dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

静岡在住の者です。
息子の進学先(大学)で悩んでいます。
できるだけ多くの視点でアドバイスをいただければ在り難いと思っています。
息子も私も悩んでいます。
息子は、まだ、受験真っ只中なので、私が代わって質問しています。

【状況】
a) 中央大学法学部法律学科(合格済)
b) 東北大学経済学部
( 試験はこれからですが 模試 A評価なので合格するかもしれません )
【質問】
もし両方合格した場合どちらに進学するのがよいでしょうか?、
どちらに進学するのが一般的でしょうか?
いろいろな視点でアドバイスを頂けると在り難いです。

【息子と私思い、認識は以下のようなものです】

・将来絶対にこの道に進みたいいうものがまだ、決まっていないため、
法学部か経済学部かと思っている。

・今のところ法律家になりたいとは思っていない。
( 興味はあるが、最近は、司法試験合格しても、
厳しい現実が待っていると聞いているため )

・一般企業やマスコミに就職したいと思っている。

・特に、マスコミ関係には、興味がある。
( どちらもマスコミには強い大学ではないことは認識している )

・公認会計士にも、興味がある
( 法学部でもその気になれば公認会計士になれる?かも
と思っている。中央は公認会計士試験合格者もたくさん出している )

・大学の「格?」のあくまで個人的なイメージ 「 帝大 > 中央」
・多少ブランドイメージも気になる。個人的なイメージでは 「 帝大 > 中央」

・司法試験受けるなら 「中央 > 帝大」

・中央の法曹界での先輩方の活躍や実績については認識している

・地理的には、やはり東北は田舎(?遠方)ではある。
就職活動など考えてもいろいろな面で東京は有利。

・中央は学生もまじめで、環境できる環境もあり、
みんな一生懸命勉強していると聞いている。

A 回答 (12件中1~10件)

関西出身で東京の大学へ行きました。

また仙台や九州暮らしを経験した立場から
書き込みます。

結論は皆さんのおっしゃる通り、先ずはお子さんの希望を優先すべきです。
そのうえで私からの意見を書き込みます。

まず最初に静岡県は変わった?県で、西部・中部・東部・伊豆地方で
首都圏や中京圏に対するスタンスが違うことはご存知ですね。

西部の浜松北や磐田南あたりの高校だと名大の受験者が多いのに、
逆に伊豆や東部の、例えば沼津東や韮山あたりの高校になると名大よりも
東北大受験者の数が格段に多くなります。

ですから関西や中国四国九州地方に比べても、静岡県は東京の有名私大への
人気も結構高くなります。

毎週放送されているNHKの「テストの花道」の中で特集されていた浜松北高の子の
ケースが良い事例です。
彼は第一志望の京大経済でA判定を出したものの、センターで大失敗をやらかし、
最終的に慶応商学に進んだという事例でしたが、放送後の関西受験関係者は、
関西ではあり得ないな。その成績だったら一浪してでも京大(もしくは東大)を狙うだろうな
という意見でした。

関西と静岡県での京都大学に対する重みの違いが大きいのでしょうが、
まあ地域性とはこのようなものです。 
ですからお父様のこの質問も静岡県居住者としては最もだと思います。

そうはいっても静岡県自体は、いまだに国立大の評価が高いので地元で就職されるならば
東北大をお薦めします。
しかし東北大は旧帝大ですが、やはり地方国立大学の性格を併せ持つ旧帝大です。
それが東大や京大・阪大との違いです(まあ大阪も田舎という意見は抜きにして)。

理系での研究力や開発力は周知のとおりですが、こと文系学部では他の
有名大学より優れているわけではありません。
私も受験時には関西で行われた東北大・九州大の合同説明会へ行きましたが
東北大の先生でさえも「文系に関しては正直、京大・阪大・神戸大に勝るもの
は何かと聞かれたら答えられない」とおっしゃっていましたが、それが本音でしょう。
ですから極端な話、経済学を学びたかったら地元の静大人文学部経済学科でも構わないわけです。

また東北大は秋田や岩手や山形あたりにの地元トップ高校のエリートたちが集まってくるので、
真面目な学生が本当に多いです。
東北地方では「お山の大将」ですし、他大学との競争もないので他大学からの刺激は少ないし、
100万都市の仙台であってもグローバル的な影響を受ける割合は東京や大阪の比ではありません。

ですから自分から何かを求めるタイプならば構いませんが、多数の文系学生は
お山の大将という居心地の良さの中で4年間を過ごしてしまいます。

早慶あたりに見られるいろんなタイプの人間(一貫組には特に多いけれど)はあまり多くありません。
外資系や商社に入社して世界で勝負しようとか、映画監督になったり、マスコミ関係の寵児になろうとか
そういった夢を持っている学生は少ないです。
だから最初から東北大を受験するのだけれど。

資格試験に関しても、この状況が当てはまります。
無理して勉強しなくても地元には有力企業や官公庁がありますし、そういった資格への情熱は
中央大学などと比べて、どうしても薄くなってしまいます。

仙台の町は本当に暮しやすくて、地元の名声もあることから4年間をのんびりと暮してしまう
学生は多いです。東北電力や七十七銀行や岩手銀行やJR東日本といった地元の有力企業へも
優先して入社できるし、東北の有力企業の中での東北大の影響力は大きいです。

静岡県の有力企業でも同じことが言えます。
静岡県は県別の工業生産額では東京や大阪や神奈川を差し置いて日本一ですからね。
有力企業や有力企業の工場も多い場所ですが、そういった企業においても
エントリー段階で東北大の名前で落とされることはありません。

特に重厚長大系企業は旧帝大は人気がありますし、地元で就職するならば断然東北大を薦めます。

ただこと資格試験となると、中央大学の「炎の塔」はご存知ですよね。
受験仲間同士で日々切磋琢磨できるし、OBである弁護士や公認会計士のバックアップも素晴らしい
ものがあります。

あの雰囲気は東北大学では絶対に味わえません。
東北大の学生はのんびりしているから。もったいないのですがね。

ですから、資格試験狙いならば反対に断然中央大学です。
しかし就職となると、どうしても早慶や上智や旧帝大よりは下に見られますから
不利になると思います。

最後に弁護士についてですが、マスコミの負の記事に乗せられる人が多いですが、
日本の資格業の中で弁護士だけは特別と思ってください。
他資格は軽く見る霞ヶ関でも、弁護士会には一目置いているのは事実です。
弁護士資格は日本では強いですよ。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

( テストの花道、斉藤さんのことですね )
静岡のことお詳しいですね。驚いてしまいます。(冷汗)
それと東北、関西のことをもお詳しい。
とても参考になりました。
東北大と中央大両極端で興味深いです。
判断材料として、参考にさせていただきたいと思います。

実際の弁護士事情は、ほとんど知らないのですが、
新聞やTVでは、法科大学院生のかなり厳しい現実を
報道していましたので、意外でした。

お礼日時:2011/02/11 15:37

静岡県在住の者です。

(もともと神奈川)

中央ー法 は別格ですからねー^^
行っても損はないでしょうけど・・・

東京・神奈川あたりに就職したいなら中央。
全国どこでもかまいませんーと言うなら東北かと思います。

東北は、宮城県と東京から遠い故、就職活動で東京組み(早慶上智・一橋・MARCH)にくらべ、金銭的にも、移動手段的にも、時間的にも 圧倒的に不利です。
でも間違えてはいけないのは、企業受けは東北の勝ち という事。

東京の奥地でも新宿まで電車で40分はかかりませんので安心してよいかと。

こんな掲示板でこんな難しい選択を他人が選べるわけがありません。
どちらに行っても失敗はありえませんので、東北受かったなら東北。
落ちたら、中央 でいいのでは?
    • good
    • 2
この回答へのお礼

静岡の方ですか、親近感がわきます。
神奈川出身の方なら事情も詳しそうですね。
悩まずに自然に任せて(判断は天にお任せして)
「東北受かったなら東北。落ちたら中央」というのも
よいかもしれませんね。アドバイス有難うございます。

# こんなに多くの方のご意見を頂くことができて
本当に嬉しいです。

お礼日時:2011/02/11 22:00

回答者様の殆んどが当を得た回答をしてらっしゃると思われますが、御子息の人生ですから彼の希望が優先されてしかるべきである事を前提として以下少々。



東北大学経済学部と慶応経済・早稲田政経との比較であれば、迷わず後者をお勧め致します(それ程地方の国立大学の地盤沈下は進んでいます)が、正直申し上げて八王子移転後の中央大学の存在感はかなり希薄である事は間違いない。
現状司法試験に対する関心は無い由、こと就職に関するアドバンテージのみを考えれば失礼ながら選択の余地は無い、勿論東北大学経済学部が宜しいかと思います。

私は某金融機関で人事に携わり採用関連も担当致しましたが、正直言って大学のブランドは気になりますし、表向き廃止された指定校制度ははっきり言って今尚健在、そして現状では東大>早慶>東北大>中央という認識です。
    • good
    • 5
この回答へのお礼

企業の人事をご担当された方からのアドバイス大変貴重な情報です。
isokenさん他皆様からの頂きました貴重なご意見の数々を息子に
提供し自分で判断させるつもりです。本当に有難うございます。

お礼日時:2011/02/11 21:50

一般企業に就職希望でしたら(そうでなくても)東北大・経済でしょう。


悩む余地はないと思います。
中央は資格取得には適しているのかもしれませんが、いずれにせよ東京の奥地です。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

単純明快なアドバイス有難うございます。
これはこれで参考になります。

> 東京の奥地です。
ちなみに、東京の魅力が理解できない田舎者の親としては、
これはある意味魅力です。
( 下宿代安そうですし、大学で遊び人になってしまっても
困りますので、、苦笑)

お礼日時:2011/02/11 15:48

下の回答で誤解されるといけませんので、中央大学法学部は別格ですから。



法学部と他学部では差が大きいです。
経済学部や商学部も公認会計士の合格者は多いものの、法学部ほどのブランドはありません。

ただこれも地域性が大きいので、関西の、例えば大阪の弁護士会ならば、やはり京大卒の弁護士
が多く、次に阪大卒の弁護士です。
ローになってからの神戸大も合格者を増やしていますが、
天満界隈(大阪市)の弁護士村でも中央大学OBの弁護士は少ないのです。

このへんの事情があるから、中央大学法学部に対する東日本と西日本での評価の違いがあります。

地方でも東日本の新潟や福島あたりの中央法への評価と、四国、九州あたりの評価では温度差があるのも
事実です。
第四銀行(新潟)や山形銀行では中央OBは多いけれど、南都銀行(奈良)や百十四銀行(香川)では
中央OBは少ないということです。


また就職は大学名ではないという意見を見かけますが、新卒段階での大学名は影響するのは
紛れも無い事実です(入社後は本人次第ですが)。
旧帝大、一橋、東工大、神戸限定の就職雑誌があるのは事実だし(京大の吉田キャンパスで
立ち読みしたけれど)、そういう意味で地元静岡ばかりでなく関西系企業での就職を考えるならば
東北大をお薦めしますということです。
    • good
    • 3
この回答へのお礼

補足有難うございます。
この記事も、参考になりました。

これまでの皆さんのお話を総合すると、
法律家を目指して一直線なら、中央ですが、
まだ、先が分からんなら東北経済の方が無難かもしれませんね。

お礼日時:2011/02/11 15:44

東北大学は仙台という大きなみ歴史ある都の中でのトップ大です。

単なる地方大ではなく、街に住む人たちから敬意を集めた学生生活を送ることになります。ゆったりとした環境の中で、人間形成には向いていると思います。
中央大学は東京の外れ、山の中にあり、勉強に集中できる環境ですが、いわゆる学生街がなく、東京という立地を考慮しても、狭い環境での学生生活になると思います。また、地域のトップ大ではないので、自分から自分の価値を宣伝しないと認められないという立ち位置での学生生活になります。

両者の優劣は、お互いにかけているものを持っている関係ですから、人の価値観によって変わってくるでしょう。これは就職でも同じことです。
この両方に受かる実力がもし本当にあったのなら、あと一科目、あとひと努力で東京大に届いていたはずです。東京大の学生やキャンパスを見た時に、きっと後悔は生まれます。すべてを持っている大学ですからね。

試験には、実際にキャンパスに行かれるわけですよね? ならば、お子さんが判断に迷うことはないはずです。お子さんがご自身の判断で、自分にあった答えを導くはずです。それに本当の理由はないと思いますが、自分の性格からくるものになるはずですから、今できる中では、正しい判断のはずです。

ご自身でも、実際に行かれてみてはいかがでしょう。合格発表の日なら保護者がいっても変ではありませんし。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

有難うございます。
特に、前半部分、新しい視点のアドバイスですね。
こういった視点も欲しかったです。
とても参考になります。

息子は、東北大は、行ったことがあります。
中央は行ったことがありませんので、
一度は、尋ねた方がいいですね。

お礼日時:2011/02/11 15:19

つまりセンター90%の東大と、78%の北大ではとても


「同じ帝大くくり」はできませんよね、ってことです。
もちろんそれ以下の多くの国公立大はとても
「国立くくり」なんてできません。

この辺は企業担当者も気付いて来ています。
それ以上に僕が実際に接して実感しているのは、
東大生含んで有名大でもあまり優秀でない人もかなりいる(もちろん優秀な人も多い)という事と、

何よりも問題なのは阪大とか東北大のような1,5流大の子や、
非実学の人文科学系の子の方が、危機感が薄く、エリート意識が高いと言う最もイタい状況だと
感じる事です。
能力も中途半端で低く、やる気も特に無く、エリート意識は高いなんて人材は、
採用側としては非常に使いづらいものです。

こういうのはどこの大学生か?と言うよりも家庭での教育も含めた志向とか人間性の問題も多くはらんでますから、どの大学に進むのであれ、その辺の好奇心や危機意識を失わない工夫を親子ですべきですね。

大学を薦めておきながら大学は関係ないよ、と言うのは矛盾しているように思いますが、現実的に言ってそう感じます。
人材が限られているなら需給の関係上、それでも何とかなりますが(日本の1960-1990の状況)構いませんが、優秀な人材は世界中、特に中国やインドなど途上国に溢れるほどいますし、仕事量はどこもそんなに増えていませんから。
このような価値観は絶対的に親子できっちり持っておくべきです。

有名大でたから進路が確保できるなんて時代は終わりました。
そんな奴はどこにも入れませんし、うまく入っても数年で切られます。そんな時代です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

アドバイス有難うございます。
そうですね、東大、京大など、とは、別格ですね。
私たちの場合、実力相応ということであるレンジの中で考えています。
もっとも「浪人してでも東大に入る!!」という気概をもって
もらえば一番ですが。

さて、最近の新卒や若者が「危機感が薄く一報でエリート意識だけは高い」
あるいは単に「ハングリー精神がないやる気がない」というような
傾向にあるということは、耳にしたことがありますし、
実際に身近でそんな風に感じることもあります。寂しいことですが。
また、日本がどんどん空洞化していることは私自信も非常に危機感を
覚えます。私は技術系の人間なので、特に技術、技能的な点で。

お礼日時:2011/02/11 15:12

それから国立を東北大受けてる時点で息子さんの志望は内心、東北大だと思うんですよね・・・


東大志望なら落ちるの覚悟で東大を受けるし、
中央が滑り止めなら中央と比較したりしないでしょう。
あなたはどっかで「遠く離れる事が嫌なので」東北大のマイナス点を探したいのかもしれませんね。

東北大は東北での人気は絶大ですし、東京圏でもけっこう評価されています。
卒業後に東北に残る可能性は高いものの、東京で就職する可能性も高いです。

あと「格」的なものはだいぶ変わって来てると思います。
http://www.yozemi.ac.jp/rank/gakubu/
これ見てください。

センター合格者平均で
東大法90%
京大法86%
ですが、
東北大法81%
北大 法78%
しか必要ありません。
ちなみに早計は90%いります。

20年前ぐらい1990年代では、どれも東大並の90%前後必要だったのです。少子化もあって、中堅大の「入学価値」は下がって来てます(多くの親や高校生はまったく気付けてないんですが・・・)。
新司法試験合格率も、
中央法は60%程度あり、東大並ですが、九大や北大は30%程度と明治以下です。

祇園精舎の鐘の音、
おごれる平家は久しからず、ってやつですね。
今後も更に変わっていくと思います。

※ちなみに英国でも分野によれば、オックスブリッジよりもLSE(ロンドン大)などを選択する人が増えています。オックスブリッジが歴史を重ねるごとに、古い大学として排他的だったり、非実学に走ったり、特定の宗教や有色人種に差別的だった為に、取りこぼした人材を吸収して拡大しました。このような傾向は世界的にあります。
韓国や中国では、ソウル大や北京大でなく、アメリカの有名大に進む人が増えています。このような傾向は日本でも増えるはずです。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

いろいろアドバイス有難うございます。
傾向として地方の帝大は落ち気味で、
私大は、上昇気味というような理解でよろしいでしょうか。
そうなんですね、必死で生き残りに努力する私大と、
何もしない国立といったところでしょうか。
先進国では私学が優位という話も聞いたことがあります。
全体的にその傾向でしょうかね。特に文系では。

> あなたはどっかで「遠く離れる事が嫌なので」東北大のマイナス点を
> 探したいのかもしれませんね。
これはそうではありません。「遠く離れるのは嫌」は事実ですが、、、。
a)私の気持ち
「東北 > 中央」のイメージがあり、東北の方が無難ではないか。
また、医学部など自分より優秀な同級生もいたりして刺激もあるのじゃないか、、
b)息子の気持ち
強い希望というのがなくて、さらに、
単純に偏差値でみると中央法法は(自分のとっては)高いし、
もう受かったので精神的に、早く楽になってしまいという気持ちが
あるように見えます。突っ込んで聞いていませんが。
寂しい感じがしますが、
このあたりは最近の若者の傾向というところだと思えます。

お礼日時:2011/02/11 14:57

兄の友人のケースですが京大法学部を落ち、早稲田、慶応に合格したものの、


あえて中央法学部へ行き、旧司法試験に合格しました(東北大法学部に合格できる学力であった
と考えて下さい)。

中央法はそういう人が多いし、そういう人を惹きつけるモノがあると思います。
つまりネームバリューなら帝大、
遊びも含めたキャンパスライフなら慶応や早稲田、
難関の司法試験に受かりたいなら中央と言う感じです。
今は新司法がかなり難関で、早計や東大の学生でも
あえて講座の充実した中央や一橋の法科大学院を選択する人もいるようです(ネームバリューを取っても新試験に落ちたら一貫の終わりですから。)


また友人が中央に行きましたが、法以外でも各種の講座が充実していて、
目的がある人のとっては非常に充実している大学だと言ってました。
デメリットは東京でも田舎の方にあり地味な大学であること、
また就職や公務員に関しては帝大や早計よりは劣るようです。
また就職や合格が重要視される為に、サークル活動や遊びで評価されたい人にとっては
いずらい大学かもしれませんね。


現状で法曹系への進路に絞れないなら辞めておいたらどうでしょうか。
迷う部分が残るなら東北大や早計でいいと思いますよ。有名大の方が「つぶし」は効くので。
中央法は周りの多くが1,2年生から法曹に行くために猛勉強するような環境でしょうし、浮きますよ。
会計士は慶応など私学が強く、闇で?京大も強いです。ただ特にどの大学が有利かなどはありません。
個人の問題ですね。また人数が数倍に増える予定なので、受かるかどうかよりも、より早く受かる事が大事になってきます。
25歳で受かるのと、20歳で受かるのではワケが違う、となるわけです。
要するにこれも1,2年生のうちからの猛勉強を必須としています。
ふつうこういうのは専門とのWスクールが基本ですから、都市圏が良いですね。
東北大は仙台中心部にありますのでその点ではマイナスは少ないです。


ちなみに就職なら東大、一橋、早稲田、慶応が圧倒的に強いです。
マスコミや有名企業就職を本気で狙うなら、浪人してでも東大に行くか、学部はどこでもいいので
早稲田、慶応に行く事ですね。
(フジテレビ、電通、ゴールドマンサックスなどの企業では倍率は1000倍、1000人に1人ぐらいしか
受かりません。”ふつうに”目指しても受からないので、今からきっちり計画を組むことですね。記念受験では100%受かりません。)

※もちろん個人差があり、中央でも東北でも、あえて言えば日大でも、
きっちり計画を組んだり、あるいは本人に才能さえあればいくらでも受かりますよ。
僕は社会人ですが、はっきり言えば東大や早計も含めて、今の学生はやる気も能力も低いと感じます。ちゃんと目標を持って大学生活をきっちり送れば、どんな進路でも余裕じゃないかと思います。


特にマスコミと金融、外資系は東京圏の私大がそうですね。
メーカーなどは有名国立理系が強く、
公務員では国立大が強いです。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

貴重な情報有難うございます。
こんな情報を期待していました。
とても参考になります。

お礼日時:2011/02/11 14:33

経済的に無理がないのなら、お子さんに選択させましょう。


戦前生まれの方や地方での認識は知りませんが、現代の都市部の若い人での認識でしたら
中大法法であれば東大を除く国公立大学以上の格があります。
もちろん ネームバリューだけで選択では味気ないですけどね。
就職についても都内の大学という点は有利です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

参考になります。
年代で認識が異なるのかもしれませんね。
若い人では中大法法も人気があるのですね。
都内は大きな魅力です。とれと実家からも近いですしね。
有難うございました。

お礼日時:2011/02/11 11:07

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A