

・Linux対応(CentOS6.5)LANカードを探しています。
・ロープロファイル
・pci-express 1x
なかなか見つかりません。いろいろ探した結果ここにある中で
http://dharry.hatenablog.com/entry/20090803/1249 …
pci-express 1xかつ、ロープロに対応しているものが玄人志向で唯一見つかりましたが、これ以外に情報はないでしょうか?
http://www.kuroutoshikou.com/modules/display/?ii …
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
ありがとうございます。
検討した結果、Intel Gigabit CT Desktop Adapter EXPI9301CTにしたいと思います。
CenOS6.3のカーネルにはドライバが含まれていて問題なかったという動作情報もあったので。
CentOS5.3や5.4ではカーネルにNICのドライバが含まれていなかったという情報もありましたが
CentOS6.5で使うので問題なさそうです。
No.4
- 回答日時:
既にどうするかお決まりのようですが、LinuxでのNICを選ばれる際にはIntel製を選んでおけば大抵どうにかなります。
IntelからもLinux用のドライバーは提供されていますからディストリビューションに含まれていなくてもたいてい動かせますし。
No.3
- 回答日時:
メルコでもI/OでもCentOS6.5なら通常は問題なく認識できる筈。
高いけどインテルのLANアダプターならコストパフオーマンスは無視しても確実。
つまりカニさんチップの様に評判は悪いのでも多くのPCのマザーボードに標準として内臓されているのも滅多に外れは無い。
問題は本格的なサーバー用として売られているどこのチップか分からないようにカスタマイズされた奴。
Windowsサーバー用に専用ドライバーが添付しているのが落とし穴。
普通はUnixやLinuxもそのメーカーサイトにドライバーが用意されてダウンロードできる筈だけどね。
サーバー用機器は販売ルート違うから分からないのが本音です。
質問で不安を感じるのは使用するPCがLAN端子がない古いものなんじゃないかなって事。
今のPCならノートでも下位モデルでも1000BASE位は付いている。
ましてやデスクトップでは当たり前でしょう。
内臓LANが100BASEで速度的にとかそのPCをルーター化したいなどの用途以外ならばPC自体が古すぎてCentOS6.5がインストールできない事も多々あります。
LANさえオプションなほど古いPCじゃその可能性が高い。
Linuxも高機能になった分PCの性能を求める様になってきました。
いまの主流のメジャーなLinuxは最低ラインでWindowsVISTAがインストールされていたもの。
もちろんプアなCPUには軽量のLinux(Puppy Linuxなど)が用意されていてそういったものを救済しているけどね。
それなりに動きます。それなりに。
CentOS6.5はサーバーOSがメインだからそれなりのCPUパワーが無いとまともなサーバーとして機能しないと思いますよ。
ありがとうございます。
検討した結果、Intel Gigabit CT Desktop Adapter EXPI9301CTにしたいと思います。
CenOS6.3のカーネルにはドライバが含まれていて問題なかったという動作情報もあったので。
CentOS5.3や5.4ではカーネルにNICのドライバが含まれていなかったという情報もありましたが
CentOS6.5で使うので問題なさそうです。
No.1
- 回答日時:
画像検索して、あきらかにサーバー用アダプターをのぞいて開いてみると
結局、日本で流通しているものは、ぜんぶAmazonで見つかるんじゃないかという結論に orz
http://www.amazon.co.jp/sim/B000ELJ79U/2
Linuxでの対応状況は把握していません。
intelかBroadcomを検討するかなぁ…
コントローラーチップベンダー純正のカードなら
海外でも同じ物が流通しているから
ドライバーの開発も動作テストも、世界でできるわけですし…
最終的には、実際にドライバーがカーネルツリーにあるか?
それともベンダーのサイトにあるか?調べてから買うべきだと思います。
いや、私は安かったからってUSBのGW-900Dを実験用に買ってきたりしていますけどね。
(Ubuntu14.04LTSでも自動認識しないから、makeしなきゃならんのか?めんどくさ←いまここ)
ありがとうございます。
検討した結果、Intel Gigabit CT Desktop Adapter EXPI9301CTにしたいと思います。
CenOS6.3のカーネルにはドライバが含まれていて問題なかったという動作情報もあったので。
CentOS5.3や5.4ではカーネルにNICのドライバが含まれていなかったという情報もありましたが
CentOS6.5で使うので問題なさそうです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- その他(パソコン・周辺機器) PCI-Express の USB Type-C PD 対応拡張カードはありますか? 5 2022/10/08 08:54
- ビデオカード・サウンドカード 価格.comに記載されているグラフィックボードのバスインターフェースについて 5 2023/04/23 23:09
- UNIX・Linux VMwareにCentOSをインストールしましたが、フリーズ?状態です。 2 2023/01/01 15:37
- その他(パソコン・周辺機器) ATX電源の仕様について教えてください。 2 2022/11/03 17:54
- ドライブ・ストレージ B550M Pro4マザーにM.2_SSD取付に関して 2 2023/04/15 02:07
- その他(パソコン・周辺機器) 高電圧の PCI-Express USB拡張カードはありませんか? 3 2022/10/29 08:22
- その他(OS) windws11にしたいのですが 6 2022/11/27 22:22
- モニター・ディスプレイ DisplayPort 入力のMSTハブ(Linux対応)を探しています。 Linux を2画面で作 1 2022/11/07 21:10
- UNIX・Linux DisplayPort 入力のMSTハブ(Linux対応)を探しています。 Linux を2画面で作 1 2022/11/07 20:48
- CPU・メモリ・マザーボード BIOSTAR B660GTAのストレージ(M2、SATA)について 1 2023/02/17 20:11
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
ネットワークアダプターのドラ...
-
HDD→SSD交換後 NETつながらない
-
WIFI ルーターをJCOMのKCM3101...
-
現在、当方Wi-Fi環境でルーター...
-
Bluetoothの中継器ってあるので...
-
プロバイダからの契約解除
-
Wi-Fi、Bluetoothの周波数設定
-
スマホの3GとLTEの違いについて
-
メーカーが違うルーターの、親...
-
ARIB STD-T66 と TELEC、そし...
-
3階のテルビでWiFiでyoutubeを...
-
無線LANが数日経つと繋がらなく...
-
アクセスポイントのチャンネル...
-
PR-400MIについて
-
Wifi 中継器の初期設定教えて下...
-
デジタルコードレス電話機の通...
-
PLC 親機と子機の違い
-
不安定な無線接続への対応
-
無線LANで電波が「非常に強い」...
-
無線LANの混線
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
ネットワークアダプターのドラ...
-
HDD→SSD交換後 NETつながらない
-
PCにBluetooth内蔵ですが、認識...
-
無線lanが認識されない件について
-
コレガの有線LAN PCカード
-
UGJZ1-9 11a/b/g MiniPCI Netwo...
-
至急! USB LAN 変換アダプタ...
-
ワイヤレスモデムのドライバー...
-
不明なデバイス
-
オンボードLANが突然使用不能に...
-
WLI-U2-KG54をWindows95のノー...
-
無線LAN子機の購入について
-
Linux対応(CentOS6.5)のLANカード
-
PCにおけるジャンボフレームの...
-
古い富士通のモデムカードドラ...
-
Windows7のPCにPLANEXのUSB無線...
-
インテル(R) H81 expressチップ...
-
ネットワークドライバについて
-
ネットワークアダプタが認識さ...
-
SC-32NEのドライバインストール...
おすすめ情報