No.3ベストアンサー
- 回答日時:
ゼネコン構造設計の者です。
自信ありありです。(笑)
Fcは「設計基準強度」
Fdは「耐久設計基準強度」
Fqは「品質基準強度」です。
耐久設計基準強度は、建物の計画共用期間の級に応じた強度で、
(1)一般(耐用年数30年)Fd=18
(2)標準(耐用年数65年)Fd=24
(3)長期(耐用年数100年)Fd=30
です。
品質基準強度は設計基準強度に3(N/mm2)加えたもの、と、耐久設計基準強度に3(N/mm2)加えたもの、の大きい方の値です。
詳細は、日本建築学会「JASS5」1997年を参照してください
No.2
- 回答日時:
hama978 さん、こんにちは~☆
構造設計ではないので、あまり自信がありませんが、、、。
『 Fq 』
「品質基準強度」だと思います。
設計基準強度と耐久設計強度基準強度に、3(N/mm2)を加えた値。
『 Fd 』
「変位荷重」、だった様な気がします。
Fd:変形遅れ係数としても用いたと思います。
ではでは☆~☆~☆
参考URL:http://www.housecompe.net/invite/42f/55_index_ms …
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
プロが教えるわが家の防犯対策術!
ホームセキュリティのプロが、家庭の防犯対策を真剣に考える 2組のご夫婦へ実際の防犯対策術をご紹介!どうすれば家と家族を守れるのかを教えます!
-
コンクリート強度の単位
一戸建て
-
確認申請書の設計者と代理者はどう違うんですか?
一戸建て
-
生コンの大臣認定と高強度JISについて
一戸建て
-
-
4
RC造で一度に打てる高さ
一戸建て
-
5
開口部における枠と額縁の違い
一戸建て
-
6
教えて下さい。基礎、生コン温度補正とは
一戸建て
-
7
鉄骨の耐火被覆について教えて下さい
その他(住宅・住まい)
-
8
設計基準強度Fc=210kg/cm2を用いた土間スラブの耐荷重
物理学
-
9
ベタ基礎のGL
一戸建て
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
炭酸ガスアーク溶接と炭素アー...
-
ボルトの許容せん断応力について
-
引張応力とせん断応力の合成応力?
-
単管パイプを垂直に建てた時の...
-
1カ年と1年間
-
周りがコンクリートの庭でモグ...
-
単位につける括弧
-
絶対フル単じゃないとダメ?
-
単位 mm/mm
-
静荷重と動荷重の違いが難しい...
-
扉を数えるのに何の単位を使っ...
-
発光強度の単位は
-
耐力の求め方
-
単位変換について
-
SS400とS45Cを溶接する際の溶接棒
-
RGB値の3っつの数字に付く単位...
-
弾性係数と硬さは無関係という...
-
地盤反力とN値との関係について
-
送風機に表示されているCMMとは
-
日本語に 0.01mm をあらわす単...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
1カ年と1年間
-
単位につける括弧
-
単管パイプを垂直に建てた時の...
-
単位変換について
-
引張応力とせん断応力の合成応力?
-
質問を二つさせていただきます...
-
ボルトの許容せん断応力について
-
SS400とS45Cを溶接する際の溶接棒
-
扉を数えるのに何の単位を使っ...
-
「一時期」と「一定期間」とい...
-
送風機に表示されているCMMとは
-
記号のつけ方
-
荷重の設定について・・・長期...
-
降伏点 又は 0.2%耐力とはなん...
-
単位 mm/mm
-
周りがコンクリートの庭でモグ...
-
弾性係数と硬さは無関係という...
-
静荷重と動荷重の違いが難しい...
-
ガウジングとは何でしょうか・・
-
相対蛍光強度について
おすすめ情報