
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
>…平成26年5月から国民健康保険に加入したいと思いますが保険料は平成26年5月からの支払いでいいのでしょうか。
いえ、「国民健康保険(のうちの市町村国保)の資格取得日(いわゆる加入日)」は、【法律上は】「健康保険の資格喪失日(退職日の翌日)」です。
ですから、保険料も「平成【25年】5月分からの保険料」の納付が必要になります。
なお、「市町村国保」の保険料は、「年間の保険料を分割で納める」ことになっているため、「年間保険料のうち、5月から翌年3月までの11ヶ月分」という計算になります。
※詳しくは、「お住まいの市町村」にご確認下さい。
『国民健康保険への加入など、届け出について|河内長野市』
http://www.city.kawachinagano.lg.jp/kakuka/kenko …
>>国保へ「加入する日」…は、上記の「国保に加入するとき」や「その他」に該当する日からです。市役所窓口に来て、届け出をした日から加入するのではありません。…
※細かい部分は市町村によって異なります。
※なお、「一括納付」が困難な場合は、(納付期限前に)「延納」や「分割納付」の交渉をされることをお勧めします。
(阪南市の場合)『国民健康保険料を滞納すると(=滞納者対策について)』
http://www.city.hannan.lg.jp/kakuka/kenko/hoken/ …
*****
(備考)
ご存知かとは思いますが、「60歳」になると「国民年金」から脱退しますので「国民年金保険料」の納付義務もなくなります。
『第1号被保険者|日本年金機構』
http://www.nenkin.go.jp/n/www/yougo/detail.jsp?i …
*****
(参照したサイト・参考サイトなど)
『公的医療保険の分類・種類(体系)|WEBNOTE』
http://kokuho.k-solution.info/2006/01/_1_22.html
『国民健康保険―保険料に関する基本知識―保険料方式と保険税方式|WEBNOTE』
http://kokuho.k-solution.info/2006/04/_1_126.html
>>3.遡及賦課
>>国民健康保険への加入日は、加入届出をした日ではなく、加入要件を満たした日となります。
>>そのため、「保険料」についても、その日付まで遡及して賦課することとなります。
>>これが保険料では最長2年前までですが、保険税では最長3年前までとなります。
---
『国民健康保険―保険料が安くなる制度―概要・概略・全体像|WEBNOTE』
http://kokuho.k-solution.info/2006/04/post_7.html
---
『これから受給する方(60-65歳)|日本年金機構』
http://www.nenkin.go.jp/n/www/service/detail.jsp …
『60歳になったとき|日本年金機構』
http://www.nenkin.go.jp/n/www/service/detail.jsp …
※間違いのないよう努めていますが、最終判断は各窓口に確認の上お願い致します。
※なお、ご紹介したサイトの信頼性についてはご自身でご判断ください
No.4
- 回答日時:
違います。
あなたの場合、退職をされた後の昨年5月まで遡って保険料を納める必要があります。
確かに、保険料請求がなされるのは今年5月以降となりますが
あなたの場合昨年5月~今年の4月まで一切無保険だったとありますね。
この場合、未加入だった期間の病院負担は10割(国保での3割負担は認められません)ですし
加入手続きが遅れたら最後に健康保険の資格を喪失した日まで遡って
(地域によって差はありますが2年以上前までは確実)
保険料が請求されることになるのですよ。
あなたの場合は退職された翌日が健康保険の資格を喪失した日となりますから
昨年5月まで遡って保険料が発生することになります。
26年度(26年4月以降)については請求がこれからということになりますが
先に25年度分(25年5月~26年3月)の請求が出ることになります。
25年度分については分割請求ではなく、未加入だった11ヶ月分が一括請求され
恐らくかなりの額の請求が出ることでしょう。
一括での納付が無理であれば納付相談されることをお勧めいたします。
どういう事情で今の今まで無保険状態だったのかは存じませんが
国保に限らず、健康保険は入りたい時に入るというものではない事を知っておいて下さい。
No.1
- 回答日時:
>平成26年5月から国民健康保険に加入したいと
思いますが保険料は平成26年5月からの支払いで
いいのでしょうか。
そうです。
退職後すぐに国保に切り替えていれば、支払いの通知が来るんですが
何も手続きはせず、今年の5月から加入する手続きをすれば
支払いの通知は届きます。
通知が届き次第、支払いを開始することになると思います。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 健康保険 【健康保険証の健康保険任意継続制度についての質問です】 ケース1 20代の現役世代の 4 2023/08/17 17:58
- 健康保険 4/25に会社を退職、会社の社会保険が切れます。 そして、5/5にカナダへ渡航するため、GW前の4/ 3 2022/04/24 07:51
- 健康保険 健康保険・厚生年金保険の支払いについて 5 2023/07/02 12:08
- 健康保険 退職後の健康保険と国民年金の空白期間について 3 2022/03/28 05:24
- 厚生年金 国民健康保険に加入したまま 厚生年金加入の事業所で 1か月働き 厚生年金を支払いました。 社会保険証 1 2023/06/18 00:09
- 健康保険 健康保険厚生年金保険資格喪失連絡票 7月31日付で退職する会社から健康保険厚生年金保険資格喪失連絡票 1 2022/07/29 12:48
- 雇用保険 雇用保険被保険者証の確認通知日や資格取得日について。 例えばですがA社を平成20年4月に入社、平成2 1 2023/07/16 21:24
- 健康保険 国民健康保険の未払いについて あえて 1 2022/04/18 22:11
- 国民年金・基礎年金 大学卒業後、2ヶ月ニートです。社会保険の手続きはどうすればよいでしょうか? 3 2022/03/28 14:30
- 国民年金・基礎年金 【詳しい方】国民年金保険料追納について教えてください! 国民年金保険料追納の案内はがきがきました。 3 2022/09/17 20:51
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
月の途中で退職し、次の会社に...
-
国民健康保険、1ヶ月間未加入...
-
1日で退職、社会保険料について
-
職場の社会保険料の発生日について
-
社会保険の手続き中に病院にい...
-
健康保険は1か月単位で加入?
-
健康保険に加入したい
-
3月31日に退職して国保に切...
-
国民健康保険未加入
-
退職後の健康保険について質問...
-
会社を「休業」にする場合、社...
-
雇用問題
-
社会保険の任意継続か国民健康...
-
試用期間中の従業員の健康診断
-
転職時、扶養家族の国保から会...
-
任意継続か国保か
-
社会保険から健康保険への切替え
-
「ある」 「任意の」 「すべ...
-
お詳しい方教えてください! 5/...
-
社会保険から国民健康保険の切...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
月の途中で退職し、次の会社に...
-
健康保険(子供)の空白期間につ...
-
月の途中で国保から社保への切...
-
転職時、社会保険の加入歴はバレ...
-
健康保険資格喪失証明の住所に...
-
短期間(約2週間)の国保の加入...
-
健康保険は1か月単位で加入?
-
1日で退職、社会保険料について
-
社会保険に入ってるのに国保の...
-
社会保険に入らずに国保の継続...
-
失業手当給付中の時に歯医者さ...
-
国保作るのにお金かかりますか?
-
国民健康保険
-
国民健康保険にも社会保険にも...
-
国保から社保への切り替えのタ...
-
社保→国保への切り替えが14日...
-
健保の切替教えてください 2/28...
-
退職後の国民健康保険料
-
国民年金をずっと払っていない...
-
社会保険から国民健康保険、そ...
おすすめ情報