
A 回答 (9件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.9
- 回答日時:
最近の車は電子制御なので、アクセルを踏まなければ燃料が節約できるとは限りませんよ。
また、回転数とも”あまり”関係しません。
ニュートラルの方が燃費が良くなる・・と想像される理由は、”回転数”が低いからでしょうね。
しかし、ニュートラルは、”エンジンを止めないために”けっこう燃料を使っています。
ところが下りでエンジン・ブレーキを使っている場合は
”エンジンを止めないためのガソリン”は不要なので、これをカットすることができます。
ですから、回転数が高くなっても、使うガソリンは少なくて済むのです。
これは、マニュアルでもATでも同じです。
ATもDレンジに入れっぱなしでななく、マメに切り替えた方が燃費が良くなります。
ATの場合ですが、燃費のよいシフトレバーの使い方は、
書ききれないほど情報がありますので、
私のサイトにまとめています。
よかったらごらんください。マニュアルも基本は同じです。
http://www.coara.or.jp/~ichiroh/kufu-2.html 燃費を良くするため運転技術
また、基本的なシフトレバーの使い方も記載しています。
http://www.coara.or.jp/~ichiroh/shift.html シフトレバーの使い方。
よかったら、ごらんください。
No.8
- 回答日時:
先ず、走行中にニュートラルにするのは危険です。
負荷が小さいので、車が加速しますし、アクセルを踏んでも駆動力か出ないので、万が一の時に危険回避がしにくくなります。次に燃費ですが、アクセルを踏んでいなければ燃料カットされるので変わりません。
ブログで、自動車の維持費を節約する方法を紹介していますので、時間があるときに読んでみて下さい。
http://setsuyaku001.blogspot.jp/2013/06/blog-pos …
No.7
- 回答日時:
電子制御燃料噴射のディーゼルエンジンなら、アクセルOFF時に燃料カットしますから、エンジンブレーキを効かせながら燃料節を行う事が出来ます。
質問者さんの言う「きつくない坂道」がどの程度の物かわかりませんが、数キロ続く様な坂でなければあまり変わりはないでしょう。
No.6
- 回答日時:
余り燃費には関係ないです。
それよりもニュートラルで下ると、ブレーキの負担が大きくなり、場合によってはブレーキの発熱が上がりすぎて、ブレーキフールドに気泡が発生してブレーキが利かなくなる、とか、エンジン回転数が低いのでブレーキの倍圧装置の性能も低下します、安全面を考えると適度なギヤに入れて減速した方が良いです、ちなみにガソリンエンジンの場合は減速したほうが燃費が良いです(最近の電子制御のディーゼルも同じ)電子燃料噴射制御の場合はエンジンの回転数がある回転以上(1000~2000rpm)でアクセルを踏んでいない場合燃料カットをするので、燃料を消費しません、一方ニュートラルはエンジンはアイドリング運転状態の訳ですからエンジンが停止しないように、燃料のミクスチャーを濃くしてエンジンが止まらない様なアイドリング状態になるので、燃料を消費し続けます。
http://trendy.nikkeibp.co.jp/lc/eco_komoda/08050 …
No.5
- 回答日時:
以前にガソリン価格が上昇した際、燃費を考えてか長い下り坂でエンジンを切って走行していた車が、ブレーキが効かずに大破して一家で亡くなった事故がありました。
ニュートラル走行の方が燃費は低くなりますが、それをしたところで、何円節約できて~と考えている方が、精神的に良くないと思ったりするのは、論外ですかね。
平地になったときに、きちんとギアが入るか・・・・も問題でしょう。
燃費を考えて走行するなら、早い段階でエコカーに買い替えたほうが良いのでは?
No.4
- 回答日時:
下り坂をフットブレーキを全く使わず、重力に任せて加速し、平たんな道になってからもしばらく惰性で走る方法なら、エンジンブレーキによる速度損失を避ける点で、ニュートラルのほうが燃費が良くなるでしょうね。
さらにこれよりも燃費がいいのは、ニュートラルでエンジンを切って、フットブレーキを使わずに、下り坂を下ることです。
No.2
- 回答日時:
こんにちは。
アクセルを踏まないエンジンブレーキなら、エンジンブレーキを掛けることで燃料供給がカットされるので、アイドリング状態のニュートラルよりは燃費が良くなります。
この辺りを勘違いする人が意外と多いですが、ニュートラルではアイドリング回転数を保つために燃料が供給されるのに対して、アクセルOFFのエンジンブレーキはアイドリング回転数を保つ燃料さえカットされるので燃費が良くなるのです。
これは、AT&MT車及びガソリン&ディーゼル車に関わらず同じ理屈です。
No.1
- 回答日時:
ニュートラルの方が燃費はよいですが、エンジンブレーキを使用しないとすると、フットブレーキだけになるので、場合によってはペーパーロック現象によってブレーキが利かなくなる危険性がありますし、いざギヤを入れようとするときに、変速ショックが大きくなってミッション系のトラブルの原因にもなりますよ。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- バイク車検・修理・メンテナンス なんでガス欠なのにエンジンブレーキだけかかるのですか?ガス欠でエンジン止まりそうになって、下り坂に差 14 2023/05/09 12:40
- 貨物自動車・業務用車両 みなさん、こんにちは。 ディーゼル機関のディーゼルエンジンについてのメリットとデメリットは何がありま 3 2022/06/10 15:05
- 国産車 フィット二代目ですが オートマティックは5速までありますか 3 2022/06/12 14:10
- その他(車) オートマチック8ATについて、 8AT車がその車のグレードにより採用されています。 クロスになってる 7 2022/08/03 07:34
- その他(データベース) Accessフォームにて指定のフィールドの平均値を小数点第一位で表示できない 2 2022/08/30 17:19
- 貨物自動車・業務用車両 先日のバス横転事故について、このバスは、ATで、エンジンブレーキ時、ギアが1段しか下がらない構造のバ 10 2022/10/21 12:30
- 国産車 【自動車の消耗部品の劣化が少ないのはどっち?】先の信号機が赤でブレーキーを踏んで減速 4 2023/05/29 17:06
- その他(車) エンジンブレーキって多用しても大丈夫? 現在乗っている車にマニュアルモードが付いていて、オートマです 22 2023/05/08 21:16
- その他(バイク) 昨年末に二輪免許を取り、1ヶ月前にGSX-S125(2021)を新車で納車していただいた初心者です。 7 2022/05/08 20:57
- その他(車) 車のニュートラルのレンジはいつ使う? 車のニュートラルっていつ使ってますか? 何のために付いていると 10 2023/05/08 21:13
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
エンジンブレーキとニュートラ...
-
燃費とアクセル開度・回転数の...
-
最大の燃費UPはクリープ現象?
-
マグチューンの効き目は?
-
昨日の晩から今朝まで一晩、車...
-
アクセル、ブレーキの加減が分...
-
クロスビーに乗ってます。 現在...
-
GSで給油時に、キャップを開け...
-
緊急!!ガソリンタンク内に落...
-
アクセルとブレーキ同時に踏ん...
-
スイスポzc32sにターボ付けるた...
-
給油してから数十キロ走行して...
-
アクセルとブレーキ踏み間違え...
-
バネットバンエンジンが息をつく
-
ガソリン満タン時の容量が減っ...
-
ATでヒールアンドトゥのような...
-
ガソリンにゴムを入れると溶け...
-
走行中ブレーキを踏んだとき、...
-
ガソスタ入り口のIN OUT表記 車...
-
給油時の質問です。
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
マニュアル車で高いギアで低い...
-
理論上、FRとFFどっちが燃...
-
燃費とアクセル開度・回転数の...
-
AT車でエンジンブレーキを使う...
-
オートマ車で高速を走るとき、...
-
登り坂の定速走行の燃費
-
自動車の6ヶ月点検で 「燃費が...
-
燃費節約の運転
-
エリシオンの2.4に乗っています...
-
マグチューンの効き目は?
-
ロードスターの燃費について
-
ジンガーガソリン
-
トルマリン効果ってあるの?
-
アコード ユーロR(CL-1)の燃...
-
最大の燃費UPはクリープ現象?
-
燃費のよくなる運転の仕方とは?
-
ファンを強くすると燃費は悪く...
-
ブレーキとエンブレの掛け方に...
-
コールマン・ツーバーナー 413H...
-
気温による燃費の違い
おすすめ情報