dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

代々木ゼミナール札幌校の浪人生です。
夏期講習について、私はどの科目もセンターでしか使わないのですが、
夏期講習でどの先生の講習を受けるか悩んでいます。

夏休みは第5文型などの文法を重視して1学期の復習に力をいれたいと思っていますが、
私は読解問題が苦手で、夏期講習に読解を含む

「富田一彦のセンター英語(サテ)」か

「三沼秀樹の英文読解(対面)」

を取ろうと考えています。ですがどちらの先生の授業も受講したことが無く、
どんな方針で授業を進めて行くのか分からず迷っています。
そこでこのお二方(の授業)の特徴についてお聞きしたく、今回質問させて頂きました。

西先生は、口コミですが板書をあまりしないと聞き、
授業のペースにもついていける自信がないので考えていません。


普段の英語の授業は、近藤先生のセンター英語、
新井田先生の英作文英文法を受けています。
新井田先生のプリントと説明はどちらもとても分かりやすくて、ほんとに復習に重宝しています。神です。テンポがすごくいいです。
夏期講習に北大英語と英文法しかないのが残念です(◞‸◟)

ちなみに他の講習は、「大原英紀の数学1A2B」と、
普段文法のサテを取っている「梅澤聖京の古文」を取る予定です。


私自身英語は今年のセンターで130点、普段の模試でも120点前後とあまり得意ではありません。
最近ようやく文系に注意して読めるようになってきたかなという感じです。

授業の特徴について些細なことで構わないので、どうか回答よろしくお願いします。

A 回答 (1件)

代ゼミ札幌校の英語といえば高田豊樹先生しかありえないでしょう。



高田の前に高田なく、高田の後に高田なし。

この回答への補足

高田先生という先生は聞いたことないです。
いいならどういいのか教えて頂きたいです

補足日時:2014/05/17 20:04
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!