dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

自作初心者です。
Core i5 10400 BOX
GG-GTX1660-E6GB/DF
ASRock H410M-HDV/M.2
G.SKILL F4-3200C16D-16GIS
CFD CSSD-S6H2GCG3VW
TOSHIBA DT01ACA100 [1TB SATA600 7200]
CP-9020209-JP
舞黒透 MK-01W
この構成で自作PCを組み立てたのですが、電源がつきません。やはり450Wだと非力なのでしょうか?

A 回答 (2件)

電源容量に関しては、大丈夫でしょう。

下記で計算できます。CPU のみ型番の入力が必要ですが、表示された候補から選択すれば良く、他はプルダウンから選ぶだけです。120mm ファンを 3 台追加しています。
→ https://outervision.com/power-supply-calculator
<消費電力>
Load Wattage: 318 W ------------------------ 最大消費電力
Recommended UPS rating: 650 VA
Recommended PSU Wattage: 368 W ------- 最小限の電源
<推奨電源>
Kurouto Shikou (Expert Oriented) STANDARD Series 80 PLUS 600W ATX Power
Corsair CX650M 80PLUS BRONZE認定 PC電源ユニット PS628

推奨電源は 600~650W になっていますが、これは 80Plus の電源が効率が電源電力の 50% 時に最大になると言う特性を生かすためで、予想される負荷の 2 倍の電力を選択することが多いからです。また、余裕があった方が経年劣化にも強くなります。最大消費電力 318W のところ、電源は 450W で 132W の余裕があり一応大丈夫でしょう。

基本的には、マザーボードと CPU の対応を調べます。これは BIOS のバージョンですね。これは、H410M-HDV/M.2 が最初から Core i5-10400 に対応しているようなので、BIOS バージョンは問題ないみたいですね。

https://www.asrock.com/mb/Intel/H410M-HDVM.2/ind …

メモリは、G.SKILL F4-3200C16D-16GIS の対応は記載されていませんが、DDR4 での相性はあまり聞きませんので、多分大丈夫でしょう。

https://www.asrock.com/mb/Intel/H410M-HDVM.2/ind …

SSD は、価格重視でしょうか? SATA 2.5インチ SSD ですね。コレハ、HDD 互換なので問題ないでしょう。となると、後は組み立ての問題です。

1. ATX 12V 電源コネクタ(ATX12V1)のコネクタは挿してありますか? これは、結構忘れる場合が多いです。
2. グラフィックボードの補助電源は挿してありますか? これもうっかり忘れることがあります。
3. グラフィックボードを挿している場合は、マザーボード側でなくグラフィックボード側にモニターケーブルを挿して下さい。グラフィックボードを挿した場合、マザーボード側は BIOS の設定をしないと画像出力が出ません。
4. メモリの装着は確認されていますか? 中途半端に挿してあると認識いないばかりか、起動を阻害する場合もあります。
5. その他のケーブル類は正常に挿してありますか? 少なくとも電源を入れる前に、3 回は指差し確認をすると間違えないです。

これで駄目な場合は、最小構成で動作確認をしましょう。

PC自作トラブル&疑問徹底対策講座
http://www.dosv.jp/feature/0709/

Core i5-10400 は、CPU 内蔵グラフィックスを持っていますので、マザーボード側の映像出力にモニターを繋いで、グラフィックボードは抜いて下さい。メモリは 1 枚のみ、SSD も外して下さい。これで、マザーボード、CPU、メモリ、電源、モニターのみになりますので、電源を投入すれば BIOS が表示されるはずです。当然、OS に入っている HDD や SSD を繋いでないのでブートはしませんが、最低でもこれができなければ先へは進みません。

これで BIOS 表示が出ない場合は、構成している部品の何れかが障害になっている訳です。モニターとモニターケーブルは他のパソコンで動作確認をして下さい。CPU とマザーボードは代替がないと良否が確認できません。メモリは、2 枚あるのでもう一枚で場所を変えてテストを行います。

電源は確認をするには、単独で動作確認をします。電源ユニットの PS-ON と GND を短絡すると、ON になって各電圧が出力されます。古い電源では負荷が接続されていないと正常な電圧が出ませんでしたが、最近の電源では無負荷でも正常な出力が得られるでしょう。+3.3V、+5V、+12V、-12V、+5VSB の各電圧が正常に出ていることを、テスターで確認して下さい。

突然パソコンの電源が入らなくなりました。とにかく原因を探ってみる事に
http://jisaku-pc.net/experimental/0004.html

それか、正常に動作することが確認されている電源を使っての動作試験を行います。以上、かなり面倒ですが、起動できなかった場合は仕方ないですね。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

詳しくありがとうございます!試してみますね...!

お礼日時:2020/07/03 20:42

配線の見直しをすべし。


自作初心者の場合、たいていは
誤配線が原因。
それと、パーツの差し込みも確認。
電源はたぶん十分かと。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

やはり配線が問題ですか...間違ってないか確認してみますね

お礼日時:2020/07/03 20:43

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!