重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

今日二つの電球型蛍光灯(電球色)が相次いで切れました。
納戸代わりの部屋で使っていたものです。

点灯しっ放しになりがちな電球2個をついに我が家初のLED電球(P社)に取り替えました。
(O社のものは安かったがやめました。)
そこから発生した電球型蛍光灯(P社製)は納戸に振り向けました。

写真右は N社(現P社)のもの 特に問題なく切れました。 インドネシア製
     (10年前使用開始。)
写真左は O社のもの 中国製 これも10年前使用開始。
取り外して、なんだかきな臭い(こげくさい)と思ったらソケットとの継ぎ目部分から透明の油のようなものが
漏れていました・・・まさか PCB?? そんなわけはないですよね。

質問1 なぜ同時に今日切れたのですか? 突入電流でもあったのか?
   (スイッチを入れたとたんに切れたではありません。)

質問2 切れるときに、油が漏れたOHM電機の電球 これは正常ですか? 
    (インターネット検索で特にリコールのような情報はありません。) 

質問3 これは歴然たる技術力の差なのでしょうか。

質問4 蛍光灯で10年も使えたところに、LED電球を使ったら寿命の前に
    点灯用の電子回路が壊れてしまい不経済ではないでしょうか?

「今日2個相次いで電球形蛍光灯が切れました」の質問画像

A 回答 (4件)

おそらく、寿命と偶然が重なったものではないかと思います。



1.双方とも切れる直前だったのでしょう。
環境の変化だけでなく、電球を回して外す/取り付けるのわずかな負担が引き金になったのではないかと。

2.昨年、似たような症状でO社に送付・検証してもらったところでは、寿命による症状との調査結果でした。
そのときの写真を貼ります。メーカー回答の要約は以下のとおり。
「蛍光管内部のフィラメントが寿命末期であり、ごく短い時間に蛍光管根元の温度を急激に上昇させたため、樹脂が変質したもの」
代品は要らないと伝えたのに、ご丁寧に新品を送ってくれました(使ってませんが)。

3.そこはなんとも・・・w
運もあるでしょうし。

4.点灯時の消費電力の差で、ペイできるかどうかでしょうね。
「今日2個相次いで電球形蛍光灯が切れました」の回答画像3
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
お写真の状態 これ本当に大丈夫なのでしょうか? 
焦げているように見えます。
素人の目には火災になっても不思議はないような気もしました。

こんな例がありました
http://aikawa.asablo.jp/blog/2009/11/01/4667629
http://kaden.watch.impress.co.jp/cda/news/2008/0 …
http://bbs.kakaku.com/bbs/S0000156551/SortID=172 …

お礼日時:2015/12/23 03:49

#3です。

返信ありがとうございます。
ウチのは焦げてますね。焼き過ぎた煎餅のような感じでした。
玄関に使っていた2個のうちの片方で、写真の状態でも正常に点灯していました。
日常で見える部分なので発見が早かったんだと思います。

提示いただいたURLを見ましたが、いろんな事例があるものですね。

O社のHPでは、「小型電球型蛍光ランプ点検の薦め」のほか、調光機能のある灯具・断熱加工されたダウンライトなどへの使用不可といった、注意喚起のアナウンスが所々にあります。いろいろ対応した結果、こんなんなっちゃった・・・のかな?と。

実は、3年前にもO社製電球が回収・交換された経緯があります。
その時は、廊下のダウンライトで使用していたミニクリプトン型LED電球(3個)でした。
購入した販売店が、その販売履歴から連絡をくれたもので、配送業者に代品と対象品を交換するようなリコール対応に近い手続きでした。
その時には直接的な被害は出ませんでしたが、昨年の件からO社製品は控えるようにしているのが実情です。

質問者様もこれを機に、メーカー問わずひととおり確認されると宜しいかもしれませんね。
安心して新しい年を迎えられますよう^^
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ミニクリプトンとなるとサイズも小さいし電子回路のスペースが小さいですね。
どこまでマージンをとって設計しているのか?
生産委託した工場の製造技術をキチンと管理できているのか?
これが心配ですね。
ありがとうございました。

お礼日時:2015/12/24 17:19

電圧を確認されてください。

110Vくらい出ていたかもしれません。
(太陽光発電の売電時に配電系統電圧が高くなる)
    • good
    • 1
この回答へのお礼

1棟150軒規模の集合住宅です。太陽光の設備はありません。
10年以上前、白熱灯器具を使っていたころ、よく電球が切れるので電圧をデジタルテスターで測ったら104~105V位ありました。
110V用の電球を使うようにしていました。

お礼日時:2015/12/23 03:55

この文面を、そのまま、それぞれの、メーカーの、サポートにメールしましょう。


メーカーが把握していない原因なのかもしれないから。

経験上、翌営業日付近に、何かしらの反応が有ると思います。

経験上。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございます。
>それぞれの、メーカー
P社(旧NブランドM社)には聞く必要はないと思います。これは単に寿命でしょう。

透明の油のようなものは気になりますが、これも寿命なのでしょう?

お礼日時:2015/12/19 23:48

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A