dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

教えてください。

家にあるランプに入っている電球が 口金E12、120v20w です。
透明のガラスに、ワイヤーって言うのかな?針金が入ったヤツで、オレンジ色の強い光です。

インテリアとしてランプを点灯していたのですが、これから夜、寝るときに明りとして使おうと思います。
ですがこの電球だと、寝るには少し明りが強いです。

質問です。
■ この電球はLEDでは無いので、一晩中つけるとなると電気代は高いですか?
  (地域ってあるのかな?当方、関西在住です。)
■ このE12に合う電球で、もっと弱いものを教えてください。
  (寝るときにつけるだけなので、ナツメ球くらい、弱い明りでいいのですが。。。)

■ あと、今のはオレンジ色の光のですが、もっと白いの(もしくは、電球自体が白い色に塗られたモノ)でも使えますか?


具体的に、メーカーや種類、型番など教えていただけると嬉しいです。

宜しくお願い致します。

A 回答 (9件)

誰か書いてるのかもしれませんが、


>このE12に合う電球で、もっと弱いものを教えてください。
20Wで明るすぎなら、15Wや10Wのものにしてください。120Vは変えられません(電球によっては110V、105Vなどと書いてありますが、どれも、同じ意味と考えてよいです。)
http://www.denzaido.com/list/260140140100/

透明ガラスが気に入っているなら、最近はLEDでもそれっぽいものがあります。
http://www.akaricenter.com/hakunetu/ushio-lediu- …
http://www.izsound.jp/Light/Nex40V/Nex40VRIC-E26 …

LEDのW数は電球の1/7ぐらいで選ぶとよいです。
LEDを調光器につなぐ場合は、「調光器対応」と書かれたLEDを使わなければなりません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます!

>120Vは変えられません(電球によっては110V、105Vなどと書いてありますが、どれも、同じ意味と考えてよいです。)

今のランプについてたのが、120vだったので、110vとか大丈夫なのかな?と思っていたので、よく分かりました!(^_^)

>LEDのW数は電球の1/7ぐらいで選ぶとよいです。

LED明るいですものね。ワット数の小さいものを、電器店で見てみたいと思います!

お礼日時:2014/04/21 23:20

先に非常に詳しく回答されている方がいるので蛇足かとも思いますが、電球を取り替えるのではなく延長コードのような感じで、途中に調整用のダイヤルがある調光器を使うというのはどうですか?



¥2000程度で手に入りますし、好みの明るさに調整できますよ。

参考までにURLを載せておきます。
http://www.amazon.co.jp/NOATEK-%E3%83%8E%E3%82%A …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます!

URL 見させていただきました。
こういうのが売ってるんですね!今回のランプには使いませんが、商品があると知っていると、今後役立ちそうです♪

お礼日時:2014/04/21 23:13

こんにちは。



まず、120V/20Wの電球を100Vで点灯させると電球の内部抵抗(フィラメントの抵抗値)の関係で消費電力は約16.7Wになります。

電力は電圧と電流の積ですが、電流は電圧と抵抗の商で120V/20Wのフィラメント抵抗値は600Ωになり、600Ωの電球を100Vで点灯させると100V÷600Ω≒0.167Aになり、100Vでは約0.167Aの電流が流れるので100V電圧の積では約16.7Wの消費電力になります。
(※100V/20Wの白熱灯はフィラメント抵抗値が500Ωなので100V点灯時の電流は0.2Aとなり消費電力は20Wです)

ですから、一晩中の時間が10時間だとすれば、約16.7Wh×10時間=約167Whになり、関西電力の従量電灯契約B(一般家庭の契約が多い)で最も割高になる第3段料金の1kWh(1000Wh)単価26.1円(消費税8%増税後の単価)からのでは、26.1円×0.167kWh≒4.36円/1晩10時間になります。

次に、E12の口金に合う電球は一般的にはナツメ球のような豆電球が多くシャンデリアなどにも用いられるローソク球もありますけど、常夜灯のような弱い明かりが希望なら消費電力が0.5Wから1W程度の100V点灯LED電球が省エネでお勧めになります。
(※0.5WLED球なら16W白熱灯と比べて消費電力は32分の1になります)

最後に、具体的に電球のメーカーや型番と一口に言われても、消費電力や電球の形状にも各自の希望や好みがあるでしょうし購入予算もあるでしょうから、100V点灯で口金がE12の電球を家電量販店やホームセンターの「照明器具売場で自ら探したほうが無難」です。

また、低コストで済ませたいなら100均店(ダイソーなど)で売ってる100円(税込108円)のLEDナツメ球(口金E12)で間に合わせても良いと思います。
(※消費電力0.5WのLEDナツメ球でも白熱灯5Wのナツメ球に相当する明るさで省エネで電球も長寿命です)
    • good
    • 2
この回答へのお礼

回答ありがとうございます!

具体的に電気代かいていただけると、助かります。
LEDじゃなかったら、電気つけっぱなしだと電気代が怖かったので。。(^-^;)

今、部屋の天井からぶら下がってる電器の傘からナツメ球を取り出してランプにつけてみたら、いい具合でした。(^_^)

お礼日時:2014/04/21 23:12

「ナツメ球」の「ナツメ」は植物の「棗」の果実のサイズ/形状なので「夏目」という漢字を使うのは間違いです。


http://foodslink.jp/syokuzaihyakka/syun/fruit/na …
(上のURLのは緑色してますが、普通はもっと赤い)

念のため。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます!

棗って植物、知ってます♪
母親が鶏肉のスープを作る時に一緒に煮込んでいます。(^_^)

情報ありがとうございます♪

お礼日時:2014/04/21 23:10

>今のが120vなんですが、それより小さい(100とか)なら使えるってことでしょうか・・・?



家庭用電気は100V。なのでそれ以上ならどれでも使えます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

再度、回答ありがとうございます!

>家庭用電気は100V。なのでそれ以上ならどれでも使えます。

そうなんですね!教えてもらって助かりました。(^_^)

お礼日時:2014/04/21 23:07

e12 LED夏目球 100均


ダイソーなどであります1個100円+税
電球は40W以上からは放熱を考えないと近くのものが焦げることがあります。
電球では120Vと100V公称(95~105V供給電圧)では明るさや寿命が違ってきます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます!

40W以上だと、焦げることがあるのですね!
今つかってるのが20wでも、充分熱くてちょっと怖かったので教えてもらえると助かります♪

お礼日時:2014/04/21 23:06

E12口金なら、どの電球でも使用できるはずです。

(ソケットに使用できる最大W数が記載されているはずです)
E12口金のナツメ球5Wでもかまわないですし、E12口金のLED常夜灯(0.5W~0.7W程度)でもかまいません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます!

E12口金で合うのなら、ワット数が小さいものでも構わないのですね!(^_^)

お礼日時:2014/04/21 23:04

http://www.amazon.co.jp/s/ref=nb_sb_noss_1?__mk_ …

ナツメ球で5w、LEDタイプなら0.7w、0.5w、0.2wがあります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

再度、回答ありがとうございます!

サイト、見させていただきました。部屋の天井についている電気の傘にはいってる、ナツメ球でも口金サイズが合えば使えるってことですよね?

今のが120vなんですが、それより小さい(100とか)なら使えるってことでしょうか・・・?

お礼日時:2014/04/21 01:08

20w×8時間×30日=4800wh=4.8kwh



関西電力ですと、
最初の15kwhは343.76円
15kwhから120kwhは20.84円/1kwhあたり
120kwhから300kwhは27.27円/1kwhあたり
300kwh以上は31.09円

ですので、あなたの家が私の家と同じ135kwh使っていると111円となります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

わぁ!早速の回答 ありがとうございます♪
8時間毎日つけたある程度の金額を書いてくださると、本当に助かります♪
電球に限らず、コンセントを差し込んで電気を使っていても、けっこう無意識に、ムダに電気つかってたりするので。(^_^)


ちなみに・・・ですが、こちらに書き込ませていただいた理由は、ランプが海外の輸入物で、買った時についていたモノなので、漏電とか(?)火災が起きたら怖いなぁとおもって、お尋ねしました。

お礼日時:2014/04/21 01:06

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!