アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

こんばんは。

数年前に広汎性発達障害と診断されたんですが、子供の頃から鋭敏聴覚と鋭敏嗅覚で悩んでいます。特にひどいのが鋭敏聴覚で、一人暮らしをしていた時は隣人の生活音がガマン出来ず、数年間耳栓をして暮らしていました。現在も寝る時は、完全無音でないと無理です。

2年前に何とか就職出来たんですが(販売業)、たまに来店する幼児の泣き声や叫び声に、忍耐の限界を感じる時が多いです。猛烈にイライラして、「うるさい!」と怒鳴りたくなります。

怒鳴ってしまうと仕事を失ってしまうので、無理やり抑えていますが、本当にしんどいです。主治医に相談してのですが「治療するのは困難」「慣れるしかない」とのことでしたが、一生慣れないと思います。

幸い子供はそんなに来ない店なので、何とかなっていますが、子供の泣き声がすると、一気にカーッとなってしまって、前後不覚・パニックに陥ってしまいます。

何か対処法はあるのでしょうか?医者でも無理と言っているのですから、無いとは思いますが・・・。

よろしくお願いします。

A 回答 (2件)

こんばんは。


私は大人になってから、鋭敏聴覚になりました。大学病気を含め10ケ所位通院しましたが、原因不明です。
仕事場所の対策は分かりませんが、自宅の防音対策を紹介します。

1.部屋の中に防音室を設置して、就寝する。
防音工房スターライト社 (福井) の防音室を購入しました。
通販可能です。組み立ては2人でないと難しいです。
* 他の会社にもいい商品があると思いますので、探してみて下さい。

2. ノイズキャンセリング ヘッドホンを使用して、テレビ・ラジオを聞いて過ごしています。
ノイズキャンセリング ヘッドホン はBOSE製 を使っています。(日本のメーカーも販売してます)

どれも費用が掛かりますので、興味があれば検討してみてはどうですか?

普通に生活出来ることを祈っています。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

主に職場でパニックになってしまうので、そちらの質問と言うことでした。

数年前から慢性の外耳炎に悩まされており、イヤホン、ヘッドホンが出来ない日々になっております。防音室はお金に余裕があったら、是非検討してみたいと思います。

参考になりました。

お礼日時:2014/04/26 20:08

疲れていると感覚過敏が強くなるという実感があるかと思います。



もしかしたら眠りの質の改善という意味でメラトニンあるいはロゼレムの微量(1/2錠~1/4錠)服用を継続なさると少しは感覚過敏が和らぐ可能性があるかもしれません。
ロゼレムやメラトニンについては精神科医のブログを参考にあげておきます。
http://ameblo.jp/kyupin/entry-11472682833.html

また、ビタミンB12の服用が少しは効くという話を聞いたことがあります。

あるいは、SSRIの少量服用(それこそ耳かき1杯程度の服用)で効くという話もあります。

いずれも、著効ということではなく、続けていたら飲まないでいる時よりも少しだけ体調が良いような気がする、という程度の少量服用が良いようです。

発達障害では、お薬に過敏性を持つ方もとても多いのでそのあたり、主治医の先生に良くご相談ください。
 
たとえばパキシルなど最大で50mg程度の処方がなされるようなお薬で、10分の1以下の5mg錠をさらに分割して服用する、といった程度の少量服用で効く人があるという意味です。
(うつ状態や強迫性障害の治療時には通常の服用量が必要なのでしょうが、そのような二次障害はなくなった状態で、でも感覚過敏に困っている方での微量服用の効果がある方があると聞いたことがある、という程度のことです。)
デプロメールが効いたという話もありますし、ルーランが効いたという人もあります。

いずれにしろ、全体としては調子が悪くない時の微量服用という点が共通しています。
噂話程度の情報ですが、微量ですので副作用は出ない程度という点から主治医の許可さえあれば試しても良いかもしれないという意味で書かせていただきました。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

詳しく書いて頂いて、参考になります。

実は私は双極性障害も患っており、様々な薬を飲んできました。ロゼレムも飲みましたし、ルーランもデプロメールも試しました。パキシルは高血糖にはダメとか言う理由で飲めなかったと思います。

とりあえず試せるのはビタミンB12ですね。少し調べてみることにします。

鋭敏感覚は就寝中もありまして、特に足の先がカーッと火照る感覚があって、なかなか寝付けません。寝ようとすると、身体のあちこちが痒くなり、身体を掻いているうちに何時間も過ぎてしまったことも何度かあります。

診察は先日あったばかりなので、来月まで様子を見るしかありません。

参考になりました。

お礼日時:2014/04/26 20:12

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!