
私はこの春から某国立大学の理学部の、環境系の学部に進学することが決まっています
環境系といっても自然を相手にテーマを決めて研究するというものですが
私はもとより自然が好きで人と自然の共生というテーマを通して人々が健康で充足した生活ができたらいいなと思ってこの学科を受けました
進学してからは生態学を学んで今のところは環境コンサルタントはもとより教師や県庁といった公務員、もしくは研究課程を鑑みて製薬企業のMRやあわよくば開発に就職したいと考えています
入学となったことに対しては一切後悔はしていません
ですが最近ネットを見ていると理学は就職が厳しい、環境系は特に大変だとあります
確かに工学よりは就職が劣るとは聞きましたが自分の学科の就職実績を見てもさまざまな方向へ就職しており、職の選択肢が多いものだとおもい就職が大変そうだなとは思っていませんでした
また環境系は最近のトレンドと言っている先生がおり、自分もそう思っていました
事情をご存知の方だけにお聞きしたいとおもいます
私はそこまで高給取りになりたいとは思っていません
将来は結婚して家をもって子供たちと生活するに十分なだけの収入が得られれば良いです
また、職に関しては理系知識を活かしていなくても構わないと思っています
このような条件でも環境系学部の就職はそこまで厳しいのでしょうか?
入学を前に学ぶことに関しては楽しみでいっぱいなのですがその先の就職について一抹の不安が生じてしまいました
よろしくお願いします
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
私の息子は国立大学工学部ですが、環境系の学科を去年卒業しました。
理学部に比べて工学部の方が多少は就職状況はよいようですが、このご時世ですので大学での成績がよくなければ希望の就職先に着くことは至難です。
また専攻した知識経験を元に研究職や専門職に就くには大学院まで進学しないとよい就職先はありません。
そのため、ほとんどの学生(7~8割)が大学院に進学しています。
確かに環境系は最近のトレンドなのでしょうけれど、その内容は大変幅が広く、土木・機械・化学・生物など多岐にわたります。
そのため、それらの専門学科に比べて中途半端な感じもします。
私の息子の場合、1年の時から環境ISO委員会に所属しいろいろな活動をしてきました。
また、1年で受講した自然観活動に関するゼミで、キャンプや釣、クロスカントリースキー、スキューバダイビング等々、いろいろな体験を通じて自然と親しみ環境について学んできました。
それらの経験を生かした就職先を探した結果、一般企業ではなく公務員を選択しました。
しかし、公務員の専門職には土木・機械・化学程度しかないため、3年からは大学生協の公務員講座を受講し、行政職で公務員試験に挑戦しました。
行政職試験は範囲が広く、理系の息子にはかなり大変な勉強になったようです。、
でもその結果、1年間就職浪人しましたが、市職員の行政職上級試験に合格し、この4月から地元の市役所の環境課に就職が決まりました。
あなたの場合、まだまだこれからです。
進路についても考える時間はいくらでもあります。
不安に感じるのはわかりますが、条件は皆同じなのです。
大学生活4年間、しっかり勉強して実力をつけてください。
学問だけでなく、いろいろな活動に積極的に取り組み、大学の教授や先輩、職員などとも仲良くなって、いろいろな情報を得たり相談に乗ってもらいましょう。
自分をきちんとアピールできるようにすることも大切です。
とりとめのない文章になってしまいましたが、応援しています。
がんばってください。
大学入学おめでとうございます。
解答ありがとうございます
暖かいお言葉本当にありがたいです
このような実体験に基づいた生きたご意見を聞くことができてよかったです
入学後は興味のあることを存分に勉強して何とかなるさと思って気楽にいきたいと思います
ありがとうございました
No.2
- 回答日時:
>また環境系は最近のトレンド
なんじゃそりゃ。そもそも、「環境系」とは何ですか?その言葉自体が極めて曖昧です。生物系なのか、化学系なのか、地学系なのか、はたまた社会科学系なのかによって扱う事象は全く違います。それを特定しなければ無意味ですし、それが違えば進路や大学で学ぶことは全く違います。あなたはいったい何を学ぼうとしているのでしょうか。生態学を学びたいのであれば生物系でしょうけど、それであればそれを環境系ととらえるよりも、生物学を学ぶと理解するべきです。つまり、理学部生物学科を卒業することになると思った方が良いです。
理学部の就職状況が良くないことは事実ですが、それでも国立であればまだマシですし、化学系であれば良好だと思いますが、生態学の就職が良いとは思えません。専門的なことを多少でも活かしたいなら、教員か公務員あたりでしょうか。それでなければ大学で学んだのと全く関係のないIT関連とかになりますかね。まあ、MRというのも可能性はあるでしょうけど、仕事がきつく、やることは単なる営業職とかわりがないので、最近はあまり人気はないですね。研究職につきたいなら大学院は必須です。大学院に進むこと自体は難しくありませんが、その分野から研究職につくのは難しいでしょう。
環境系というのはトレンドというよりも、学生集めに苦労している大学が、学生集めのために好んで用いる言葉の一つです。それ以外にも国際などという言葉が好まれます。何れの場合も、中身を伴わないことが多いです。というのも、前述のように、言葉自体が極めて曖昧で、どの研究分野と結びつくのかわからないからです。まあ、国立であればそんなにひどいことにはなっていないでしょうけど、環境学を学んでいるとは思わない方が良いです。せいぜい、環境学に関係があるとか、その一部であるという程度の認識でいた方が良いです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
今、見られている記事はコレ!
-
専門家に聞いた。大学入試改革により、今後の教育はどう変わる?
2021年1月、大学入試改革の目玉である「大学入学共通テスト」がはじめて実施された。これまでの「大学入試センター試験」が名を変えたわけだが、中身はどう変わったのか。「教えて!goo」にも、「センター試験が共通...
-
弁護士が解説!あなたの声を行政に届ける「パブリックコメント」制度のすべて
社会に対する意見や不満、疑問。それを発信する場所は、SNSやブログ、そしてニュースサイトのコメント欄など多岐にわたる。教えて!gooでも「ヤフコメ民について」というタイトルのトピックがあり、この投稿の通り、...
-
弁護士が語る「合法と違法を分けるオンラインカジノのシンプルな線引き」
「お金を賭けたら違法です」ーーこう答えたのは富士見坂法律事務所の井上義之弁護士。オンラインカジノが違法となるかどうかの基準は、このように非常にシンプルである。しかし2025年にはいって、違法賭博事件が相次...
-
釣りと密漁の違いは?知らなかったでは済まされない?事前にできることは?
知らなかったでは済まされないのが法律の世界であるが、全てを知ってから何かをするには少々手間がかかるし、最悪始めることすらできずに終わってしまうこともあり得る。教えてgooでも「釣りと密漁の境目はどこです...
-
カスハラとクレームの違いは?カスハラの法的責任は?企業がとるべき対応は?
東京都が、客からの迷惑行為などを称した「カスタマーハラスメント」、いわゆる「カスハラ」の防止を目的とした条例を、全国で初めて成立させた。条例に罰則はなく、2025年4月1日から施行される。 この動きは自治体...
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
第三志望でもない大学に行くこ...
-
5000万円以上の貯蓄があるのに2...
-
英文熟考が1冊目でいいか
-
勉強したくない
-
千葉大学
-
旧東工大、共テ(センター含み)...
-
二浪して阪大を目指すか、立命...
-
理科大の入試の仕組みに関して
-
化学の参考書について
-
まだ可能性はありますか?
-
学歴コンプレックスを解消する...
-
東大文三、早稲田政経、慶應経...
-
受験全落ちしました 滑り止め兼...
-
高校2年です。 今までまともに...
-
お金がないから、大学には進学...
-
世界仰天ニュースで順天堂大学...
-
関西大学外国語学部の難易度
-
甲南大学と京都産業大学は大き...
-
東京での大学受験について
-
課題がそこそこ多い自称進の高...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
勉強したくない
-
東京での大学受験について
-
まだ可能性はありますか?
-
理科大の入試の仕組みに関して
-
難関国立理系志望の高校一年生...
-
合格可能大学
-
甲南大学と京都産業大学は大き...
-
高2女子です。 高1の時に私立専...
-
旧東工大、共テ(センター含み)...
-
英文熟考が1冊目でいいか
-
千葉大学
-
二浪して阪大を目指すか、立命...
-
5000万円以上の貯蓄があるのに2...
-
国公立大といえども、頭良いと...
-
化学の参考書について
-
芸術と心理を学べる学部
-
芝浦工業大学の成績開示を見ま...
-
高一七月進研模試にLEAP Basic...
-
旧帝大法学部合格者です。 ①医...
-
課題がそこそこ多い自称進の高...
おすすめ情報