アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

僕の大叔父(75歳)は東大卒らしいんですが、僕の大叔父の受験時代の東大は難関だったんでしょうか?

A 回答 (4件)

こんにちは。



私の8歳上になる姉が東京大学経済学部卒ですが、今年1月で71歳になりましたから、75歳の人と大して違わない年代だと思います。

姉が、東京大学に現役合格した昭和36年頃は、大学進学率は低かったですが、私立大学が少なかったので競争倍率は今よりも高かったので難関だったはずです。

しかも、私の姉は今の受験生のように学習塾には全く通わずに、県立高校からストレートの合格でしたから、当時の東大受験生は強者が多かったはずです。
    • good
    • 0

東大は戦前、東京帝国大学といって昔から日本の最高学府でした。



現代でもその歴史が脈々と受け継がれているのです。

東京帝国大学の医学生は当時、国家試験なしで医者になれたそうです。
    • good
    • 0

おおまかに言うと 今より入りづらい



1960年前後
http://www2.ttcn.ne.jp/honkawa/3860.html

都立高全盛時代で、当時の都立高では 現役よりも浪人の方が多かったと聞いています。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%9D%B1%E4%BA%AC% …

近隣の麹町中学校・一橋中学校等に日比谷志願の越境通学者が全国から押し寄せ、受験過熱化と共に東大ひいては権勢への登竜門として位置付けられることになる

当時学生だった人に聞いた時
「理三より理一の方が難しかった」等と言っていました。
1962年から理三が出来ますが、一般的に医学部人気の過熱の始まる前と理解しております。

文系に関しては
http://ameblo.jp/ssasamamaru/entry-10092068383.h …

こんな当時の難易度リストがあります。

早慶との差が今以上に開いています
    • good
    • 0

勿論難関でしたが、現在の入試・それをとりまく環境を考えると「あらゆることが違い過ぎて一概には言えない」というのが正しいでしょう。



 現在の東京都知事の増添さんは「当時の福岡では東大の情報がほとんどなく、過去問と高校の先輩の東大生に聞いて勉強した」と述べられています。情報が少ない時代、受験の勝負を決めたのは「勉強したかどうか」という絶対量でした。しかし、近年はネットを始め情報が激増し入手もしやすくなっています。こうした受験の勝敗をわける要因が異なっている以上、同じ土俵に挙げること自体が困難なのです。
 例えば、「王貞治さんと松井秀喜さんはどちらがいいバッターか」という質問にも簡単には答えられません。近年はピッチャーが投げる球種も増えているためにホームランが打ちにくい状況である一方、どの球種を投げやすいか等のデータ収集も進んでいるので、「今までのような感覚のバッティングが通用しない」と言えるだけで、王さんが近年選手で情報戦を戦えたか、松井さんが昔のような感覚だけで戦えたか等も考慮すると単純には答えは出ません。また選抜方法が変われば有利に働く人・その逆の人は当然存在するわけです。野球でも「飛ばないボール」でホームランが激減した選手がおり、その年のバッターが不作だったわけではりません。
 
 ただ、現在の東大入試を突破した人は(科目の不足等を考えず)当時の入試問題を解けば恐らく合格点を取るでしょう。先に挙げたようにデータ(過去問)研究をしているので、過去の情報が頭に入っているだけでなく、現在の一番求められる能力でもあり、勝負になりません。岡崎朋美さんというスピードスケート選手は長野五輪で銅メダルと獲得しました。その後10年以上後にその時の記録を更新しましたが、世界はおろか日本でも何とか戦えるレベルであり、周りのレベルの上昇スピードが非常に早いことが言えます。絶対的な早さでは記録更新時の方が早いですが、凄さで言うと銅メダル時でしょう。東大入試も、時がたつにつれて(研究されているので)難しくなっていると考えるのが妥当です。
 また人間は(特に年寄りが若い人に対して言う場合は)、過去を軟化させて自分の功績を美化したがるものです。時代が変化しているにも関わらず「パソコン関連で金持ちになるなんて邪道だ」と主張し自分の単純労働作業を美化する人ほど国の利益を損なう人間はいません。大叔父が昔の方が主張したか分かりませんが、もしそのように言うのであれば、最近の入試を見せて解説を懇願すればいいでしょう。忘れたということではなく、分からないはずですから…。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!