
大学受験生です。
反射の法則の証明問題が参考書に出ていて、問題と解答を読んでとりあえず解法は大体わかったのですが、問題の意味がわかりませんでした。
図が複雑なので、他サイトのおなじ図を使わせてください。
『わかりやすい高校物理の部屋』(http://wakariyasui.sakura.ne.jp)
というサイトの反射の法則というページ(http://www.wakariyasui.sakura.ne.jp/2-1-0-0/2-1- …)の「この反射の法則を前項のホイヘンスの原理を使って説明します。 」というコメントの横にある図でAで反射していて、その右にもうひとつB’で反射している波があります。
このB’で反射している波は何なんでしょうか?
Aで反射する波から発生した(ホイヘンスの定理で発生した)波ということなんでしょうか?
これが成り立つならホイヘンスの定理で発生する新しいほうの波の速さは元の波の速さと同じになるということでしょうか?そういう条件がないと問題が解けないような気がします。
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
どこでつまずいたのか、よくわかりませんが、とりあえず想像で回答します。
>このB’で反射している波は何なんでしょうか?
光は、「1点」だけのスポットライトであれば、確かにAの1点で反射します。でも、これだけだと入射角i=反射角jが直接は証明できないので、「光の束」とそのある瞬間の「切り口(波面)」を考えましょう、ということです。
「光の束」は、考えている光と平行に進む光の集合として構成します。太陽光を考えると一番わかりやすいと思います。そして、「ある瞬間の切り口(波面)」は、「光の束」の進む方向に垂直な面を考えます。
イメージとして、「覆いでしゃ断していた光を、覆いを取り除いた時に、光の最先端が進む面」と考えると理解しやすいと思います。
図の「AB」が「波面」ということです。
図は、入射角度iの波面を考えると、波面全体が同時には反射面に到達せず、時刻がずれて到達するということを表しています。波面全体では話がややこしくなるので、波面上の2点を代表として取り出した、ということです。その代表がAとBということです。
そのBは、少し時間が遅れてB’の点で反射するということです。
>Aで反射する波から発生した(ホイヘンスの定理で発生した)波ということなんでしょうか?
いいえ。上に書いたように、Aを通る波と、Bを通る波は全くの別物です。(同じ「光の束」に含まれる、別の「光の線」ということ)
>これが成り立つならホイヘンスの定理で発生する新しいほうの波の速さは元の波の速さと同じになるということでしょうか?そういう条件がないと問題が解けないような気がします。
これが誤解の原因でしょうか。「光の束」が通過する空間では、全て光の進む速さは一定です。入射波も、反射波も、Aを通る波も、Bを通る波も、です。
これを仮定しないと、「光の束」は一定に進みませんし、波面が「面」を構成できません。
Bを通る入射光が「BB’」を進む時間と、Aで反射した光が「AA’」を進む時間が「同じ」であることが、この証明の重要なポイントですから。
「波の進む時間が同じ」=「距離が同じ」ということです。
リンク先の後半(「次に波面ABが反射すると本当に波面A'B'になるのかどうかを説明します。」)は、反射後も波面がきちんと「面」を構成しているか、光の束の進む方向と垂直になっているか、を確認しています。
これも、入射波も、反射波も、Aを通る波も、Bを通る波も、波の進む速さは一定という条件のもとに成立する話です。
回答ありがとうございます。
>「光の束」とそのある瞬間の「切り口(波面)」を考えましょう、ということです。
ここでやっと意味がわかりました。
長文本当にありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 数学 以下の問題教えて頂きたいです。 波動方程式 (∂^2/∂t^2−v^2(∂^2/∂x^2))u(x, 1 2022/06/05 17:24
- 物理学 高校物理です。 (1)がよく分かりません。 Oから出た波が壁で反射する時、位相は変わらない。また、入 1 2023/07/28 13:57
- その他(学校・勉強) 学校の校則そもそも必要ない説 2 2022/08/10 20:20
- 物理学 英語表現についてどうもわからないので教えて貰えないでしょうか? 具体的には以下の文の中でreflec 1 2023/04/29 20:59
- 工学 電気回路の問題です。写真の(1)(2)の電圧定在波比と反射係数Kの大きさを求める問題で黒字で書いてあ 1 2022/07/24 01:46
- その他(自然科学) 電磁波の周波数と熱について教えて下さい。 電磁波の波長とエネルギーについて、雑学として興味があります 6 2022/04/18 20:00
- 物理学 何故固定端反射で、反射面で、入射波山なら反射波は谷となるのでしょうか?実際に反射波を描いてみてもこう 4 2022/09/06 18:54
- 物理学 光の性質について少し教えてください 7 2022/11/08 20:31
- 物理学 物理 7 2023/08/05 11:51
- 数学 内田伏一著 集合と位相 p34, 問8.4 5 2022/12/17 20:21
おすすめ情報
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
男性が後ろ姿を見つめるのって...
-
どれが本当の自分の等身なので...
-
ブラッグの式で使われるn次反射...
-
dsinθ=mλという式の導出
-
僕の真後ろに窓があって、
-
マイクロ波導波管の実験で、導...
-
飛び降りた人はうつぶせになっ...
-
喧騒を離れて地方に車で出掛け...
-
胃腸炎になった時に頑張って歩...
-
光の散乱と反射の違いについて
-
超音波探触子について
-
RFスパッタ装置の反射波
-
SEM写真について
-
コンクリートブロック用の反射...
-
銀マットの銀面が熱を反射する...
-
なぜ光は反射するの?
-
ハーフミラーの構造と原理について
-
bluetoothやwifiなどの無線通信...
-
八木アンテナについて教えてく...
-
金箔を透過すると青いのはなぜ?
おすすめ情報