という言い方はあ...
-
前半・後半 に「中半」は入れ...
おすすめ情報