プロが教える店舗&オフィスのセキュリティ対策術

中央大学を受験するにあたって、法学部の評判が良いと聞きました。
今のところ将来的に司法試験を受けるつもりは無いので法学部の政治学科を受けようと思っています。
ここで疑問が湧いたのですが、俗に言う「中央の法」とは法学部の中でも法学科のみをさしているのか学部全体を指しているのか教えて下さい。
評判で大学を選ぶことがあまり良くないのは自分でも分かっていますが、どうしても気になったので宜しくお願いします。

A 回答 (5件)

質問が二つあるようです。



・俗に言う「中央の法」とは法学部の中でも法学科のみをさしているのか学部全体を指しているのか教えて下さい。

「中央の法」と言えば中央大法学部全体を指します。
「中央法科」と言えば中央大法学部法律学科のことです(法学科ではありません)。

・中央大学の法学部が評価されてるのは法学科だけ?

評価自体は法律学科(の司法試験合格者実績)が中心でしょう。毎年報道もされて目立つからです。東大や早慶に遜色ない「目に見える数字」は関係者の溜飲を下げる格好の宣伝材料です。

法律学科出身の人はこだわりがあるようで「法科」あるいは「中央の法の法」などと言って違いをほのめかします。

しかし法曹以外のひとには学科などどうでもいいことです。早稲田政経の「政治学科」と「それ以外」の関係も似たようなものです。
    • good
    • 22

大学のブランド評価というのは、当事者である在校生やOBと、全く関係ない世間の人とでは大きく違います。



 (あなたが挙げられたのは学科ブランドですが)世間では、早明ブランドが有名です。
 明治は「早稲田の次・ライバル」という意識が強く箱根駅伝でも「絶対に早稲田に負けるな」という他の大学には抱かない意識があります。しかしながら早稲田が意識するのは駅伝で言えば昨年の優勝校であり、大学では慶應・東大だけです。明治は「早稲田に憧れている他大勢の中の1大学」という認識でしかありません。クラスで2番手集団の人達は1位の人間をライバル視しますが、1位の人はいちいち是認を認識していません。そうしたことから、早稲田も「明治と一緒にされるのはヤダ」という気持ちはあるはずです。
 中大の法学科も「政治学科と一緒はヤダ」という認識があるのでしょう。一応入試では明確な違いがあり(小さな差ですが、逆転することはないので溝があると感じているのでしょう)、同じにされたくはないのです。
  

 ただ、世間的には正直、法学科か政治学科かの違いに関してそこまで関心はありません。勿論法律関係の仕事に従事すれば法学科の人が多いので、上の段落の内容になるかもしれませんが、そこまで関係ありません。


 世間の評判を気にするのは当然です。現在の日本では「どの大学を卒業したか=受験期にいかに勉強したか=その人の能力」となり、大学そのものの教育で人間が伸びることはないとされています。そのため、大学のブランドを気にするのはむしろ当然でそれだけで決めることもおかしくとも何ともありません。ただ、注意してほしいのは学部や学科というのは勉強する内容が大きく変わります。違う大学の同じ学部(名)では勉強する内容が同じことが多いですが(特に法律系では大抵同じような学科が揃っています)、、同じ大学の違う学部・学科では勉強することは基本的に違います(勉強内容が同じなら学科等を分ける必要がないはずですから、まぁ共通科目等で内容が重複するものも当然ありますが)。
 私自身、商学(経営学)志望で経済学も受験期に併願受験していました。結果商学部に進学しましたが、間違って経済学部にいっていたら大変な思いをすると感じました(商学部でも多少経済学を勉強し、向かないと感じました)。大学選びは世間の評価でいいですが、勉強する内容(学部・学科選び)は自分の好きなものを選んだほうがいいです。高校で嫌いな授業を1日4時間受けられますか?(好きな科目なら平気ですよね)
    • good
    • 15

中央は法なわけで、しかも法は中央とまで言って良いくらいのようですね。


その意味では
中央法は法学科を指すかもしれません。

これは、早稲田の政経と言ったとき
「それは、政経全体ですか?それとも政経の政治でしょうか?」
という質問とかなり似ていると思います。
「正解はないが、そう聞かれると何となく政経の政治のような気がする・・」
という感じがあるかもしれません。

ちなみに以下は、辞書ページからの抜粋です。

18人の法律家により英吉利法律学校として設立された。当初は英国法に関する教育機関であったが、日本でも近代法が整備されると順次、国内法も教授するようになり、校名も東京法学院、東京法学院大学と変更した。1905年(明治38年)8月に経済学科の設置によって中央大学と改称し、今に至っている。大学全体としては、伝統的に法曹界や官界、財界、政界に多くの卒業生を送り出してきた。設立当初から存在する法学部は法曹界に多数の逸材を輩出しており、「法科の中央」と称されることもある。
    • good
    • 17

http://www.google.com/gwt/x?client=ms-kddi-gws-j …

↑中央大学ベネッセ

政治学科の実績だと、国家一般や都庁、23区、警視庁など大卒行政職採用数なんかは目安になる。

~例年、明治と競ってます。

みずほやUFJ~金融には明治の政経だったり、JRやNTT~組合系には中央だったり…します!

中央・明治・法政…は前身法律校にて立教や青山よりこの分野では看板であり伝統とは思います。

~が知らないひとには政治学科であろうと【中央大法学部】となります!
    • good
    • 10

基本的に、入学時の学力レベル以外評価されないでしょう。


評価するしないというより、統計を取れば、おそらく学生の相対的な能力順位は、入学時とあまり変わらないでしょう。
中央の法律学科であっても、法律家にならない連中は多数居るはずで、当然、法律家になった連中と同じ評価は受けない、入学時の能力順位に落ち着くでしょう。
ただ、中央の中で最も優秀な連中が集まっているだろう法律学科は、中央の中では最も評価が高くなる、というだけです。
東大の法学部を蹴って中央の経済学部に行った奴なら、評価はいくらか目減りするのでしょうが、きちんと学業を続ければ、おそらく中央ではトップクラスの評価を受ける人物になるのでしょう。
ぎゅうぎゅう詰めの鶏舎状態の私大において、どこの専攻を出たか、なんてことは、おそらく誰も大して気にしやしないでしょう。
優秀な奴が優秀であるというだけだし、偏差値が低いところほどアホが多く混じるというだけの事。
アホが多ければ多いほど、当然統計上の評価は下がる。ただし、統計上の評価と個人の評価とは必ずしも一致しないし、大学や学部や学科から人を評価するのであれば、当然ある程度幅を持って評価するはずです。
そもそも、中央の法律学科の評価が、それほど図抜けているとは思えません。
上には上があり、そこには辿り着けなかった連中の集まりでしょうし、ほぼ同レベルの所は他にいくらかあるでしょうから、そろそろドングリの中に入ってきてしまいます。
三科目でお手軽に入れる中では評価が高い方、というだけのことですから。
本当に優秀なら、他に行き先はいくらでもあるはずなのです。
xx先生の研究が、ということで選んだ者はこの限りではありませんが。
    • good
    • 19

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A