アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

一浪し、東北大学新2年の女子です。
浪人したときの第一志望は東北大学と上智大学の二つでした。どちらかに合格すればいいかな、と思っていました。
受験の結果、東北大学のみに合格したので現在通っています。
最近になり、上智大学が編入制度を設けていることを知りました。

東北大学を目指したのは地元が東北だという理由でしたが、都会への憧れが捨てきれずにおり、また、上智のみ不合格だったので悔しい思いがあります。

就職は関東圏でする予定でいますが、就職活動の際、このまま東北大学に通い続け卒業する場合と、上智大学に編入し卒業する場合とでは、学歴的にどちらが有利、不利はありますか?

文系なので、院進は考えていません。
就職先は、大企業がいいなと考えています。

もし不利になることがないのなら、編入試験にチャレンジしてみようと思っていますが、不利になってしまうのなら受験自体を控えておこうかな、と思っています。
合格した場合の編入後の就職活動への影響について、みなさんのご意見をお聞かせください。

A 回答 (1件)

編入というのは、決して楽なルートではありません。

そもそも、3年次編入というのは元々は短大卒や高専卒などを想定した制度で、四年制大学からの編入は、単位読み替えなどで、元の大学に在籍し続けるよりも不利になることがほとんどです。
編入に関する負担を列挙しますと、

1.いまの大学で単位を取りながら(編入試験の受験資格として必要)、編入試験の準備・対策・受験をしなければならない。時間と費用の負担です。

2.編入後の単位読み替えには上限があり、編入先の大学の卒業に必要な単位数の2分の1までです。上智大学の卒業単位数は124単位なので、最大62単位までしか読み替えてもらえません。そして、3年次以降の2年間で残りの62単位を履修しなければなりません。
たいていの学生は1,2年次になるべく多くの単位を履修して、専門科目の負担が多くなる3年次以降には徐々に履修単位数を減らしていきます。文系だと、何の資格も取らなければ、4年次は卒業論文の単位だけ、ということも多くなります。たぶん、文系ならば2年次終了までに70~80単位くらい取れるかと思います。
いまの大学にいれば残り2年間で50単位くらいで卒業できるのに、編入だと最低でも62単位取らないといけなくなります。それも、新しい環境や初めての先生・授業で、3年次からの専門科目が始まると同時に、その負担が来るのです。

3.2.の余波ですが、3年次の冬から就活の準備が始まります。同級生が必要単位をほぼ揃えて就活の準備をしているときに、あなたはまず卒業に必要な単位を取るのに時間を取られるのです。時間割が重なったりして、同級生が履修し終えている科目を4年次に履修しなくてはならないということもあるかもしれません。
同級生がせっせと就活しているときに、あなたは授業に出て単位取得を優先させなければならなくなるのです。
就職活動への影響ということで言えば、これが一番大きいでしょう。

4.学生生活の忙しさ。編入に合格したとして、仙台から東京まで引っ越し。当然、家賃や生活費の負担も大きくなります。上智は都心にあるから、家賃の安い場所から通うなら、交通費もかかりますね。
バタバタと引っ越しをして、新しい生活や大学の雰囲気に慣れる余裕もなく、すぐに専門科目が始まり、卒論のことを念頭に勉強を始めなければなりません。やっと慣れたかな、という頃にはもう就活、卒論です。
ただ都会に憧れて、というだけで編入するには、いろいろ犠牲にするものが大きいように思います。

5.編入が就活で不利に働くかどうかは、わかりません。ただ、旧帝大(東北大)から他大学への編入というのは、なぜ?と思われるかも知れません。よほど「上智でしかできないこと」という強い動機が説明できるのならともかく、そうでなければ、編入前の大学で何かあったのかな?とか、本人に何か問題でも?と勘ぐられる可能性はあるかもしれません。
少なくとも、面接で聞かれたときに、相手が納得する理由を説明できるかどうかですね。

就職先は、ただ漠然と大企業がいいな、程度なら、いまのまま東北大学を卒業するのをお薦めします。
まがいなりにも旧帝大です。上智ブランドとは方向性は違うでしょうが、大企業への就職も堅実でしょう。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています