dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

部下を余り褒めない上司です。
無能な部下へは容赦無く追い詰めるほど指導します。
私自身も他の職員と比べられ、大変ツライ時期が2年程続きました。
仕事をもらえないこともあり、存在自体を無視されていた気がします。
それでも仕事を選ばず雑務からコツコツ仕事を覚えて、一人前になれた感触を感じる今日この頃です
実際上司から見てイライラする自分の不出来さは身にしみて実感しておりました。
厳しく指導に当たってくれた上司を心から嫌いになれずにいたし、尊敬していたことも上司に通じた気がします。

昨年度3月に、上司のお気に入りの同僚が退職し私が仕事を引継ぎ、全ての業務を任されることになりました。
自分ではこなせないと思っていたことが、気がつくと先々まで見等した仕事が
できるように成長している自分に驚きました。上司も、あれ?こいつこんなに仕事できるんだ‼︎みたいな場面が結構あり、お互いに私の成長に驚いて目を合わせて、滑稽な雰囲気に包まれます。
周りの同僚達も、余り褒めない上司が仕事を褒める事や私を認める発言をしている雰囲気に驚いているくらいです。

質問します。
余り褒めない上司の方が部下をうまく育てるのでしょうか?
仕事で認められる喜びはとても嬉しい限りです
上司は部下が成長したら嬉しい気持ちはありますか?どんな感じですか?
過去の隔たりはとれるでしょうか

なんでも構いません
感じたことアドバイスください

A 回答 (1件)

>余り褒めない上司の方が部下をうまく育てるのでしょうか?



その部下のタイプによりけりでしょうね。私の両親は両親とも「叩かれると反発心でがぜんやる気が出る」というタイプでした。だから2人とも私にやる気を出さそうと「お前はだめなやつだ」と散々叩いてくれました。何しろ2人ともそういわれると「なんだこの野郎、絶対見返してやる」ってタイプでしたからね。
しかし私はおだてに弱く、おだてられるとどんどんやる気になるタイプ。自分に合わない指導法を熱心にしてもらった自分の幼少時代に我ながらちょっと同情します。

そんな私が社会人となり、人よりも立場が上になったときに心がけている座右の銘が、山本五十六の言葉である
「やってみせ、いってきかせてさせてみて、褒めてやらねば人は動かじ」
です。私はいつでもこれを指導の基本姿勢としています。私が憧れる指導者はオシムさんのような「パッとしない選手を上手くやりくりして好成績を収めるような人」なのでね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます
言葉一つ一つがすごく心に響くような気がしました。文面拝見し回答者様の人柄が伝わりました。
オシムさんのくだり私すきです。
とても共感できて嬉しい気持ちになりました。毎日忙しく業務をこなし、女性なのになんでこんなに頑張っているんだろうと甘い考えも持ちながら
実力以上の仕事をする怖さと戦いの毎日です。私も後輩を持ち、上にたつ者の大変さを実感しております。上司の気持ちが分かった気がします。
回答者様はいつも素晴らしい回答をしてくれて、すごいかただなって思っていました。私はしばらくこのサイトから離れてましたが、久しぶりに相談してやっぱり勉強になるなーと思いました^_^
以前40代年上男性の事で散々悩んでいた者です・・覚えていないと思いますが
お陰様でバッチリ大切にされてます^_^
ありがとうございました

お礼日時:2014/05/10 08:15

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!