
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
長いですがよろしければご覧ください。
>…確定申告で何かをすれば税金は戻ってくるでしょうか。
はい、同じ年の(他の口座の)「上場株式【等】の利益」と「損益通算」が可能です。
また、損失のあった年の翌年以降3年以内の「上場株式【等】の利益」から損失額を「繰越控除」できます。
・「損益通算」は、損益の相殺によって利益が少なくなるので、結果として税額も少なくなり還付を受けられます。
・「繰越控除」は、翌年以降の利益から損失と同額を差し引くことでやはり還付を受けられます。
『上場株式等に係る譲渡損失の損益通算及び繰越控除|国税庁』
http://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/1474.htm
※「上場株式【等】」の詳細につては「最寄りの税務署」にご確認下さい。
>…その申請は何年まで遡って申請可能なのでしょうか。
「申請」ではなく「確定申告をする」ということになります。
「確定申告」は、【納税者自身が行う】「所得税の過不足精算の手続き」のことで、「個人住民税の申告」も兼ねています。
『確定申告|国税庁』
http://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/2020.htm
>>所得税の確定申告は、…1年間に生じた所得の金額とそれに対する所得税の額を計算し、源泉徴収された税金…などがある場合には、その【過不足を精算する手続き】です。
『Q8 住民税や事業税の申告はどうなるのですか。|国税庁』
http://www.nta.go.jp/tetsuzuki/shinkoku/shotoku/ …
---
○「損益通算」については、5年前の分まで精算(還付を受けるための確定申告)が可能です。
具体的には、「平成21年分(2009年分)」まで遡って申告可能です。
『Q5 給与所得者等で還付申告をしていなかった場合、何年前までさかのぼって還付申告をすることができますか。|国税庁』
http://www.nta.go.jp/tetsuzuki/shinkoku/shotoku/ …
---
○「繰越控除」については、「平成21年分(2009年分)の損失」を「平成24年分(2012年分)の利益」まで(遡って)繰越控除することができます。
※いずれも、「確定申告する必要がなく、還付申告などもしていない」というケースを想定しています。
ですから、「医療費控除を受けるために確定申告している」というような場合は手続きが変わりますので、詳しくは「最寄りの税務署」にご相談下さい。
『期限後でもしておこう!株取引の確定申告|All About』(更新日:2013年10月08日)
http://allabout.co.jp/gm/gc/14673/
*****
(参照したサイト・参考サイトなど)
『確定申告と年末調整はどう違うの?|All About』(更新日:2014年01月21日)
http://allabout.co.jp/gm/gc/376430/
『Q22 確定申告の内容が間違っていた場合、どのような手続をすればよいのでしょうか。|国税庁』
http://www.nta.go.jp/tetsuzuki/shinkoku/shotoku/ …
---
『税務署の仕事|国税庁』
http://www.nta.go.jp/soshiki/kokuzeicho/kiko/wor …
>>個人課税部門は、所得税や個人事業者の消費税等についての個別的な相談や調査を行っています。…
---
『腹が立つ国税局の税務相談室』(2009/07/15)
http://moriri12345.blog13.fc2.com/blog-entry-365 …
『税務署が親切』(2007/03/11)
http://blog.livedoor.jp/stock_value/archives/503 …
『税務署は意外と親切』
http://dorobune.chips.jp/?p=155
『ご意見・ご要望|国税庁』
http://www.nta.go.jp/iken/mail.htm
---
『「税理士」というお店にはちゃんとした商品を並べなあかんやろ』(2012/ 03/23)
http://moriri12345.blog13.fc2.com/blog-entry-126 …
『日本税理士会連合会>リンク集』
http://www.nichizeiren.or.jp/link.html
---
『市・府民税(個人住民税)の申告について|泉佐野市』
http://www.city.izumisano.lg.jp/kakuka/somu/zeim …
※間違いのないよう努めていますが、最終判断は各窓口に確認の上お願い致します。
※なお、ご紹介したサイトの信頼性についてはご自身でご判断ください
No.1
- 回答日時:
株の損失は通損でき繰越控除もできますが、株の譲渡益もしくは配当以外との通損はできません。
なお、繰越控除を受ける場合は、損失を出した翌年に確定申告してあることが必要ですが、5年前までならさかのぼって申告は可能です。
参考
http://www.nta.go.jp/shiraberu/ippanjoho/pamph/k …
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
この場合は確定申告必要ですか?
-
3月にiPhoneを使用して、e-tax...
-
駐車料金について
-
メールでの領収書は印紙なしで...
-
確定申告を期限内に終えられそ...
-
個人事業主ですが、電子帳簿保...
-
確定申告を郵送で税務署へ提出...
-
確定申告で申告書第一表だけで...
-
確定申告について
-
昨年、障害者手当を申請しまし...
-
確定申告が自力で出来ない人は...
-
確定申告の処理状況の見方について
-
自営業者が確定申告でガソリン...
-
源泉徴収票について
-
源泉徴収時所得税減税控除済額 ...
-
確定申告の雑収入について質問...
-
今月確定申告に行くんですが、...
-
確定申告について・・・ 自治体...
-
医療費控除を申請しようと考え...
-
株式の譲渡益の税金
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
確定申告で対象期間内に支払っ...
-
確定申告について。 平成30年3...
-
無職&無収入でも確定申告はし...
-
二ヶ所勤務の確定申告は・・・?
-
確定申告を忘れたときの所得税
-
主人の扶養に入ってます。一つ...
-
夫は68歳で年金生活です。 妻が...
-
失業した場合の住宅ローンの確...
-
シングルマザー家庭の高校生の...
-
10月から掛け持ちでアルバイト...
-
年金の確定申告
-
令和7年(令和6年分)の確定申...
-
扶養控除申告書は提出すべき!?
-
パートの交通費について、時給...
-
甲欄、乙欄、丙欄とは
-
所得税を引かれる人、引かれな...
-
正社員退職後に同じ会社でバイ...
-
扶養控除等申告書の提出がない...
-
源泉徴収票について
-
個人事業主です。 還付金につい...
おすすめ情報