
媒介契約書の報告義務
不動産業者です。
売り物件を仲介する前に媒介契約書を締結しなければならないと定められてします。
締結した以上は、売主は、仲介後、仲介業者に手数料を支払う義務が、発生します。業者にも、種々の義務が課されます。
専属専任媒介契約の場合、一週間に一回以上の報告義務があります。
これは、業者として、なかなか、大変な義務のように感じます。
実際には、一週間でなかなか、反響を報告できないし、特に、変化が無いことが、多いので、報告することが大儀なのです。
売主も、内容の無い報告を次々に受け取ることになります。
この報告義務を怠っていて、成約した時、売主から、義務違反であるから、仲介手数料を払わないとなると有効なのでしょうか?
売主は、仲介手数料の支払い義務から免れることになるのでしょうか?
たとえ、一つだけでも、お知りのことがありましたら、ご教授方よろしくお願いします。
敬具
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
媒介契約は、売主間であれば「売却する努力をし、成約させることを前提に」締結される委任契約です。
一般的な協会書式などの媒介契約であれば、依頼者からの媒介契約解除条件等には該当しますが、手数料の値引きや、支払い義務を逃れるという記載はありません。
売買契約を締結する以上、当初の依頼した最大の目的は達しているわけですから、その過程を以って売買契約における仲介手数料の支払いを拒否したり、請求出来ないということは無いでしょう。
逆に、売主は例え業者が努力して成約させようとして買い付けを取得しても、「売る意思が無くなった」とキャンセルしても業者は何ら請求できませんよね?経費の実費精算が限度です。
不動産に関する契約の場合、片方だけ利益を拝受できるような内容はそぐわないですから(業者間は除く)、媒介契約においても同様の解釈になると考えるのが妥当でしょう。
売主が主張できるとすれば、報告などが遅延して売却活動に支障が出た(売れるのが遅くなったなど)ので、その損害を賠償しろという主張は可能でしょう・・・・が実際はむずかしいですよ。
手数料を負けろとか、支払わないという主張は通りません。
実際に現在起きている事案なのでしょうが、契約は締結済みなのでしょうか?
当方では、当社に依らず契約時に仲介手数料の支払い約定書を書いてもらいますが、その様な慣習は無いのですか?無ければ、書かせたほうが良いですよ。
媒介契約というのは、売り出し価額で記載しその料率で仲介料を算出して、記載しますよね。しかし実際は指値等入ることが多く、契約する価額は媒介契約の価額とは違います。当然仲介手数料も違うわけですから、契約時には実際に受領する金額で、受領時期などを明確にして、支払いますという約定を取得しましょう。裁判時には媒介契約より強い証拠能力があります。
また当方の買い付けは、一般媒介と一緒になっており、買主からの媒介の取り忘れが無いようにしています。
質問者さんも不動産を扱うプロなのです。質の悪い素人にあたふたすることなく、毅然として振舞ってください。
oyazi2008さん、そして、皆さん、こんにちは、いつも回答ありがとうございます。
> 媒介契約は、売主間であれば「売却する努力をし、成約させることを前提に」締結される委任契約です。一般的な協会書式などの媒介契約であれば、依頼者からの媒介契約解除条件等には該当しますが、
> 手数料の値引きや、支払い義務を逃れるという記載はありません。
媒介契約解除を請求される危険があることを知りました。ありがとうございます。
> 売買契約を締結する以上、当初の依頼した最大の目的は達しているわけですから、その過程を以って売買契約における仲介手数料の支払いを拒否したり、請求出来ないということは無いでしょう。
>
> 逆に、売主は例え業者が努力して成約させようとして買い付けを取得しても、「売る意思が無くなった」とキャンセルしても業者は何ら請求できませんよね?経費の実費精算が限度です。
>
> 不動産に関する契約の場合、片方だけ利益を拝受できるような内容はそぐわないですから(業者間は除く)、媒介契約においても同様の解釈になると考えるのが妥当でしょう。
>
> 売主が主張できるとすれば、報告などが遅延して売却活動に支障が出た(売れるのが遅くなったなど)ので、その損害を賠償しろという主張は可能でしょう・・・・が実際はむずかしいですよ。
信託銀行に売却を依頼しておいて、予定期限内に売主の所有物件を売却することができずに、売主は、裁判所から、差し押さえと、競売を申し立てられ信託銀行に対して訴訟をするような事案がありました。詳しくは、分かりません。結局、競売を受けたと聞きました。
このときの理由が、週に一回の媒介報告義務を守っていなかったと言うものです。売主としては、それだけ、積極的に売却に努力してなかったので、期限内に売却できなかったと言いたかったのでしょう。
> 手数料を負けろとか、支払わないという主張は通りません。
>
> 実際に現在起きている事案なのでしょうが、契約は締結済みなのでしょうか?
週に一度の報告を怠って、いざ契約の時に手数料を支払い拒否されたり減額請求されるのだろうかいう危惧があったので、聞きました。
> 当方では、当社に依らず契約時に仲介手数料の支払い約定書を書いてもらいますが、その様な慣習は無いのですか?無ければ、書かせたほうが良いですよ。
媒介契約書の特約で、計算で定められている満額の仲介手数料を支払うことで合意すると定めていますが、これでは、不十分でしょうか?
> 媒介契約というのは、売り出し価額で記載しその料率で仲介料を算出して、記載しますよね。しかし実際は指値等入ることが多く、契約する価額は媒介契約の価額とは違います。当然仲介手数料も違うわけですから、契約時には実際に受領する金額で、受領時期などを明確にして、支払いますという約定を取得しましょう。裁判時には媒介契約より強い証拠能力があります。
媒介契約書で契約時に契約する価額に媒介契約の価額を変更する特約を別紙に設けて契約する価額を合意捺印してもらうようにしていますが、これでは、どうでしょうか?
価額の変更合意を忘れることもあるので、今後は、注意したい。
>
> また当方の買い付けは、一般媒介と一緒になっており、買主からの媒介の取り忘れが無いようにしています。
>
> 質問者さんも不動産を扱うプロなのです。質の悪い素人にあたふたすることなく、毅然として振舞ってください。
>
貴重な提言ありがとうございます。
敬具
No.2
- 回答日時:
専任媒介契約書を締結した場合はFRK(不動産流通機構)に物件の登録をしなければなりません。
また、交渉経過報告の義務があります。この報告義務を怠ることは宅建業法に違反しているが、成約手数料とは関係がありません。成約前に報告義務違反で契約を破棄される場合はあります。専任媒介契約書の締結は適正価格か売却に自信がなければ締結しても事務負担がかかることは当然です。慎重に対応する業者が多い。 doraemonhimituさん、そして、皆さん、こんにちは、いつも回答ありがとうございます。
ハンディのある不動産は、なかなか売却できないし、売却できる人が限定されます。将来何年か先と言う場合もあるでしょう。
この場合は、事務費用がかかって、結局無駄の舞になってしまいます。
適切な解説ありがとうございます。
敬具
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 不動産業・賃貸業 不動産業界の質問です。 1 2022/07/23 23:39
- 相続・譲渡・売却 【不動産】家の売買 不動産の契約について ややこしくてわかりません 詳しい方 9 2022/09/18 22:32
- 不動産業・賃貸業 不動産取引の進め方 土地の買い手の探し方について 3 2023/01/13 11:56
- 相続・譲渡・売却 不動産購入時の重説、契約、住宅ローンの順番を教えてください! 1 2022/09/22 06:22
- 宅地建物取引主任者(宅建) 宅建業者が賃貸物件を借りる時、仲介手数料を払うのか 1 2022/04/14 12:01
- 不動産業・賃貸業 定期借地契約(借地権設定契約)の重要事項説明書 1 2022/08/31 13:18
- 相続・譲渡・売却 不動産仲介業者と買主からの強要 2 2022/04/02 19:53
- 借地・借家 賃貸のトラブルです、2年後大家さんと直接契約をしました、その後大家さんが死んで息子が継ぎました。 6 2023/01/14 12:19
- 引越し・部屋探し 【 賃 貸 】不動産仲介業者って邪魔だよね? 4 2022/06/07 04:16
- 賃貸マンション・賃貸アパート 明日(2023/06/17)契約しに行く予定の物件について、まだ賃貸契約は結んでいないにもかかわらず 2 2023/06/16 12:32
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
中古マンション購入。二番手で...
-
賃貸契約についての質問です。 ...
-
賃貸の部屋が雨漏りします。引...
-
不動産業者が宅建法に違反した...
-
抵当権設定金銭消費賃借契約証...
-
不動産媒介手数料について。
-
建売り住宅、法面崩壊について ...
-
抵当権付きマンション購入の注意点
-
違約金請求は誰がする?
-
不動産 をみんなで 購入 不...
-
マンションの購入について
-
瑕疵の責任および瑕疵による解...
-
不動産売買、契約書と登記の印...
-
住宅用地に倉庫はおけるのでし...
-
近々新築の引き渡しがあるので...
-
土地開発公社との不動産取引に...
-
床暖房からの漏水
-
システムの瑕疵期間において瑕...
-
中古住宅の瑕疵責任の期間について
-
不動産売買時の実印について
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
賃貸マンション一般媒介と専任...
-
中古マンション購入。二番手で...
-
仲介元付(専任)/ 仲介元付(...
-
不動産の売却を依頼して10日が...
-
賃貸物件で専任媒介と仲介の違...
-
物件指定でマンションを買いた...
-
不動産売却と購入ですが、
-
持ち家を売却するときの仲介不...
-
専任媒介と一般媒介について質...
-
自分で作ったHPや、ジモティー...
-
とんでもない不動産屋
-
マンションを売りたい
-
仲介手数料の中抜きについて
-
不動産売却仲介手数料はどのく...
-
不動産売却の流れについて質問...
-
不動産 仲介 完成予想 設計図のみ
-
土地売却の媒介契約で土地管理...
-
不動産仲介業者は媒介契約を自...
-
売買の手数料
-
一般媒介での売却は何社くらい...
おすすめ情報