dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

夫の祖母(夫の父方)が昨日亡くなりました。通夜の日に
香典を3万包みました。

今後四十九日や、初盆、法事などあった場合どのくらい
包んだらいいのか教えて下さい。

A 回答 (4件)

>今後四十九日や、初盆、法事などあった場合どのくらい包んだらいいのか教えて下さい


「1万円」を包めば問題ありません。
葬儀の際の香典は、地域や故人との間柄により包む金額は異なりますが、四十九やその他の法事は普通1万円です。
その根拠は、法事の食事代、引き出物代で、ほぼ1万円になるからです。

ただ、夫婦で出席の場合、食事代が倍かかるという理由からだと思われますが、地域によってはそれ以上(2万円)包むこともあるようです、
私の地域では、施主から夫婦で出席の依頼があり、出席した場合でも「1万円」ですね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

夫婦で出席しても会食はないみたいなので。葬儀以外1万でつつむことにします。
ありがとうございました。

お礼日時:2014/04/27 07:05

食事もあれば大人一人1万と考えれば間違いありません。

    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。参考にさせていただきます。

お礼日時:2014/04/27 07:06

 私は新潟で、浄土真宗大谷派ですが、場所・宗派がわからないとどうだかわかりません。



 ざっくりとした基準では、会食をしたり、お土産をもらったりするかしないか。するなら、それらの合計額程度(気持ち、上回る金額)。しないなら1万円くらいではないかと思います。

 地域や場所によっては、もっと安いかもしれませんが、まあ、会食+お土産で、3万円なら問題はないと思いますね。
 
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。参考にさせていただきます。

お礼日時:2014/04/27 07:02

こちらは北海道ですが、どのときも、普通一万円が多いようです。

    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。参考にさせていただきます。

お礼日時:2014/04/27 06:59

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!