dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

今から30年くらい前にファミリーコンピューターやスーパーマリオを任天堂は発売しましたが、特許を取ってますか?その時代から考えると、素晴らしい発明だと思うのですが。

いわゆるテレビゲーム機の特許権者は任天堂ですか?任天堂以外の誰かがテレビゲーム機の特許を持っていたとすると、ファミコンを発売するとき揉めましたか?ファミコンより前に「オデッセイ」とかいうドイツ製のゲーム機があったようですが、ゲームソフトを切り替えて様々な遊び方をするタイプのゲーム機1号はファミコンだと思います。

ソニーがプレイステーションを発売できたのは、テレビゲーム機の特許の有効期限が切れたからですか?プレステ発売はファミコン発売の10年後だと思いますが、その期間は任天堂の権利が保護されていたという事でしょうか?ソニーがファミコンを真似てプレステを発売したくても、それやると任天堂が損害賠償や販売差し止めなどしてくるから、10年間ソニーは我慢していたのでしょうか?

任天堂は創業時にトランプなどを売ってましたが、ファミコンのアイデアを思い付くと、何とかして金儲けに繋げたいと思います。ファミコンは発明品ですから、特許はその入口になりますでしょうか?

ファミコンの大ヒットは、特許の力ですか?

テレビゲーム機で誰も特許を持ってないとすると、任天堂は特許を出願したのに、特許庁が突き返したのでしょうか?或いは、テレビゲームは特許の発明の対象外なのでしょうか?

特許:特定の人のために新たに特定の権利を設定する行政行為。新規で有益な発明について特許法に基づいて独占権を付与すること。(広辞苑より)

A 回答 (3件)

通常、たとえばスマートフォンなどを例にとっても、


何千という特許から構成されているようです。

ある会社がスマートフォンの開発をしようとする場合、
何千という特許すべてから通常実施権(ライセンス)を許諾するのは事実上不可能なので、
特許プールという通常実施権の塊のようなライセンスを購入して開発するのが
一般的なようです。

特許は独占排他権ですので、理論上は特許権者以外誰も使用できないようにすることは
できます。

しかし、裁定による通常実施権(特許法第83条等)のように、国が介在して
特許権者にライセンス料を払う代わりに強制的に通常実施権を付与する制度もあります。

特許権は財産権なので、国がこれを犯すことは良くないのですが、
そもそも特許法の法目的が、産業の発達に寄与することなので、
独占行為が結果として産業の発達に寄与しなくなることを防いでいます。
    • good
    • 0

「テレビゲームの特許」を獲得しようとしても、「テレビゲーム」だけでは漠然としていますから、これでは特許には昔も今もならないと思います。

テレビゲームとは何かを詳細に説明する必要があり、さらに特許として獲得したい権利の内容を明確に文章で書く必要があり、これらの説明、文章に該当しないと、だれでも実施できることになりますから、特許はそんなに簡単なものではないお思います。
    • good
    • 0

本体に内蔵された複数のゲームから選択する形式のゲーム機はブロック崩しの時代からありますし任天堂からも発売されていたように記憶しています


カセット交換式のゲーム機はアタリショックで有名なアタリのVideo Computer Systemが先です
よってカセット交換式ゲーム機として特許を取ることはできません
しかしコントローラーの十字キーで特許を取っていたようでセガのドリームキャストのコントローラーに十字キーが採用されたときに話題なっていました

ファミコンが大ヒットした理由は
・それまでゲーム機および同時期に発売されたゲーム機より性能で勝っていたこと
・クオリテーコントロールができず駄作を連発してユーザーに見限られたアタリショックから学びクオリティーをコントロール仕組みを作ったこと
が大きいと思います
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!