
抵当権設定金銭消費賃借契約証書(不動産担保ローン)を取り交わし、400万ほど借り入れました。
現在180万ほど残債がありますが、他からも債務があり年金生活者で生活が苦しく、家を売って
全ての債務を失くしたいと考えております。ところが契約書の中に
・担保不動産の保全等
債務者と抵当権設定者は、債権者の承諾がなければ担保不動産の現状を変更し、第三者に譲渡し、
あるいは占有させ、賃貸し、その他の権利を設定するなどの行為をしません。
という条項があります。
売却代金で債務を整理しようとする場合でも、こちらが処分しては駄目でしょうか?
(貸し手に言って貸し手が売り先を決めて処分した場合、こちらが不利になりそうで...
自分で売り先を探して処分したいと思いますが)
どなたかアドバイスをお願いいたします。
よろしくお願い致します。
No.2
- 回答日時:
法律上は、抵当権付の不動産を売却しても抵当権は附従性により新しい所有者の下でも有効で、銀行側は抵当権を失いません。
また、賃貸借契約を締結しても抵当権に対抗できません。しかしながら、第三者に賃貸、譲渡などすると、思わぬ第三者が占有等をして抵当権の実行が妨げられ債権回収が困難になるという事情があります。その為に、このような禁止条項を設定するのです。
ここで注目すべきは、不動産を処分する意思があるのであれば、貸し手である銀行にその旨を相談することがよいのではないでしょうか。抵当不動産が180万円を超える場合には、その分はあなた様に返還されるのです。この場合第三者にあなたが直に売却した場合と同等の結果となりますので、紛争を誘発するようなことはせずに、貸し手に申し出るのも手段の一つです。
また、不当に安く見積もられるおそれを防ぐために、もっとも高額に買いたい人を見つけて、その方と一緒に銀行に行くというのもよいかもしれません。
No.1
- 回答日時:
言葉の通り不動産の全ての権利借入先が握ってます。
残務180万円を耳を揃えて返さないと、お望みの
>他からも債務があり年金生活者で生活が苦しく、家を売って
>全ての債務を失くしたいと考えております。
は出来ません。
売却を申し出ると全て取り上げられます。支払いが滞ってもです。
その様なリスクの含んだ契約で400万円借りたのですから仕方無いですね。
例え残務1万円でも全て取り上げられます。その様な厳しい契約です。
なのでお望みの事をしたいなら、まず180万円を先に貸してくれる所を探しましょう。
そして権利が自分の所に戻ったら、売却です。
無理かな・・・
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 借地・借家 至急お願い致します。 金銭消費賃借契約書と抵当権設定登記について 親から土地代を分割で払うのですが、 1 2023/08/22 10:33
- 弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士 ★行政書士試験の民法についての質問になります。 時効についての質問になります。 問1 Aは、その所有 2 2023/07/06 22:46
- 弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士 行政書士の民法(時効)についての質問です。 ①時効の援用についての質問になります。 後順位抵当権者の 1 2023/04/27 21:01
- 法学 根抵当権分割譲渡登記 債権の範囲について 1 2023/02/06 10:59
- 弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士 行政書士試験の民法についての質問になります。 時効についての質問になります。 問 Aが甲債権の担保と 1 2023/07/06 21:51
- 弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士 ★行政書士試験の民法についての質問になります。 時効についての質問になります。 問 Aが甲債権の担保 1 2023/05/22 21:49
- 法学 債務者がその所有する抵当不動産を第三者に客観的価値を下回る価格で譲渡した場合でも、当該不動産の客観的 3 2023/07/18 13:52
- 弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士 不動産登記、譲渡担保権等について 1 2022/06/16 04:22
- 弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士 売買契約とそれに付随する公正証書の記載について 2 2023/08/23 14:30
- 弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士 ★行政書士試験の民法についての質問になります。 根抵当権での条文について、分からない事があります。 2 2023/05/28 15:54
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
抵当権設定金銭消費賃借契約証...
-
不動産 をみんなで 購入 不...
-
住宅用地に倉庫はおけるのでし...
-
土地開発公社との不動産取引に...
-
かんぽの宿の問題って何が問題...
-
賃貸契約についての質問です。 ...
-
賃貸の部屋が雨漏りします。引...
-
不動産業者が宅建法に違反した...
-
不動産媒介手数料について。
-
建売り住宅、法面崩壊について ...
-
抵当権付きマンション購入の注意点
-
違約金請求は誰がする?
-
マンションの購入について
-
瑕疵の責任および瑕疵による解...
-
不動産売買、契約書と登記の印...
-
近々新築の引き渡しがあるので...
-
中古マンション購入。二番手で...
-
床暖房からの漏水
-
システムの瑕疵期間において瑕...
-
中古住宅の瑕疵責任の期間について
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
実家の売却について教えて下さ...
-
使われていない水路の廃止・購...
-
数式のエラーについて
-
競売物件(建物)の未登記増築...
-
新築マンション契約後、キャン...
-
兄弟間の土地家屋売買
-
不動産を売却した場合に、その...
-
相続財産管理人?不動産売却 ...
-
土地開発公社との不動産取引に...
-
借家の立ち退き交渉・費用につ...
-
儲かります物件等について
-
拾ったお金が米ドルだった場合
-
譲渡所得があると税金は上がる?
-
杉の木 売却
-
土地競売の出来る条件
-
不動産の遺産分けについて
-
減価償却の譲渡について
-
中古マンション売却時の室内設...
-
不動産の売却と詐害行為取消権...
-
相続金からのお盆/お供え料事...
おすすめ情報