

サークルやカルチャー教室でダンスのインストラクター(講師)をしています。スポーツクラブでは直接の金銭やりとりはないので、気にしたことがなかったのですが、サークルやカルチャーを自分で 立ち上げて月謝(月会費)の金銭のやり取りを自分でするようになり、思うことがあり質問させてください。
参加者に【釣り銭がないようご協力ください】と事前に伝え、メールまでしてもきっちり持って来ない人が本当に多いのです。
月謝は2000円ですが 5千円札、万札で持ってくるのです。
中には、スミマセンすらなく「釣り銭あります?」「釣り銭がないなら次回払います」と期日だというのに言う人も。
つい先日はショピングセンター内のカルチャーだったので、万札を持ってきた参加者に「申し訳ないですが、お店で崩してきてもらっていいですか?」と言うとムッとされました。
わりとご年配の方にはこういったことは少ないのですが、子供のクラスで特にお金に関することで困ったことが多いです。
もちろん
うっかりということはあると思いますが、毎回に近い人もいます
「それなら釣り銭を用意すればいいのでは?」と言われてしまうかもしれませんが…
自分の今までの習い事などの認識では月謝(月会費)は釣り銭があるような出し方はマナー違反だと思っておりました。
「教えて頂きありがとうございます」という意味を込めてお渡しするんだよ、と親にに言われたこともあります。
そんなはなしは昔の話(常識)なんでしょうか?
A 回答 (9件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.9
- 回答日時:
釣り銭ひとつ用意する気もなく、よくサービス業なんか出来るな…。
大金持ち運べない宅急便や宅配ピザのにーちゃんだって、多少の釣り銭ぐらいは用意してるぞ?
店で崩してこいって、客に不必要な買い物させて負担を強いるのか?
銀行が両替有料化してから、どこの店も両替だけは応じない事ぐらい知ってるだろ?
No.8
- 回答日時:
ダンスなんか必要経費なんかほとんどないだろうから、
二千円もとったらサークルとは言えないね。
あなたは商売、相手はお客様。お釣りくらい用意して差し上げましょう。
申告もしないとダメですよ。
No.7
- 回答日時:
>そんなはなしは昔の話(常識)なんでしょうか?
今も昔も、回答をいただいたらお礼をするのが常識。
商売人なんだから、釣銭を用意するのが常識。
他人の常識を疑う前に自身の常識を見直したほうがいいです。
「「教えて頂きありがとうございます」という意味を込めてお渡しするんだよ、と親にに言われたこともあります。」
それはあくまでも習う側の心構えであって、
教える側が強要するものでも、期待するものでもないのです。
これも常識ね。
No.6
- 回答日時:
ダンスと一口に言っても、
「社交ダンス」のように紳士淑女のたしなみであったり、
「フィギュアスケート」や「バレエ」のようにお嬢様のスポーツであったり、
「日本舞踊」のようにマナーも合わせて教える物であれば、
質問者さんの認識で間違いないと思います。
「お釣りのないように」
と先生が言えば、そのようにしないといけないと思います。
しかし、軽快でカジュアルなダンスの場合なら、
質問者さんのようなこだわりはおかしいと思います。
確かに習い事ではありますが、
一般的な「店」と「客」という立場であると私は思います。
店はマナー云々にこだわるのではなく、
「色んな客がいる」という事実を受け入れ、
つり銭の用意は当然しておかなくてはいけないと思います。
No.5
- 回答日時:
大変ですね。
サークルやカルチャー教室だとどうしてもご自宅のお教室とは違う部分があるのだと思います。
習い事のお月謝は、今も昔もおつりなしで用意するものですよね。
新札で用意したほうがいい先生もいらっしゃいます。
手元に現金があるのに、「おつりがないなら次回払います」というのはありえないと思います。
会場を借りて行うサークルやカルチャー教室は、そういう部分をビジネスとして割り切らなければならないのでしょう。
敷居が低くて習いやすく、礼儀の部分は気にしなくてもいい、そういう位置づけですね。
お月謝が遅れると帳簿を付けるのも終わらないので、やはり何らかの防衛策は必要です。
お月謝袋の中身はその場で確認すると思うのですが、その中からおつりは出ないでしょうか。
おつりが必要な人が多いのなら、やはり事前に千円札を用意するしかないでしょうね。
毎回の方は、そういう方だと思って対策するしかないでしょう。
そのように割り切るしかないでしょうね。
頑張ってください。
No.4
- 回答日時:
私もあるお稽古ごとの先生を務めていたことがありますが、
本当にきちんと金額を揃えて持ってきてくださる方は少なかったですね。
私自身、自分が習い事の先生にお支払する際は、
必ず封筒に入れて渡してきました。
しかし、今は昔と違い前払いのチケット制とか、
習うという意識よりも回数券を買う感覚の方も多いと思うので、
物を購入するくらいにしか思っていないと思いますよ。
最初の頃、私も物凄く抵抗を感じました。
色々な生徒さんがいますから、
本当に毎回終わったあと疲れがドット出たり、
非常識陣の話をしたら尽きないくらい色々とありました。
それで一時期、やめようかな~と思ったこともあったのですが、
でも、仕事は仕事なので次元の高い人間に合わせるのではなくて、
次元の低い人間に合わせなければやっていけないということを思い知り、
それ以来、つり銭もあらかじめ用意しておくことにいました。
万札や五千円札からの両替ならば、
銀行の両替機であらかじめ2万円くらい1000円札に変えておけば
良いのではないでしょうか?
それで生徒さんの名前のリストを作っておき、
万札か五千円札を出してきた人だけマークをしておく。
(万札の人だったら◎、5千円札の人だったら○)
そうすればどれくらいの人が大きなお金で払って、
お釣りがいくら出て行ったか分かるはずです。
最後に…
うっかり忘れて次回お願いします。
という方もいるかと思いますが、
基本的にそれはあり得ない話です。
だって、教室に来るまでに電車賃ないし帰りに買い物したり、
お茶を飲んだり、お金を使わずにいられるわけもないでしょう?
それはちょっと常識的に考えてあり得ない話ですよね。
で、そういう方への注意の仕方ですが、
あたかもその人が!!というのではなくて(忘れたフリで)
「余所のお教室であった話ですが、
中にはお月謝や会費をうっかりと忘れたと言って支払わずに
帰ってしまう方もいるみたいで講師陣の方もお困りのようです」
と世間話のよううにして皆の前で言ってやればいいのです。
正直な人ならばその場で「スミマセン」と自分から名乗り出ると思いますが、
そうでなくても、自分のことを言われているのかな?と気づくはずです。
あと、生徒とは必要以上に仲良くならないこと。
これ、鉄則です!!
何かお願いする際も敬語で。
「OOさんお手伝いいただけますか?」とか、
「前向きに検討させていただきます」
「ありがとうございます」
と距離感を保つ。
近くなりすぎると必ずお金のことでルーズになってきますし、
何よりもプライベートなことまで話さなければならなくなってくるので。
色々と気苦労も多いかと思いますが、
割り切った気持ちで乗り越えていってください。
No.3
- 回答日時:
全てのサービスは顧客のために・・・・ではないですか?
そのサービスの一つに釣銭の用意はあると思います。
それで収入をしている限りはマナーの問題ではなく、サービスの問題だと思います。
質問者さんの考え方を「殿様商売」って言うんですよ。
サービス提供者中心の考えだと思います。
ただ商売とは関係がない、ボランティアなどでは、そのマナーは通用すると思います。
自営をすると本業とは無縁の煩雑な問題がたくさん出てきます。
人を雇うとさらに煩雑さが増します。
それでもすべての問題を解決していかないと、商売って長続きしないと思います。
No.2
- 回答日時:
>参加者に【釣り銭がないようご協力ください】と事前に伝え、メールまでしてもきっちり…
ワンマンバスでもない限り、それはあなたの常識であって世間の常識ではありません。
もちろん、釣り銭が出ないようにとお願いしておくことはかまいませんが、強制はできません。
他人からお金を集めようと思うなら、ある程度の釣り銭は準備しておくべきです。
>「教えて頂きありがとうございます」という意味を込めてお渡しするんだよ…
あなたは商売感覚に欠けています。
「教えてやるから金払え」
と聞こえますが、そんなのではいけません。
お客様は神様と思い、つねに下手に出ないと客はすぐ逃げていきますよ。
No.1
- 回答日時:
> 「教えて頂きありがとうございます」という意味を込めてお渡しするんだよ、と親にに言われたこともあります
これは受講者の側に立った考え方であり、他人に強要するものではありません、まして今のあなたはサービス業です。
サービス業である以上、「お金を頂いて講習をする」のです。
「教えてやって代金を貰う」ではないはずです。
失礼ながら、今の姿勢では遠からず受講者が離れて、遠くない将来閉鎖に追い込まれるような気がします。
もう少しサービス業であるという肝に銘じた方がいいと思います。
あなたのお礼率は「0」です。
こんなところからも、あなたの人柄がわかるような気がします。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- タクシー タクシー運転手に転職を考えています。 YouTubeのニュースなどの特集の動画を見たりしたのですが、 1 2022/05/18 22:55
- スーパー・コンビニ 喧嘩 どっちが悪い? コンビニに買い物に行きました。 数百円の買い物で万札を出しました。 お釣りに5 5 2022/10/01 09:17
- その他(お金・保険・資産運用) 喧嘩 どっちが悪い? コンビニに買い物に行きました。 数百円の買い物で万札を出しました。 お釣りに5 4 2022/04/04 15:33
- その他(買い物・ショッピング) お釣りを切り良くする店員 7 2022/08/18 19:14
- スーパー・コンビニ 近所の小さなスーパーマーケットの悩み、どう思いますか? 4 2023/07/16 23:19
- その他(悩み相談・人生相談) 友人との金銭トラブルで悩んでいます。 20代の男です。友人との金銭トラブルで悩んでいます。 上手く説 5 2023/01/31 03:16
- その他(悩み相談・人生相談) 友人との金銭トラブルで悩んでいます。 20代の男です。友人との金銭トラブルで悩んでいます。 上手く説 5 2023/01/29 22:01
- その他(趣味・アウトドア・車) 習い事について 2 2023/07/04 12:43
- その他(悩み相談・人生相談) 揚げ物屋さんが注文した物(トンカツ)を1つ 入れ忘れていました。お金は忘れた分を 支払いしてます。 3 2023/01/28 19:04
- その他(悩み相談・人生相談) 友人との金銭トラブルで悩んでいます。 上手く説明できないので、状況を淡々と書きます。 半年前のある日 1 2023/02/01 19:01
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
ダンスの立ち位置がいつも端
-
ダンス動画の反転バージョンと...
-
NA・NA・NA~ NA・NA・NA~、
-
たらたらたらたーたらたらたら...
-
和を乱す or 輪を乱す
-
エッチな罰ゲーム
-
私は女子大生です。裸を見せた...
-
ウォウォウォウォっウォっウォ...
-
古典 動詞の訳し方
-
かっこいい歌教えて下さい。
-
フラメンコ・メタル?
-
おススメダンス曲、教えてください
-
K-POPグループの防弾少年団のよ...
-
らき☆すたのOPって…
-
曲名が知りたいです!! とぅと...
-
アセレヘの歌詞の内容を教えて...
-
中二女子です。学校にエクステ...
-
ダンスなどで「8呼間」という...
-
K-POP ダンス
-
トイレットペーパーの芯にメッ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
ダンスの立ち位置がいつも端
-
和を乱す or 輪を乱す
-
たらたらたらたーたらたらたら...
-
私は女子大生です。裸を見せた...
-
エッチな罰ゲーム
-
NA・NA・NA~ NA・NA・NA~、
-
ウォウォウォウォっウォっウォ...
-
曲名が知りたいです!! とぅと...
-
ダンス動画の反転バージョンと...
-
古典 動詞の訳し方
-
フェアリーズは、なぜあまり売...
-
バレエ教室を辞めさせられました
-
ダンスの位置がいつも1番後ろの列
-
海老フライって、身の部分は半...
-
脚の長い子に育てるにはどうし...
-
ダンスの位置について
-
Queen の"We Will Rock You"のR...
-
曲を探してます。 覚えてる歌詞...
-
私は最近元彼の顔を見ると吐き...
-
アセレヘの歌詞の内容を教えて...
おすすめ情報