【お題】引っかけ問題(締め切り10月27日(日)23時)

-dN=λNdtを積分してt=0における親元素の数をN(0)とすると、N=N(0)e^(-λt)が成り立ちます。
そこで、
核崩壊において、平均寿命はτ=1/λとなるのですが、 なぜ、τ={∮(0→∞)te^(-λt)dt}/{∮(0→∞)e^(-λt)dt}の計算の結果が平均寿命といえるのでしょうか?
この計算の意味を教えていただきたいです。

A 回答 (3件)

 No.1です。

補足に書かれたことについて。

>教科書で、平均寿命τ={∮(0→∞)te^(-λt)dt}/{∮(0→∞)e^(-λt)dt}=1/λと書いてあるのですが、この積分は一体どこからやってきたのかということです。


 この式そのものについては、その意味するところは次のような感じでしょうか。


(1)分母の {∮(0→∞)e^(-λt)dt} は、結局「1/λ」ですよね? 
  本当は、t=0~∞の間に崩壊する原子核の総数 N(0) を出したいので、 λN(0) をかけて、

   λ{∮(0→∞)N(t)dt} = λN(0){∮(0→∞)e^(-λt)dt} = N(0)

と書いた方が分かりやすいと思います。


(2)分母を(1)のようにすると(ご指定の式に λN(0) がかかる)、分子は

  λN(0){∮(0→∞)t・e^(-λt)dt} = {∮(0→∞)t・λN(t)dt}

と書けます。
 λN(t) は、時刻 t に崩壊する原子核の数です(一番最初の微分方程式)。これに時刻 t をかけているということは、寿命 t で崩壊する原子核の数に、寿命 t をかけている、ということです。

 人間の平均寿命を計算するときでも、x歳で死亡する方の人数N(x)に死亡年齢 x をかけて、これを全年齢で加算して、全人数で割って

    Σ(x・N(x))/Σ(N(x))

で計算しますよね? この Σ(x・N(x)) と同じ計算を、分子でしているということです。


(3)以上から、

・分子では、寿命 t に、 寿命 t で崩壊する原子核の数をかけて、全時間で積分している。これは、人間の平均寿命計算で、死亡年齢と、その年齢で死亡した人数をかけて、全年齢で積算するのと同じ。

・分母では、崩壊した全原子核数を計算している。これは、人間の平均寿命計算で、死亡した人の総数を計算しているのと同じ。

ということで、人間の平均寿命計算と同じような、一種の「寿命の期待値」を計算している、ということです。

 
    • good
    • 0

分子や分母にある和が積分にかわっただけで, 本質はその「平均寿命」と同じ計算です.



τ = ∫t[λe^(-λt)]dt
と書いた方がいい?
    • good
    • 0

 原子核の数が1/2になる時間を「半減期」と言います。

「1/2になる」ということで、その定義は何の疑問もなく理解できますね。

 N(t)=(1/2)N(0)
となる t を求めればよく、

 半減期= ln2/λ ≒ 0.693/λ

となります。


 それでは、平均寿命:τ=1/λ は?
 「原子核の数が 1/e になる時間」ということです。

 何故? ということではなく、そう定義したのです。

 平均寿命= ln(e)/λ = 1/λ ≒ 半減期/0.693

ということです。

 「半減期」と「平均寿命」は、定義が異なるだけで、同じ意味合いの数値ということです。

この回答への補足

半減期と、平均寿命の意味は理解できました。ありがとうございます。もう一つ聞きたいのは、教科書で、平均寿命τ={∮(0→∞)te^(-λt)dt}/{∮(0→∞)e^(-λt)dt}=1/λと書いてあるのですが、この積分は一体どこからやってきたのかということです。3人の人、それぞれの寿命か90,85,95歳だとすると、平均寿命は(90+85+95)÷3 ですよね、この積分において、なぜte^(-λt)の定積分をe^(-λt)の定積分で割るという計算を通して、平均寿命がでるのかということです。もしこれが、一つ一つの崩壊時間の和/元々の原子核の数という意味になっていないと思うのです。

補足日時:2014/04/15 23:17
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!


おすすめ情報