dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

現在スーパーシェルパに10年以上乗っています。その前はジュベルに10年以上、
早いもので、あすあす60歳になります。
人生最後のバイクを乗り換えるか悩んでいます。
現行KLX250,CRF250Lの走りはどうですか?いいですか?エンジン、足回りなど、
シェルパと比べて、すごく良くて値段以上の乗り味だと皆さんおっしゃってくださるのなら乗り換えようと思います。
そんなに変わらないとおっしゃるならシェルパに乗り続けようと思います。
最近は年間1000km位の走行です。とくに山に行くわけでもないけどスタイルが好きで車体が軽く加速がいいのがいいですね。
アドバイスよろしくお願い致します。

A 回答 (5件)

60才おめでとうございます。

私も数年後にその年齢になります。

シェルパの2000年モデルを持っていますが、まだ3万キロに届いていません。

買い換えを考えるときは本当に楽しいですね。参考にはなりませんが少し書きます。

娘が08年式初代インジェクションDトラに乗っていました。エンジンはシェルパの水冷タイプでほぼ同じタイプですが、乗り味が強烈に違いました。車体の剛性が強く堅いのです。サスペンションを含めシェルパのような柔らかさや曖昧さが無く私には馴染めませんでした。おまけにシートの幅が恐ろしく狭い上に堅いのですから、一時代前のシェルパのシートの座り心地と比べようが無かったですね。

乗ったことはありませんが、KLXはそのDトラと似ていると思われます。CRFの方がいくらか柔らかい乗り味ではないかと想像しています。シェルパの最大の良さは車体の小ささです。97年式で107キロ。00年式で111キロでとにかく軽くて取り回しがしやすい。今のバイクは、乾燥重量表記が無いので比較しにくいですが、10キロ以上重たくなっていると思います。

それでもシェルパと似たタイプを選ぶなら、250セローになるでしょうね。一度乗りましたが、とても良いと思いました。特にハンドリングはヤマハ感みたいなものを感じてウキウキしました。

シェルパは、フロントドライブスプロケが簡単に交換できます。標準の14丁から13/15と替えてみると階段登りから高速走行までエンジンの使用回転域がかわって楽しく乗れます。また、純正でダウンフェンダーがあるのもシェルパだけです。泥沼に入らないなら雨水の跳ね上げは少ないし、ライトはまぶしくない、さらに高速で真っ直ぐ走りやすいですね。(ご存知ですか・・・ビート工業から292CCのボアアップキットが出ています。これはいいですよ。ハイカムを入れなくてもトルクが上がり上り坂もグイグイ登り楽しくなります。品質の信頼性も最高です。)


私はシェルパが大好きです。シートを張り替えて厚みを持たせたので膝の曲がりが楽になりました。KLXのクラッチワイヤーがそのまま使用できるので、少し高めのハンドルに替えました。タンクが小さいのでジェベル200のタンクに替えました。固定され照射ムラのあるライトもホンダSL230のライトに替えました。現在マフラーはシェルパの初期型モデルの排気口が大きいタイプを付けています。15年物になるとあちこち腐蝕したり傷ついたりしていますが、その傷み方がなんとも言えず大好きです。おそらくですがエンジンが壊れない限り所有し続けると思います。これに代わる小振りな車体のバイクが無いので・・・。

気に入ったバイクが手に入るといいですね。健康に気を配りながら楽しんでください。私も定年まであと4年頑張ります。
「現行オフロードバイク」の回答画像3
    • good
    • 1
この回答へのお礼

写真のシェルパいいですね。
僕のは2002年モデルでノーマルで乗っています。
ボアアップキットは知りませんでした。
フロントスプロケットを交換して(特に欲しいバイクもないし)また気が変わるまでシェルパと付き合っていこうと思います。
もう新車では買えないからね。
とても勉強になりました。ありがとう御座います。

お礼日時:2014/05/25 20:40

現行型KLX250(フューエルインジェクション)に乗ってます(30000km越えてます)。

その前はジュベル250でした。

KLXのいいところを挙げると、
・FIの効果で燃費が35-39km/Lと抜群。タンク容量は少ないものの240kmは走る計算で、17km/L程度しか走らなかったジュベルのビッグタンクでの航続距離280kmと比べても遜色がない。(KLXは180kmを越えた辺りで給油警告がメーターにうっとうしいくらい表示されますので「気づかずにガス欠」の可能性はほぼ無いと思われます)
・足回りのお蔭か、林道無転倒記録更新中。(ツーリングのペースです)
・2灯式ヘッドライトはオフ車としては明るい。ジュベルの大型ヘッドライトの80%くらいの光量かと。
・三角形に近いシートは意外と尻が痛くなりにくい。

欠点は、
・スポーツタイプのオフ車なので、足着きの関係で、不整地などで停まる場所を選ぶ。ふかふかの草地などでは跨がった後にスタンドを払うのに苦労することがある。
・左ミラーが(右より)20mmほど内側にセットされていて左側の後方視界が悪い。
・ハンドルバーの左端が、振動対策のカウンターウエイトで塞がっているので、ハンドル端に固定するタイプのハンドガードを取り付けるには穴開けが必要。
・タンクの大半がラジエーターシュラウドで覆われているので、マグネット式タンクポーチを付ける場合は物を選ぶ。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

燃費すごくいいですね。
ありがとう御座いました。

お礼日時:2014/05/28 20:29

前にキャブ車のDトラ(新車・KLXのホイール所有)に乗っていて今は、シェルパ(中古)に乗ってます。



新車と中古という違いはありますが正直ここまで違いがあるのかと思うくらいKLXの方がパワーやサスの出来は良かったですね。(燃費もKLXの方が良かったです)

ただ、オンロードではサスが動きすぎるとも感じました。
オフロードでこそ真価を発揮しますね。

車体が硬すぎると仰ってる方がいますが私は逆にグニャグニャだと感じました。
オフロードでは有効だと思いますがオンロードでアクセル全開にするとタイヤのグリップに負けてフレームが撓っているのが分りました。

シェルパの適度に短いサスはオンロードでも有効だと思うのでオフロードに行かないなら乗り換えなくて良いのでは?とも思います。

現行のFIは、判りません^^
    • good
    • 0
この回答へのお礼

シェルパいいですよね。
ありがとう御座いました。

お礼日時:2014/05/28 20:33

シェルパに比べると、現行のオフ車は鈍重です


良く言えば安定感がある
車重が10~20kgほど重くなり、パワートルクともに劣ります

軽快・・・という一点において、現行車種はどれも劣ります
安全快適装備と燃費を優先する流れは、残念ながらオフ車にまで波及しておりますので
バイクは馬力規制限界までパワーがあって当たり前だった時代が懐かしい・・・

とはいえ、足回りは流石に比べ物になりません
KLXでもCRFでも、進化というもの体感出来るのは間違いありません
正当進化を続けている部品ですから



林道走行などを前提としないのであれば、モタードは如何でしょう?
HONDA CRF250M
KAWASAKI D-TRACKER X
YAMAHA WR250X
YAMAHA KT250X(セローのモタード版)

上記の車種は、オフ車のスタイルを残したまま、舗装路の走行に最適化したバイクです
個人的なおすすめはWR
最近の車種では珍しく、走行性能を重視したバイクです
走行性能は他車よりも一段上で、当然車体価格も一段上!

KTは一応名前をあげましたが・・・・セローなんで・・・・そういうバイクです
    • good
    • 0
この回答へのお礼

やはりバイクも進化しているのですね。そうでないと売れないでしょうし。
試乗車やレンタルバイクを探してみようと思います。
ありがとう御座いました。

お礼日時:2014/05/25 20:46

私はスーパーシェルパに乗ったことがありません。



その前提での話です。
今XR250の最終バージョンに乗っています。CRF250Lの試乗はしたことがあるの
ですが、スロットルに対する吹け上がりはかなり、マイルドな印象があります。
XRと比較しか出来ないのですが、一般公道なら結構良い作りとなっている感想を持ちまし
た。オフバイクとして使うとなれば物足りない印象で、CRFと言うモトクロッサーらしい
ネーミングの割にはオンに傾けたバイクに仕上がっているように思います。高速道路では良
さそう。

シートの高さはXR250と同じ875mmでデザイン的にはオフらしい雰囲気をだしてい
ます。
250ccオフとしては、スチールベースの材質で、やや重いです。
同じクラスの他社バイクと比べ税別定価が50万以下と言うのは魅力的ですが、私個人とし
てはオフ車はオフ車として乗りたいので、今のXRを手放すとなればヤマハのWR250が
欲しいです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

スチールベースの材質ですか。アルミかと思っていました。
WR 1度乗ってみたいですね。
ありがとう御座いました。

お礼日時:2014/05/25 21:12

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!