dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

今年、大学受験に失敗したものです。
というか、病気をしていて受験勉強が全く出来ずDラン大学に入学することとなりました。
なので、この1年で病気を完治させ、
挽回を狙っています。
そこで、より上級の大学に編入するか、仮面浪人をするか、卒業後 有名大学院に入学するか迷っています。
それぞれ、難易度、メリット、デメリットなど 出来る限り教えて頂ければ幸いです。
回答よろしくお願いします。

A 回答 (7件)

■編入


メリット→現役合格の称号
デメリット→編入は高専卒の人しかいない現状
■仮面
メリット→Dラン大という保険
デメリット→通わないのに払う授業料
■院で挽回
メリット→最終学歴(院)
デメリット→Dラン大卒の称号、大学からそのまま上がった人たちに『あ、院からなんだ』ってちょっと下に見られる

私は学力が原因でしたが現役の時に落ちて、金銭面の理由で浪人しました。旧帝は浪人もわりといるし目立ちませんよ。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございます^_^

お礼日時:2014/05/01 10:56

大学院を考えているということは、理系で間違いありませんよね?


国公立理系Dランク大ならそのまま通い、大学院で他大学へ。
私立理系Dランク大なら即刻辞めて来年再受験。(来年、寝てても受かる私大を保険にする必要なし)

編入は大学によっても学部によってもまちまちなので、一般論で回答はできません。

しかし、質問者さんが現在の大学に通わざるを得なかった理由はほかにもあるのではありませんか?
本当に「病気のせい」でまったく受験勉強ができなかったのでしょうか。
世の中には健康であっても受験勉強ができない(しない)高校生がごまんといます。
努力せずに入れる大学に入り、身の丈に合った人生を楽しむ人たちも多いのです。

あなたの場合、今の大学にそのまま通って卒業される方がいいのではないかと思うのですが、いかがですか。
現状を受け入れることも、病気を早く治す手助けになるような気がします。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
受験勉強ができなかったのは病気以外に何も理由はありません。
勉強は好きで意欲もあり一時期は東京大学を目指して勉強していました。
今は貴方の言うとおり現実を受け止め今の大学を卒業しようと考えています。

お礼日時:2014/04/08 23:48

 質問を再読して気になった部分を少々。


>病気治療のために受験準備かできなかった、とありますが、果たして病気のせいにするだけが現在の大学に通うことになった主因でしょうか。
 それだけを主因とするならば、本来の学力はもっとあるはずだとの前提も成り立ち得ます。その場合には選択の余地なく(有無を言わさずに)浪人生活を選択したはずになりませんか?
 編入するといっても、編入には年度ごとの枠があり募集人員も変動しますから不確定要素となります。もし編入を第一志望に据えて募集がなかったならどうしますか?
 大学院に進むということは、自身の研究をより深化させるとの意味があっての行為であり、そのためには先ず準備段階を確実にクリアしておく必要もあります。と同時に師事する教員が在籍する大学院を選択することとなり、必ずしも有名大学の大学院ではないことも珍しくはありません。
 こうした意味で、質問者の質問は支離滅裂といえます。本心がどこにあるのか、先ずはそれを明確にしていただかなければ適切な助言もできないこととなりますので、具体的な補足を求める次第です。
 一体、貴方は何を意図して「挽回」を狙っているのでしょうか(大凡の見当もつきますが)。
    • good
    • 0

どこからどこに(どのレベルからどのレベルへ)鞍替えしたいのか、病気になる前の成績と今の専攻も含めもう少し開示しないと。

一般論で片づけられるようなものではありません。

私大なら学費もお高い理系のようだし、普通なら準備不足であれば今の大学に腰掛け入学することを選ばずそのまま浪人すると思います。予備校のほうがまだ安いでしょう。

なぜ入学したのでしょうか。現役合格にそれなりのうまみのある大学ということでしょうか。一浪したところでロクなところには行けないという自己判断なのでしょうか。「より上級の大学」への編入の要件は調査済みなのでしょうか。

また、完治していないのなら、完治させることのほうが優先でしょう。今の状態で順調に進級できるのでしょうか。仮面で留年なら何のための仮面なのか。何か間違っている気がします。
    • good
    • 0

仮面浪人は却下で、フル浪人か編入でしょう。



一年で病気を完治させようとしているのですから、その状態で大学と浪人の掛け持ちは無理でしょう。
大学は空気のような存在ではありません。

大学院は、専攻が書かれてないので、それが得策かどうかが判りません。
仮に理系であっても、DランクからステップアップできるのはBCランクだろうとは思っておいた方が良いでしょう。
例えば東大の大学院は「学部入試よりは楽」ですが、それでも日東駒専になると、まるで無理とは言わないけれど、極少数しか無理だろうと思います。
おそらくそのレベルになると、高校の学習内容が身についてないために、大学の学習内容も、レベルの低いところから、薄くなり、教わる範囲も狭まるでしょう。

編入については知りません。
底辺からDランクというのであればまだしも、Dから上がろうとする場合は、学部入試より相当難しいのだろうと想像します。
それに、単位認定の関係で、三年次編入だがどう考えてももう一年かかる、なんてこともあるのでしょう。

なお、後からDランクでは無くBCランクでした、なんて言っても関知しません。そもそもDの定義も知りませんけど。
DとBCランクでは返答も変わってきます。
出鱈目に卑下した情報を書き散らして、それを前提としたアドバイスを真に受けて、後でエライ目に遭っても知りません。
受験に必要なのは客観性で、卑下謙遜も自惚れも危険を招くだけです。
    • good
    • 0

 何を目的として大学に行くのか、或いは大学院に進むのか、それが明確でなければ意味はありません。

単に看板の名前欲しさだけだったなら、何れの選択をするにしてもその程度の人間かと就活で足下を見られるだけです。
    • good
    • 0

全部、あなたの学力にかかってると思います。


自分のやりたいようにやれば良いのではないでしょうかね…
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

お礼日時:2014/04/03 14:58

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!