dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

度重なる質問、失礼致します。
現役で東大文一、早稲田法、明治法を受けて全滅したので、現在浪人しています。

前回の質問で頂いた回答を受けて、最終的に東大を受験するかどうかは秋の東大模試の結果が悪かったときに考えればいいため、秋の東大模試の結果が出るまで東大志望を崩さないことを決意しました。

その決意とは裏腹に、今更ながら現役で中央法の数学受験をしなかったことが戦略ミスだったと後悔してしまいます。
これは河合塾のチューターとの面談で言われたことです。

以前書いた質問に現役時の模試成績と共通テスト、東大本番の得点開示を一通り書いてあるので、ご覧いただければ幸いでございます。
https://oshiete.goo.ne.jp/qa/12264932.html


ご覧くださればわかる通り、現役のときは最終的に社会よりも数学の方が得意になったため、中央法の数学受験なら受かっていたかも、と思ってしまいます。

一般的には中央法より明治法のが難易度が低く、明治法に受かった場合はそこに通って司法試験合格を目指せばいい、と考えていたため、MARCHは明治法に絞りました。
結果論ですが、これが失敗だったかもしれません。

というのは、明治法は数学受験ができないため世界史で受けましたが、10月まで東北大志望で共通テスト向けの対策しかしていなかった、また東大に志望を変えてから慌てて追い込んだ、かつ東大の世界史と出題傾向が異なる明治の世界史受験は不利だったに違いないから、です。(明治法の世界史は5〜6割程度しか取れませんでした。)

一方で、数学は社会のように大学毎に傾向の違いがあまりなく、また特に中央法は問題がオーソドックスで国立メインの対策をしてきた人なら解きやすいため、数学が得意な自分なら得点源になっただろう、と思います。
チューターと面談したあと、中央法の過去問1年分解いてみましたが、英語9割、国語8割、数学満点、でした。

中央法は法曹の実績的に申し分ないので、現役で受けて受かっていたらわざわざ浪人なんかせず気持ちよく進学できていたのに、などと後悔してしまいます。(メンタル的に良くないですね...)

悔しいので1年後東大、一橋、早慶の法学部に受かって現役中央法を超えてやろうと決意しました。


文章がダラダラと長くなり、申し訳ございません。
現役で中央法を受けなかったことは本当に戦略ミスですか?
また、浪人して東大、一橋、早慶に受かれば現役中央法を逃したとしても元を取れますか?

A 回答 (9件)

行く行かないは別にして全滅するような力ではないのでもったいなかったなとは思います。

しかし惜しむなら中央ではなく東北のほうだと思いますけどね。

また受けるべきは共通テスト利用のほうでしょう、タラレバ以前に出願さえしていたら明白に受かっていたのだから。

早慶は知らないが東大一橋なら本人は変わらなくとも周囲の見方は違いますよ。

しかし
>浪人して東大、一橋、早慶に受かれば現役中央法を逃したとしても元を取れますか?

なんてことは考えても無駄。元を取ろうなんて過去にこだわる生き方はちっちゃい。私も落ちたときは悔しくて翌年は私立文理の当時の頂点、慶應医学部と早稲田政経の両方に受かってやろうと思っていましたが、東大に確実に受かる手応えを得てからは併願には興味がなくなりました(早稲田理工だけ押さえました)。現役でその域に届けばまさに東大以外のことは一切知る必要すらない、そういう層は毎年確実に存在するのです。

今は上位クラスに実力で追いつくのが先なので、一発勝負の国立に向けて地に足のついた、どこにでも通用する力を整えることを優先的に考え行動すべきです。
    • good
    • 2

答えになっていないかもしれません。

ご容赦ください。
基本的に選択科目に数学があれば数学が得意なら絶対有利です。
なぜなら数学得意者を求めてるから。私学専攻は早慶と言えども
数学苦手の人が多い。教科書の章末巻末が解ければ受かります。
あなたはたぶん中央法科は受かるでしょう。問題はそこではない。
例えば早稲田法は数学受験できない。次に中央法科は司法試験
専門予備校です、実質。法曹になるという揺らぐことのない
信念はあるのですか? なければ後悔しますよ。法律は
向かない人は向きませんよ。頭良くても。司法の適性試験
なるものを解いてみたら? たしかあるはずです。
日本の弁護士の三人に一人は中央ですよ。それくらいガチな
連中の集まりです。
元を取るも何もないでしょう。サムライ業に一浪も現役もない。
はっきりいって他学部もうけておいたほうがいいです。
橋下弁護士は早稲田政経ですし。どのみち、ダブルスクールに
通うはずです。もし法曹の決意が固く、早稲田と中央でW合格
なら迷うことなく中央です。

              早稲田卒より
    • good
    • 1

戦略戦術ミス以外の何?


明治の下を受けてないのもミスと言えばミス。
ただ、中央の実績が申し分ないかというと、私は疑問。
合格者数を法学部の学生数で割る(割って良いかどうかは議論があって良いけれど)と、一橋と東大が抜けてきそうです。
私文マンセーの連中が、よくプロパガンダを仕掛けるんですが、学生数で割ると、やっぱり東大京大一橋、ということがよくあります。

まぁ良いのさ。
お金がなくて、現役合格の方が、という人じゃない、それなら東京になんて出して貰えない、東京の私文なんて論外でしょう。
しっかり勉強して賢くなれば良いの。七転び八起き。
あなたは急激に伸びてきたわけだから、普通はどこか粗いところがある。
それに、実際に早慶にも東大にも落ちている、学力はそれらに足りてなかった。
知力学力をしっかり上げること、浪人して良かったと思えるように勉強をしっかり積むこと、です。
私とあなたとじゃ違いすぎますが、少なくともぼんくら進学校での私には、浪人は有意義だったと思っています。私の場合は二浪してもそうです。
河合の授業を受けていて、いやぁこんなの去年も聴いたよなぁ、知ってる知ってる、時間の無駄、というので無ければ、たぶん有意義に過ごせるだろうと思います。
    • good
    • 2

その経験を踏まえて、来年こそ


中大法科に数学受験で合格しましょう。
数学を更に磨くと良いです。
浪人で志望校の偏差値を上げるのは、
無謀でしかありません。
受かるところに、確実に受かりましょう。
中大法科なら、内容的には早慶よりも良いじゃないですか。
偏差値なんて、ただの見栄です。
    • good
    • 1

悔いる暇があるようでは


来年も落ちますね、
全滅します。
今のままでは全滅します、保証します。
性根を入れ替えなさい。
    • good
    • 1

良く受験で「タラレバを考えるな」という人がいますが、受験で「タラレバ」を考えることは重要です。

いろいろな可能性を探ることで、自分の能力を見つめなおす良い機会になります。ただ、将来につながらない「タラレバ」は意味がありません。中央の数学の問題を解かれましたか?その結果と合否の関係を考えた時、戦略ミスかどうかがはっきりします。そして重要なことは、結果として戦略ミスであると思うなら、同じ間違いをしないと肝に銘じることです。「もし受験科目を間違っていなければ今頃は」などと、。どうしようもないことを考えるのは時間の無駄ですが、戦略も考えずに勉強しろという考え方では、同じミスを繰り返します。しっかり考えてください。
そこで「浪人して東大、一橋、早慶に受かれば現役中央法を逃したとしても元を取れますか?」と考えることは、先ほども言ったように「時間の無駄」だと言うことに気が付いてください。去年の何かを取り返そうなどと過去と未来を天秤にかけても過去を変えられないのですから「時間の無駄」になるわけです。繰り返しますが、去年の最大の戦略ミスは何なのかを考え、そのミスを再度犯さないで受験に臨めるのかがポイントです。がんばって来年以降の人生の戦略を練ってください。
    • good
    • 1

過ぎ去った事を、後悔をしても何も始まりません。


過去は反省したら、二度と同じ過ちを繰り返さない事です。

今なすべき事は?
勉強に集中し、志望校に合格しましょう。

元を取り返す?
失った時間は帰ってきませんが、志望校に合格して、
シッカリ勉強して、卒業すれば自分に自信が付くでしょう。
    • good
    • 1

戦略ミスだったかどうかは別として、あなたが現役時に自分の得手不得手と大学の出題傾向を客観視できなかったのは、事実なのでしょう。


受験では、そういう「自分の実力の客観視」も能力のうちです。
「戦略ミスだった~、あのとき受けていれば~」というのは、負け犬の遠吠え、酸っぱいブドウの論理です。

>悔しいので1年後東大、一橋、早慶の法学部に受かって現役中央法を超えてやろう

こういう考え方では、浪人でまた失敗する可能性が高いです。「受けていたら受かっていたかも」という仮定をいつの間にか「確定」にすり替えて、「自分が逃した現役中央法」を越えることが目標になってしまっていますからね。

で、浪人の今年、中央法を受験するつもりはあるんでしょうか。
一浪中央法では現役中央法に負けるから嫌だ!というのでは、二浪の可能性が高まりますよ。
    • good
    • 1

ネバタラを論議、究明する間には受験勉強した方が良いと思うけど、この程度の戦略しか思いつかない人が大学に行ってその後の人生で社会のためになる事はできるの?



学力の高い馬鹿は社会の邪魔者ですよ。

考え方、優秀な記憶力の使い道を考えましょう。

現状では高卒ですよ(^^)
    • good
    • 3

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています