電子書籍の厳選無料作品が豊富!

一昨年、個人商店を開き、法人化しました。
売上などはすごく少ないのですが、今期も決算を迎え、結果的にマイナス20万くらいの赤字になりました。

しかし、前期に黒字だったために9月に中間申告で50万円ほど納付をしています。

法人税の申告の計算をした場合、税務上だと中間申告の納税分は損金にならないので、50万円ほど経費が減り、利益がその分増えます。
そうなると、会計上で20万円赤字でも、税務上では30万円の黒字ということになり、法人税などがわずかですがかかってくると思います。

こういう状態で、一般的に会社が赤字か黒字かと聞かれたら、どちらになるのでしょうか?
損益計算書などの会計上の数字で判断するものなのでしょうか?

赤字なのに、法人税払うってことになりますね。。

A 回答 (2件)

(以下、質問文の内容にレベルを合わせ記述しますので、専門家的には正確な内容にはなっていないことを予めお断りしておきます)




>そうなると、会計上で20万円赤字でも、税務上では30万円の黒字ということになり

この文章から推理すると、御社の当期P/Lは次のようなものと思われます。

売上高 1,000万円
人件費 970万円
租税公課(中間納付額) 50万円
------------------------------------
∴会計上の赤字額 20万円(=1000-970-50)


この認識自体が誤りです。
御社は会計上、30万円(売上高-人件費)の黒字なんです。
これに対して税金が(仮にですが)10万円かかります。
よって、決算時の正しいP/Lは、次のようになります。

売上高 1,000万円
人件費 970万円
-------------------------------
会計上の黒字額 30万円(=1000-970)
税金 10万円
差引き当期の利益 20万円(=30-10)

中間納付額50万円のうち40万円が戻ってきていることに着目してください。
要するに、P/Lの構造は、会計上の利益をまず表示して、その次の行に税金を表示し、その次の行に「税引き後の利益」を表示する、という順序です。

>一般的に会社が赤字か黒字かと聞かれたら、どちらになるのでしょうか?

上記のように、(一般的でなくても)当期の御社は30万円の黒字以外の何ものでもありません。
    • good
    • 0

 税法上の利益と会計上の利益は別物です。



 これを一色単に考えては混乱の元となります。

 経営者として見るべき利益は会計上(P/L 税引前当期利益)です。
 
 会計上の費用=税務上の損金ではないのです。
 税法上の利益=所得は、あくまで税金を課すための元となる所得を
 計算するものです。


 株主総会で提示するのは、あくまで会計上の決算書で、税法の所得計算に
 かかる別表等は提示しませんよね?

 株主にとっても、経営者にとっても大事なのは会計上の利益及び純資産でしょう。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!