dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

自作PCのトラブルです。お知恵をお貸し下さい。

先日、2週間ほど出張に出て、帰ってくると、PCが立ち上がらなくなっていました。
症状は、電源ボタンを押す⇒電源ランプが点灯し、DVDドライブ・HDD・各種FANが動作開始⇒突然電源が落ちる⇒3秒ほどで再び自動的に電源が入る⇒これをエンドレスで繰り返す。
この時、モニターには何も表示されていません。
自分なりに原因究明するために、一つづつパーツを外してみて、最終的にマザーボードとCPUだけでも同じ症状が出るところまで来ました。で、マザーボードからATXのコネクタを抜くと、症状は表れませんでした。おそらくどちらかが壊れているのだと思うのですが、この状況でどちらか判断つきますでしょうか?
ご教授下さい。

構成
OS:Windows7 Home
CPU:Core2Duo 8500
マザーボード:ギガバイトEP45-UD3R
電源:Enermax Modu82+
グラボ:HIS H467QS512P
その他:HDD×2、DVDドライブ×1
ケース:Antec SOLO BLACK

宜しくお願いします。

A 回答 (7件)

リセットボタンが押しっぱなしになっている、というのはどうでしょうか?


マザーボードからリセットボタンに接続されるコネクタを抜いてみてください。
    • good
    • 0

 経験上、CPUが壊れる事はかなり稀です。


 圧倒的にマザーが壊れるケースが多いので、マザーが犯人だと思います。

 ただ、Core2Duoはかなり古いので、対応マザーは市場にないのでは。

 結局、マザーとCPUを買い直す事になると思うのですが、いっそマシン自体を新調した方が、結果的に安上がりだと思います(4~5万くらいで良いのがあるので)。
    • good
    • 0

電源に問題があるような気がします。

私の自作PCの場合、症状は少し違いますが、Windows立ち上がりの途中で駄目に(私の場合はブルースクリーン)なりました。何度やっても駄目で、購入店で調べてもらったところ(テスト環境がないので自分で調べられない)、電源不良と分かりました。あまり電力を使わない最初のBIOS立ち上げなどでは問題ないのですが、Windows再立ち上げで全パーツに電力供給が始まると、突入電力にコンデンサが耐えられなかったのが原因でした。外国製のコンデンサを使った安物の電源にはよくあることらしいです。動作開始後突然電源が落ちると言うことは、他のパーツではなく電源そのものに問題があるような気がします。
私の場合、電源をしっかりしたものに取り替えたら、その後はまったく問題がありません。参考になれば幸いです。
    • good
    • 0

症状から判断すると、電源が入り、マザーボードのウオッチドッグタイマーがCPUからの信号を規定時間内に受信できないため、リセットした為だと思います。


尚CPUからの信号が受信できない場合は、いろいろあり大雑把にいえば、CPUが壊れている、マザーボードが壊れてCPUに正常な電源を供給できない、もしくは回路破損でCPUの信号を処理できないという、CPU、マザーボード双方に可能性があります。
最善策はCPU、マザーボード、メモリを変える(3つが同時にダメージを受けている可能性もあり、その場合現在の新しい物にした方がメリットが大きい)、予算の問題ならAMDのA10-7700KならグラボなしでBF4が出来るスペックです。
それとも中古でCore 2Duoのパーツを揃えるか?
私がやった例ではメモリ8GBを流用する為、AMD AthronII 635(Core2 Quad Q9300 @ 2.50GHz)と同等の性能にDDR2が使えるAM3対応のマザーボードを中古で買いました(両方で約1万と中古価格が安いので)。
    • good
    • 0

私の予想では、症状はショートによるものでは無いか、ということです。


電源を入れてBIOSが動く時点でCPUはOKと思います。
次々に色々な回路に通電するわけですけど、ある部分を通電して
ショートして落ちる、というストーリーのように思う訳です。

実際にショートが原因で、時間差がある場合、マザーボードか
マザーから接続されているケーブル類が原因のように思います。

この予想とは別に、私なら今まで動いていたということであれば、
取り敢えずkure 2-26などの接点復活剤を適当に吹き付けますね。
電源が全く入らなくなったラジカセが治った経験もあります。

kure 2-26は今ではAmazonでも入手できますので、自作しているなら
常備したいツールでしょう。
通電性が上がるので、懐中電灯が明るくなったり、ステレオの音が
良くなったりの品質向上にもなりますので、予防にも使います。

この回答への補足

ご回答ありがとうございます。
適当に吹き付けるとは、文字通りマザーボード全体に吹き付けるということでしょうか?裏面もやってみたほうがいいでしょうか?

補足日時:2014/03/29 11:50
    • good
    • 0

bios をリセットしてみてください。


電池切れかも

この回答への補足

回答ありがとうございます。
CMOSクリアと電池交換はしてみましたが、症状に変化はありませんでした。

補足日時:2014/03/29 11:47
    • good
    • 0

マザーボードからATXのコネクタを抜くと、という意味がよく判りませんが、


電源の可能性があるのではないでしょうか?

CPUから推察すると、何年か使用されているように想像します。

あとマザーでコンデンサが膨らんでいるようなものはありませんか?
埃がたまって、絶縁不良になっているとか?

パーツの経年劣化だとすると、電源やマザーなどを交換するのも一つかな、と思いました。

安い電源を予備パーツとして買って試すのもいいのではないでしょうか。

この回答への補足

ご回答ありがとうございます。
コネクタは「ATX_12V_2X4」と表記されているものです。
電源は、知人のものを借りて繋ぎ直してみたのですが、症状は変わりませんでした。
コンデンサの膨らみは、素人目には見て取れませんでした。埃はブロアーで吹いてあるので、現時点では問題ないと思われます。
マザーボードかCPUか原因がわかれば、それを買い直すつもりはあるのですが、このPCは写真や音楽のデータ管理程度に考えているので、極力出費を抑えたいところなのです。
引き続き宜しくお願いします。

補足日時:2014/03/29 10:43
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!